潮干狩@富津2010
潮目の良かった4/29は昨年同様富津で潮干狩りをしてきました。
昨年は市原SAでP泊していたのですが、ちょっと出遅れるとかなり混雑するようだったので、今回は富津公園でP泊。6時半頃にすぐとなりの潮干狩り場まで移動しましたが、昨年よりは近いものの、すでに第3駐車場になってました。
オープン直後の様子を車の中から眺めてます。まだ、手前のあたりにしかいけないので人が密集してます。この辺は大きいのは採れないと思うんだけどなぁ。
で、10:40くらいに我が家が出かけていったところ。だいぶ沖まで出られるようになっているので人もばらけています。
今回の成果はこのくらい。小振りなものはもっとたくさんあったのですが、基本の入漁料で4kg分で、だいたいこのくらいでちょうどよいくらい。昨年は沖でハマグリがたくさん採れたのですが、今回はうまく当たらなかったようで、昨年ほどには採れませんでした。残念。まぁ、4kgあれば十分ですが。
昼が近づくにつれ風が強くて、次女は寒さでノックアウト。フリースを持って行っておいたのでウインドブレーカーの下にフリースを着せてなんとか終わりまで持たせました。
うちに帰って砂抜き中。砂抜き終了後はすぐ食べる分以外は冷凍です。
ちなみにハマグリは砂抜き不要です。
持ち帰りの時にクーラーボックスにアサリと海水を入れて持って帰る人が結構いたみたいですが、水の温度が上がるとアサリが弱るらしいので、やめた方がいいですよ。少なくとも保冷材を入れて温度を下げて置かないと、車の中はかなり温度が上がりますから、家に着いたら全滅している可能性も…。
アサリは冷たいよりは
暑い方が苦手らしいので、クーラーボックスに水なしでアサリを入れ、新聞紙を入れて直接保冷材を当たらないようにして冷やしておくのがいいです。海水はペットボトルにでも入れて別に持って帰った方がいいです。
我が家の場合は冷蔵庫の設定を最弱にして7度くらいで持ち帰りました。家に帰ってからの砂抜きでは元気に砂を吐いてましたよ。
【今回の反省】
来年以降のために… φ(.. )メモメモ
1.長ズボンをまくるより、半ズボンで行った方がいい。うかっりしてた…。
2.海水持ち帰り用のペットボトルを忘れない。蛇腹タンクがいいかも。
3.足を洗ったりするのに清水タンクは補充しておいた方がいい。
4.風が強いと気温が高くても寒いので子どもの防寒は必須。
5.二手に分かれたときのためにトランシーバーは持たせておくべきだった。
6.どうせなら夜の内に潮干狩り場の駐車場に停めた方がよさそう。トイレもあるようだし。
7.富津の場合、正面入口側の方が沖まで浅瀬になっているみたい。採れるかどうかはわからないけど。
気がついたのはこんな所だったかなぁ。
あなたにおススメの記事
関連記事