生活水タンク改良 その4 なかなか進まず

ノム

2010年06月19日 01:17

毎日昼にちょいちょいやってるんですがさっぱり進みません。ここ二日の主な状況は……


前回エントリでちょっと触れましたが、タンクの土手っ腹に開けた穴には殺菌灯を付けます。この水中殺菌灯はりびパパさんに教えていただいた三共電気のGLD8MQというやつです。M36のネジが切ってあります。値段は去年買ったんで詳しくは忘れちゃいましたが、1万円強だったかな…


このGLD8MQはある程度長さがあるので途中でステーで支えた方がいい、というのでステンレスのL金具で簡易的ステーを作成。ビニールチューブを緩衝用につけて、タイラップでほどほどに固定する予定。


で、良く見えませんが、増設したハッチから取り付け用に穴をあけました。電動ドリルが入らなかったので手持ちのミニドリルで。めんどくさい…。上から伸びているのは水位検出用電極として使用するコード。単線の銅線でインターホン用ってやつを使いました。


当然水漏れするといけないので、パッキンと水漏れ防止テープを巻いて水漏れ防止を。


殺菌灯を取り付けて、ステーに固定したところです。


さぁ、それじゃぁ、ってんで水を入れてみましたが、どうもちょっとずつ漏れているよう。しょうがない、殺菌灯の寿命はそれなりに長いんで、車の寿命までに付け替えることもなかろうと殺菌灯の周囲をコーキングで固めてしまいました。で、乾燥待ちで翌日再注水。

ところがまだ漏れる。乾いたところでコーキングを撫でてみるとどうも甘いところがあるような…。エイヤッとさらにコーキング特盛。そして再び乾燥待ちの本日です

もう大丈夫だろうなぁ…。穴あけちゃった以上何とかしないと水が入れられませんゾ。今振り返ってみると防水テープの巻きが甘かったのかなぁという気も…。


あなたにおススメの記事
関連記事