マルチルーム換気扇計画 Final ?
ちびちびやっていましたが一応完成!?
ようやくクラムシェルベントを付けました。丸窓の右上の小さい出っ張りです。これで雨が降っても大丈夫。
しっかしバーコードだらけで汚いですね…
ファンの回転数を落とそうと抵抗を入れてみました。手持ちにあったのが2Wタイプの62Ωと32Ω。当然のことながら、抵抗が大きくなるとファンで消費する電圧が下がり、電流も下がってファンがゆっくりになります。
62Ωだとかなり静か。当然風量は少ない。32Ωだと音はまあまあ、風量もまあまあ。中途半端とも言える。使用直後などなるべく早く換気したいときもあると思うので、ノーマルと62Ωを切り替えられる用にすることで決定。センターオフのON-OFF-ONスイッチがあればよかったのですが、ON-ONのスイッチしかなかったので弱換気は常時付けてしまうことにしました。気が向いたらスイッチ増設しますがたぶんこのままだろうなぁ。後から無理矢理抵抗を追加したのでハンダ付けも汚い…
抵抗で1W前後消費してると思われるので、抵抗を選択する場合は規格に注意。2Wでもそこそこ暖かくなってますのでまあ余裕を見た方がよいでしょうね。
とりあえずドアを閉めてルーフベンチレーターを排気で3にしてみました。マルチルームの換気扇からは空気が入ってくるはずですが、換気扇を弱にしているとフラップが閉じて流入せず。換気扇を強にするとフラップが開いて弱いながらも排気あり、になってました。
これなら走行中の気圧差によるマルチルームの臭いの逆流に対応できそうな気がします。
若干改良の余地はありますが、これにてひとまず一件落着~。
そうそう、抵抗を選ぶのにぶらぶらさせたままやっていたら、一瞬パチッと。口金にふれてショートさせてしまいました。やばいと一瞬青くなりましたが、他の電装品はついているところもあり。ヒューズを確認したところ切れていたので交換し無事復帰しました。やっぱりヒューズって大事なんですねぇ。
関連記事