モバイルインターネットあれこれ検討

ノム

2010年01月19日 09:15

現在お出かけの時のネット環境は、お手頃にはFOMAの携帯でフルブラウザを使い、ブログを見たり特に入力が多くなるような場合はノートPCにb-mobileの通信アダプタを使っています。

知らない人のために説明すると、b-mobileはドコモの回線を使った日本通信の提供する通信サービスです。USBタイプの通信アダプタを使い、有効期間と通信時間が決まっています。
私が使っているHours150は、16ヶ月有効で、150時間使えます。有効期間が切れるか、時間を使い切ると、延長するための契約もあります。
e-mobile他のプランでは一般的にパケット課金なのでデータ量が多いと料金がかかります。逆にメール作成など通信がなければ課金されません。

今月末で16ヶ月の有効期限が来るのですが、このまま延長するか、e-mobileのプランにするか検討しています。

私の利用状況はというと、結局この16ヶ月で40時間も使いませんでした。ただ、Webの閲覧をするとあっという間に結構なデータ量になるので、パケット定額のプランだと1時間も使えばかなりのデータ量になりそうです。

では具体的に検討してみましょう。
長文スマソ。

e-mobileのプランで良さそうなのはどれか考えてみる。

あ、私の使い方ではという話なので、普段から営業や出張なんかでよく使う、という人はまた使い方に応じて検討してくださいね。

1) 一番基本使用料の安いスーパーライトデータプランだと、14MBの通信量で上限の4980円になるらしいから、ちょっとでも使ったらすぐ上限と思われます。基本的に使わないのだ!というのでもなければやめておいた方がよさそう。

2) バリューデータプランだと300MB大丈夫らしいから、Webブラウズくらいなら問題ないのかな?ただ、アンチウイルスソフトだとか、Windows Updateが勝手にダウンロードをはじめるとまずいので、こういう設定は手動にしておく必要がありそうです。

3) ギガデータプランなら、そういう気遣いはしなくて良さそうなんですが、ほとんど使わない月もあることを考えるとちょっともったいないかなぁと思います。

とまぁ、私の場合はe-mobileならバリューデータプランが良さそうです。300MB超えても4980円が上限ですしね。

b-mobile3Gで検討してみる。
そもそも、新規でb-mobile3G Hours150を購入すると、16ヶ月で39900円。1ヶ月あたり2494円と、バリューデータプランと比べても悪くありません。

更新プランは2種類あって、

1) 有効期間450日、130時間利用可。31800円。
    2120円/30日 245円/時

2) 有効期間200日、50時間利用可。12800円。
    1920円/30日 256円/時

私の場合、16ヶ月あっても40時間しか使わなかったので、2番目のプランの方がいいことになります。

b-mobileにはもう一つb-mobile Doccicaというのもあって、こちらは1分10円で1000円単位のチャージ式。ただ、有効期間がやや短め。300円で有効期間を1ヶ月延長できます。こっちも悪くないかなぁとは思いつつ、すでにb-mobile3Gを使っているのを考えると延長した方が割安みたい。

毎日のように使うのであればe-mobileがいいかなぁと思うのですが、私のようにモバイルインターネットはたまに使うだけというのであればb-mobileの方がいいんじゃないかな?計算上は月に8時間程度であればe-mobileのバリューデータプランよりも割安。
パソコンとのセット割引を考えるとe-mobileも逆転するケースがあるかと思いますが、契約が2年maxみたいなので、月々の料金がだいぶ高いです。バリューデータなら基本4480~上限7480円です。よく検討した方が良さそうです。

また、b-mobileのアドバンテージはドコモの回線網だと言うことです。e-mobileは基本的に都市中心なので、キャンピングカーでのお出かけ先では圏外の可能性も多いんじゃないかと思います。その点b-mobileはドコモ回線なので、よほどへんぴなところでない限りまず圏外にはなりません。通信速度はe-mobileの方がスペック上は速いですが、b-mobileも普通のWebブラウジングで遅さはあまり感じません。

結論:たまのお出かけの時だけ出先で使うならb-mobileがイイ!と思いますです。私の場合。2年縛りもないし気楽なもんです。マイナーなb-mobileにもう少し光が当たるといいなぁ。

あ、ドコモでも定額データスタンダード割ってのがありますが、最低1000円、142500パケットで上限3780円ということです。142500パケット=17.4MB…。ちょっと使ったら速攻上限ですな。しかもプロバイダ料金としてmoperaU HIGH-SPEED 525円/月が追加で必要。
月に16時間以上使うのでなければb-mobileの方がいい計算。逆に毎日のように使うならいいんじゃないですかね。

いずれにせよ、使用頻度と利用場所をよく考えて会社とプランを選ばないといけませんということで。



USB接続型「bモバイル3Ghours150」150時間/480日BM-DL3-150HBK[BMDL3150HBK]ブラックモデル
16ヶ月150時間のブラックモデル。

b-mobile(日本通信)USB接続型「bモバイル3Ghours150」150時間/480日BM-DL3-150H
同じく150時間モデルの白。


EX-DL3-130H[送料無料]b-mobile3G(bモバイル3G)130時間更新ライセンス
130時間450日有効な更新ライセンス。利用時間ベースで計算すると割安。


EX-DL3-50H[送料無料]b-mobile3G(bモバイル3G)50時間更新ライセンス
50時間200日有効な更新ライセンス。日数ベースで計算すると割安。


BM-DC1-500M
チャージ式b-mobile(bモバイル)・Doccica(ドッチーカ)

500分チャージ済み。1分10円、1000円単位でチャージ可。たまに使うだけならこっちも悪くない。


あなたにおススメの記事
関連記事