車速感応ドアロック

ノム

2009年11月10日 12:33

先日購入した車速感応式ドアロックを取り付けしました。
もう買っちゃったのでいいんですが、いろいろもっと安いところもありました…。


私の購入したキットではカムロードの場合は割り込みリレーも必要です。上に紹介したところのキットだとリレーは不要らしいので、今更ですがそちらの方がだいぶ安く上がりそうです。

私の場合、車外キーレスを付けていますが、基本的には説明書通りに接続すればOKです。配線を切って割り込ませますが、キーレス取り付けの時点で切断してありますので、前回設置のギボシ端子とオス、メスを間違わないように気をつけて加工、取り付けしました。

車速は毎度のナビへ向かう信号線から分岐して拝借。ACCもしくはIGからプラスを取って、適当にアースを付ければとりあえず15km/hくらいで自動ロックがかかるようになりました。

あとは、Pポジション、もしくはサイドブレーキでのロック解除用の配線をつないで終了。


最初はサイドブレーキで解除するようにつなぎました。ウオッシャータンクの後ろにあるコネクタの黒黄のラインがサイドブレーキの信号線になっているようなので、テスターで確認してから車速感応ユニットの橙のラインに取り付けしました。
で、しばらく使っていたのですが、うまく解除されないときがあるような!?

何か間違えたのかと思ったのですが、単に自分がサイドブレーキを引く前にエンジンを切ってしまう癖があると言うことでした。

じゃあ、ということでPポジションでロック解除をするように変更しました。


ちょっと写真が白飛び気味ですみません。ウオッシャータンクの所から見上げると、白い純正キーレスユニットが見え、その隣にあるコネクタからPポジション信号を取りました。黄赤のラインがそうなので、テスタで確認後車速感応ユニットの橙のラインを取り付け。

これで自動ロック解除もうまく動作するようになりました。たまたま私が停車するときの手順がそうだった、というだけなので参考にされる方はお好きな方をどうぞ。

私の記事を参考に取り付けされる方は、必ずテスタで目的のラインであることを確認してから取り付けしてくださいね。

あなたにおススメの記事
関連記事