カントリーベアファミリーキャンプ場

ノム

2008年11月09日 22:51

11/2の夜はカントリーベアファミリーキャンプ場に泊まりました。
16時過ぎに富士サファリパークを出ましたが、周辺の道路が混んでいて、ほんの数キロ先のキャンプ場に着いたのは17時ちょっと前でした。

テントルームは正面と車両前方側の2面のみ設置しましたが、元々微風状態であったこともあり、ほとんど風を受けずにすみました。去年の同じ時期には隣の富士すそのファミリーキャンプ場に泊まりましたが、寒くて外にはいられなかったので効果絶大です

とはいえ結構寒いので、調理は外でしましたが、食事は車内で済ませました。寄せ鍋のみ。お見せするほどの食事ではありません…。炊事場はシンクが8カ所くらいありましたが、2カ所はお湯が出るようになっていました。

家族風呂の順番取りは到着時点でとっくにいっぱいだったようで、20時からの男女別の時間まで待つことにしました。食後一休みしてからお風呂に行きましたが、本来家族風呂の設定なので、脱衣所が狭く、一度に大勢来ると大変です。男風呂チームの私と、上二人はまあ問題ありませんでしたが、9時頃入った家内は大変だったようです。園児&2歳くらいの子ども連れのお母さん、お兄ちゃんに下の子の面倒を見させていたらしいのですが、とにかく居場所がなくて、お兄ちゃんもお母さんもパニクってしまって大変だったらしいです。とはいえ、家族風呂以外にもお風呂の時間があるのは助かりますが。無料で入れるのを考えればまぁいいでしょうかね。

近隣のキャンプ場だと、
大野路の方がお風呂についてはゆっくりできますが、有料なのがちょっと。
富士すそのファミリーキャンプ場は家族風呂のみなので、いっぱいになったら入れません。去年は大丈夫でしたが、洗い場らしい洗い場がないのが困ります。シャワーはぬるかったし…。
ヘルシーパーク裾野も徒歩圏内ですが、おむつの子供禁止なので、我が家は使えません。別料金の予約制の家族風呂があるようですが…。

朝は久しぶりにホットサンド。コンビーフチーズサンドは評判がよく、すぐに完食でした。
そういえば、コンビーフといえばくるくる巻いて開ける缶というイメージがありましたが、今回使ったリビーのコンビーフはプルトップになっていました!ただ、普通のプルトップとはちょっと違って、タブを起こした後、一度缶の外側にまで倒すことで開口部を大きくとれるようにしてありました。写真を撮っておけばよかったのですが、言葉ではわかりにくいですね。

朝食後の洗い場はかなり混雑していて、お湯どころかシンク自体に空きがなく、面倒なので車内で洗い物も済ませました。10:30頃チェックアウトして、富士山子どもの国へ。


イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-


風さえよけておけば、カセットコンロでもパワーブースターがついているので問題なし。ボンベも本当に最後まできっちり使えます。最後の最後は火力が落ちますが、かなりぎりぎりまでそれなりの火力が維持できます。中途半端に残ったボンベは順次これで使い切っています。使用済みのボンベに穴を開けてもほとんど残ガスがありません。大変優秀です。


あなたにおススメの記事
関連記事