2009年11月02日
4系統バックミラーモニター
秋のポチッとまつり その4
以前からミラーモニターを付けていたのですが、画面の輝度が足りなくて昼間はほとんど使い物にならず。今回カメラを増設しようと考えたのもあって、4系統入力のミラーモニターをヤフオクでGetしました。

購入したモニターとカメラ。ショップオークションなのですが、日本語が微妙に怪しい…。例えば、商品名は「10.2トリップルバックミラーモニタ」トリップルって…。商品は普通に届きましたし動作も問題ないですが。
説明書は大変貧弱です。日本語説明書も貧弱ですが、英語の説明書もさらに貧弱。

特に映像ユニットのようなものはなく、ケーブルとモニタのみ。
取り付けをはじめましたが、説明書にはバックコントロールラインをどうつなぐかの記載なし。
アースに落としても何も起こらないので12V入れたところ正解。12V入ると強制的に2画面モードになり、VIDEO3が右側に表示されます。左側画面は、元の一番左側の画面が残ります。結局試行錯誤しないとバックカメラの配線をVIDEO3につなぐべきなのは記載がないのでわからないという…。このくらいのことは書いておいて欲しいですね。
あと、リモコンがなくなったら入力を切り替えることが出来なくなってしまうので紛失注意です。

モニタへの配線は4系統入力の割にスリム。サンバイザーを外して内張の奥に隠して配線しました。

Aピラーも内張を外して配線。ナビのマイクの配線も併走してます。

反射があってちょっと見えにくいですが、左がバックカメラ右がナビの画面です。2画面だとちょうどワイドスクリーンがぴったり表示できる感じ。1画面だとものすごく横長、3画面だと横がつぶれる、と基本的には2画面がよさそう。
4系統あるので、ナビとカメラx2を接続します。1つ余りますね…。キャビンのDVD映像でも入れますかね。
以前からミラーモニターを付けていたのですが、画面の輝度が足りなくて昼間はほとんど使い物にならず。今回カメラを増設しようと考えたのもあって、4系統入力のミラーモニターをヤフオクでGetしました。

購入したモニターとカメラ。ショップオークションなのですが、日本語が微妙に怪しい…。例えば、商品名は「10.2トリップルバックミラーモニタ」トリップルって…。商品は普通に届きましたし動作も問題ないですが。
説明書は大変貧弱です。日本語説明書も貧弱ですが、英語の説明書もさらに貧弱。

特に映像ユニットのようなものはなく、ケーブルとモニタのみ。
取り付けをはじめましたが、説明書にはバックコントロールラインをどうつなぐかの記載なし。
アースに落としても何も起こらないので12V入れたところ正解。12V入ると強制的に2画面モードになり、VIDEO3が右側に表示されます。左側画面は、元の一番左側の画面が残ります。結局試行錯誤しないとバックカメラの配線をVIDEO3につなぐべきなのは記載がないのでわからないという…。このくらいのことは書いておいて欲しいですね。
あと、リモコンがなくなったら入力を切り替えることが出来なくなってしまうので紛失注意です。

モニタへの配線は4系統入力の割にスリム。サンバイザーを外して内張の奥に隠して配線しました。

Aピラーも内張を外して配線。ナビのマイクの配線も併走してます。

反射があってちょっと見えにくいですが、左がバックカメラ右がナビの画面です。2画面だとちょうどワイドスクリーンがぴったり表示できる感じ。1画面だとものすごく横長、3画面だと横がつぶれる、と基本的には2画面がよさそう。
4系統あるので、ナビとカメラx2を接続します。1つ余りますね…。キャビンのDVD映像でも入れますかね。
タグ :ミラーモニタ

にほんブログ村
2007年11月16日
バックアイカメラ増設(苦戦中)
サイクルキャリアで標準バックアイカメラが見えにくくなるので増設カメラを買いました。毎日昼休みの時間に1時間程度あーでもないこーでもないと悪戦苦闘中です。
サイクルキャリアの下端付近にカメラを増設し、ケーブルはリアのバゲッジドアから引き込む予定。室内を通して運転席までケーブルを引き回すわけですが、右側のFFヒーターのダクト周囲に通せるかと思ってました。ところが我が家の車にはジェネレーターも搭載している関係で、ダクト周囲には各種ケーブルがノーマル車よりもだいぶ多く通ってしまっていて、ほとんど余裕がありません。
最初はただコルゲートチューブで突っ込もうとしましたが全く無理。メジャーを入れてみましたが、これもうまくいきません。結局、パイプ掃除用のスプリング式ワイヤーを新たに購入したところドンピシャ。何とか運転席までケーブルを通せそうになってきました。
今日はジェネレーターのインバータをのせている台にケーブル用の穴を開けていましたが、途中でドリルの電池切れになり続きは明日に持ち越しになりました。
中々作業がはかどらないなぁ…。
サイクルキャリアの下端付近にカメラを増設し、ケーブルはリアのバゲッジドアから引き込む予定。室内を通して運転席までケーブルを引き回すわけですが、右側のFFヒーターのダクト周囲に通せるかと思ってました。ところが我が家の車にはジェネレーターも搭載している関係で、ダクト周囲には各種ケーブルがノーマル車よりもだいぶ多く通ってしまっていて、ほとんど余裕がありません。
今日はジェネレーターのインバータをのせている台にケーブル用の穴を開けていましたが、途中でドリルの電池切れになり続きは明日に持ち越しになりました。
中々作業がはかどらないなぁ…。

にほんブログ村