吊り戸棚LED照明
マルチルーム側の吊り戸棚に照明を付けました。
カメ家さんがトイレの照明から電源をひっぱているのを見て私も同じ所から取るようにしてみました。
トイレの照明を外した穴からダイソーの細いメジャーをやや斜め上方向に向かって送っていったところすんなりと吊り戸棚の裏に出てきました。
でもよくよく考えると、ここから取らなくても、窓際の蛍光灯の所から取れば済んだんですよね…。
いつものエルパラの5060テープLEDです。マイクロスイッチを付けてあります。写真は1本ですが、2本作りました。
貼り付けたのはここ。扉側にしようかとも思ったのですが、配線が変な風に出っ張ってしまいそうだったので、戸棚側の一番上に付けました。このテープLEDは見えないところに付けるのが吉。
マイクロスイッチはこの辺。実はこの後扉を閉めたらヒンジが干渉したので位置を直しました。ダウンライトもLEDにしてしてあるので発熱が少なく、扉を開けても点けたままで大丈夫だと思うので、元々のマイクロスイッチを利用して黄色い配線は常時接続してしまう、っていうのでもよかったかもしれません。
後ろの壁を戻すときに少しだけ端を削って配線を通しました。コルゲートチューブと一緒に穴を通そうと思っていたのですが、先にギボシ端子を付けてしまったためやむなくこういった措置を。
点けてみました。広範囲に照らしてくれるので結構便利になりそうです。
残るはエントランス側の戸棚ですね。
関連記事