美白化 その1
ブロ友さんの間で流行しているメーターパネルのLED換装をやりました~。
メーターパネル、と言いながらも、最初にやったのはエアコンパネル。センターコンソールを外してエアコン操作パネルの裏を見ると、青い配線のつながったのがあるので、引っこ抜いてやると緑のキャップをかぶった電球がありました。
で、この電球の替わりのLED電球を作成。
T5ウェッジベースに入れるためには場所が狭いので、18mAの定電流ダイオードをLEDの足をなるべく短く切った状態でつなげます。こういう場合はそれぞれの足に軽くハンダ付けをしておいてからそっと重ねてハンダごてを当てるといいです。
反対側には一応小型の逆刺し防止ダイオードを入れました。
T5ウエッジベースに差し込んだところ。今回は直径3mmの円柱形のLEDを使いました。拡散タイプなので光が広がります。後はベースから伸びている足を適当に切って折るだけ。
昼間なのでわかりにくいですが、ちゃんと光ってます。後は元の場所に戻して完了。
メーターパネルの方はやはりハンダごて二刀流でないと外すのが難しいみたいですね。ガス式のハンダごての調子が悪く、温度が上がらなくてちょっと苦労しましたがまあ、交換自体はすぐに終わりました。
外した後の基盤に残ったハンダを軽くならしてからLEDを乗せるといいですよ。ピンセットはないと無理ですね。離すと閉じるタイプのピンセットがあると便利です。ダイソーで100円です。
こっちの作業は写真を撮るヒマなくて写真なし。
せっかくメーターパネルをばらしたので、この前のVキャン残念オフでタケパパさんにいただいたカーボン調のダイノックシートを貼り込みました。ダイノックシートは寒いと固くてうまく貼れませんので、ドライヤーで温めたりしながら貼るといいんですが、今回はFFヒーターの温風吹き出し口の前にしゃがみ込んでシートを温めながら貼りました。
開口部の縁をどこまで貼るかなんですが、斜めの部分も温めながら回り込むようにして全体に貼りました。まあなんとかなったかな?LED換装よりもよほど面倒でした。
完成写真。はやりの白メーターになりましたョ。
さて、A/CスイッチもLEDに換装すべぇと思ってやったんですが、インジケーター部分のLEDがつきません!?プラスマイナス間違えたかとひっくり返してみたりもしたんですが、やっぱりつかない…。うーん、何か間違ったのかなぁ…。
関連記事