バウムクーヘン(東北キャラバン4,5日目)
いわき市石炭・化石館の次は
アクアマリンふくしま、のつもりだったのですが、道が非常に混んでいるので、ゆっくり食事をしてから早々にキャンプ場に向かいました。
今回泊まったのは
遠野オートキャンプ場です。場内を川が流れていて子どもたちは楽しく遊べました。一区画も200m2と広いので、結局2家族で1サイトで大丈夫でした(テントも2張りではとちょっと窮屈でしょう)。
昼間のイベント、バウムクーヘン作りを始めます。丸棒にアルミ箔を巻いて、熾火の上にかざします。今回はお手軽にホットケーキミックスを使いました。ハケでミックスを棒に塗っていきます。回転させながら焼き色を付け、ある程度焼けたところでまた塗っていきます。棒をうけるところは現地で調達した枝なんですが、なかなかうまいこと高さの調節ができないために焼き加減が難しい。
できあがりはこちら。写真ではわかりにくいですが、それなりに層構造を形成しています。ただ、焼き色がうまく付かないところが多かったので年輪らしい感じにはなかなかなりませんでした。味はまぁ、ホットケーキミックスの味です。手軽でしたが、バウムクーヘンらしさにはちょっと欠けていたかな…。いろんな
レシピがあるようですが、かなりバターを大量に使った方がおいしいみたいですね。
我が家は
オガ備長炭をもって行きましたが、これが火の付きが悪い!。もともと備長炭は火持ちがいいぶん火付きはわるいですが、
着火剤を使って
チャコスタまで使っているのになかなかつきません。結局友人からもらった普通の炭と一緒に入れて何とかつけることができました。
夕食は仙台で買っておいた牛タンその他でBBQです。以前購入しておいたBBQテーブルとBBQコンロが初めて実戦使用されました。テーブルの組立はやはり面倒でしたが慣れてきました。バーベキューコンロも網がちゃちな感じがしましたが、使ってみるとまあそうでもなかったですね。
ロゴス(LOGOS) スーパーバーベキューブ
折りたたみ式なので収納場所に困りません。
Coleman(コールマン) グリルラック付ツーウェイアルミロールテーブルスクエア
パーツが多いので組立はちょっと面倒ですが、焼き係が後ろを向かなくてよいのがいいです。
最終日は撤収して、
アクアマリンふくしまに行ってから帰宅しました。
関連記事