5/3は五色沼散策でスタート。前日から裏磐梯ビジターセンターでP泊しておりました。以前来たときには毘沙門沼側から20分くらい行ったところですぐに引き返してしまっていましたが、今回は先にバスで移動してから散策して車に戻ってくるコースとしました。
当初は9時くらいのバスでいいかと思っていましたが、ちょっと急げば8:11のバスに間に合う!というので急いで準備してバスに乗り磐梯高原駅まで行きました。ちなみにこの時間にバスに乗っていたのは我が家だけでした。
磐梯高原駅へは数分で到着したので、8:20くらいから五色沼散策へGO!
まずは柳沼。五色沼入口側から行くと終点になるわけですが、足下は結構ぬかるんでいて歩きにくいところもありました。入口側は木道になっているので歩きやすいですね。
これは赤沼だったかな。水の色はあまり赤く見えませんでした。回りの水草に赤く沈着しているものがあったので、これが赤沼の由来なのかな?
こちら毘沙門沼。入口近くの一番大きいところで、ボートがたくさん出てました。子供たちは乗りたい~、といってましたが混んでるようでしたのでパス。
結局所々抱っこしながら進みまして、五色沼入口に到達するまで2時間くらいかかりました。アイスを食べたりしながら休憩。
昼ご飯にはちょっと早いので30分くらいビジターセンターを見学しました。
COP10(生物多様性会議)の会場に飾られるというポスターに、生き物の塗り絵をして貼ることが出来ます。我が家の子供たちも足跡を残してきました。
結構散策に時間がかかったのもあり、8時くらいから活動しておいてよかったです。そろそろ11:30になったので、ランチに出かけました。ディナーはなかなか開いているところがなく困りましたが、ランチはあちこちが開いています。本日のランチはレストランモントレー。ハンバーグのセットを頼みましたが結構おいしかったです。パンがふんわりしていて女性陣に好評でした。ライスはおかわり自由。
食事が終わって、午後はキャンプ場に向かいます。キャンプ場に行く前にあぶくま洞に寄りました。駐車場が大丈夫かなぁ、渋滞していないかなぁ、とかなり心配していました。が、到着したのが15時頃で、そろそろピークを過ぎていたためか、駐車場の手前200mくらいから渋滞していたものの、比較的スムーズに停められました。GWなど繁忙期には誘導員が多数いて、的確に開いているところに誘導してくれていました。私の車はやや大きいと言うことで、天文台の方の駐車場を案内されました。
次女がぐっすりお昼寝だったので、去年行ったことのある私が次女と三女とお留守番。おんぶで行くと探検コースには行けませんからね。家内も昔遠足で来て以来とのことで久しぶりに楽しめたようです。
そんなこんなで15:45頃あぶくま洞を後にして、本日のキャンプ場ACNキャンプランドあぶくまに向かいます。途中ヨークベニマルで買い物をして、一部渋滞があったものでキャンプ場に到着したのは17:30頃でした。
あまりゆっくりする時間がありませんでしたが、子どもたちが楽しめそうな遊具もあちこちにあり、連泊でゆっくりあそびにきても楽しそうです。お風呂はあるのですが、40分単位の入れ替え制なので、連休は朝のうちに順番をとらないと無理のようです…。
いつも代わり映えしませんが、BBQとミネストローネスープの夕食。コンビーフを使ったミネストローネはなかなかおいしくできました。
最近の我が家の定番焚き火コンロ。ドラム缶的な深さがあるのでガンガン薪を入れられてGood
オガ備長炭使うことも多かったんですが、最近面倒になってきたので、簡単着火のエコココロゴス。コンロは折りたたみ可能なスーパーバーベキューブ。家族で使う分にはこれで十分だなぁというのが最近の結論。