ドコモの128kパケホ通信を使ってみた
いろいろ考えてみましたが、結局しばらくの間はドコモのパケホダブルでPCモデムとして接続してみることにしました。
持ち出し用のVAIO TypeT TZ-91NS改(SSD+Win7)にF-01BをBluetooth接続すべく登録を試みたのですが、いつもながらBluetooth回りは試行錯誤が必要でイヤになります。
F-01B側でダイアルアップ接続待機の状態にしてVAIOで認識させることでうまく認識されました。
接続状態でドコモのコネクションマネージャ(
無料でダウンロード)で認識させ、ウイザードに沿って登録。
詳細はドコモのサイトの解説を。この通りやればOK
これで128kpbsであればパケホーダイダブルのフルブラウザと同じ上限の5985円になりました
引き続き使用感と楽ナビの設定法です。
肝心の速度ですが、そりゃあ128kbpsですから
速くはないです。でも、普段使っているようにGmail、Googleリーダー、blogの巡回なんかをしてみましたが、
結構いけるじゃん、という感じ。もっともこの辺は個人で大きく感じ方が異なると思うんですが、私はお出かけ時のblogチェック他だったらこれでもいいなと感じました。
他のモバイル接続サービスにもありますが、moperaUではWebアクセラレータ機能があって、特に指定しなくても画像をさらに圧縮、減色して容量を減らして通信するようです。テキスト部分も圧縮をかけてくれる様ですが、通信料の低減と通信のスピードアップに効いてくるのは画像の再圧縮でしょうね。
楽ナビの接続先も忘れずに128kのアクセスポイントにしておかないと、スマートループでの通信が上限10395円の方に入ってしまいます。こちらも速度的には全く問題なし。そもそもWILLCOMで接続すれば128Kですしね。
通信先をいったんFOMAパケット通信として作成。
マニュアルを選択して詳細を手動で変更。
電話番号のみ*99***4#(4のところはコネクションマネージャでAPNを確認しておく必要あり)に変更すればOK。ついでに名称に128kを足しておきました。
APNの確認方法です。
コネクションマネージャの設定>接続先設定 を開きます。
接続先が mpr.ext-pkt.net になっているものを探し、その番号(cid)を最後の番号として使います。
ドコモに一元化されてすっきりしたかな。速度が必要なら今回のケースならcid1にしておけば最大7.2Mbpsでつながりますよ。もっとも実効速度は300k~500kくらいって話ですが。
これで携帯がF-06BならWiFiルータにもなるからiPod touchもiPadも使えるんですが、そのうち後継機種がでたら考えようと思います。
あなたにおススメの記事
関連記事