オートライト取り付け
ライトの消し忘れ防止もかねてオートライトを付けました。
ライトクルー
これを購入しました。購入してから気がつきましたが、似たようなもので
もっと安いところがありました…キーレスや車速感応ドアロックも安かった…。
ま、今更買い直そうって言うほどでもないので気を取り直して取り付けましょう。これから買う人はよく比較検討してくださいな。
ちなみに、1灯切り替え式のバルブの場合ハイビームを使うにはユニットのスイッチを切らないといけないとのこと。一般的にHIDだとスライド式が多いので難しいのかも。私の所はたまたまHI、LOWそれぞれのバルブのあるタイプだったので大丈夫でした。まぁ、リレーを入れたりなんだりすれば大丈夫かもしれませんが、どうなんでしょうね。
さて、取り付けに必要なのはスモールとロービームのライン、IG(またはACC)、アースの4本です。カムロードは取説に言うAタイプだそうです。スモール、ロービームともに12Vがスイッチオンで0Vになるタイプです。
IGとアースは適当に取ればよいとして、スモールと、ロービームをどこから取るか。結局私はブレーキペダルの横にあるコネクタの所から取りました。ぶら下がっているのを外して、大きなゴムブーツを反転させるとこの状態になります。
白いコネクタにある赤いラインがロービーム、隣の白いラインがスモールです。白がもう一本あるようですが、そちらは違います。念のため、テスターでスイッチオフで12V、オンで0Vを確認しておいてください。
エレクトロタップで分岐しました。ギボシを付けたケーブルでちょい延長しておいて、ユニットからのラインはこことギボシで接続。赤にはライトクルーの青線を繋ぎ、白には黄線をつなぎます。
当然コネクタの赤ラインに赤い延長ラインでコネクタの白いラインに白い延長ラインが付いていますよ。直接ライトクルーのラインをエレクトロタップつないでも、もちろんかまいません。
光センサーをダッシュボード上に設置。センサーの見た目がいまいち。まあ小さいのでいいですけどね。
アースはその辺で適当にとって、本体を付属の両面テープで適当なところに固定。IGはクルーズコントロールに持ってきている配線から分岐させました。
コントロールスイッチはここに付けました。感度も調節できます。説明書のお勧め通りで様子を見るかな。
普段のセレナにも付いているので使用感は同じですね。橋脚の下を通ったときなどにも点灯してしまいますが、セレナ純正も同じです。これで切り忘れることもなくなりました。
あなたにおススメの記事
関連記事