2010年11月11日
2009年12月21日
ステルスバルブ……orz
サイクルキャリアにラックを取り付けるべく、リアのランプの配置変更作戦を敢行しました。

クロムメッキのオレンジバルブを用意。ステルスバルブと言うらしいですな。ステルスバルブはほとんどがBAU15sで、ピンが150°に付いているタイプでしたが、これは比較的安くて180°タイプがありました。どうやらクリアレンズに付けるオレンジバルブは150°タイプが一般的なようですね。
ま、LEDにしても良かったんですが、結構値段がしますし、リレーも買わなきゃいけないのでコスト重視と言うことで。


とりあえず簡単な左側から。上の黄色・黒のコネクタと、一番下の茶色・黒のコネクタを外し、黄色・黒を一番下に接続してみました。幸い長さは足りたので切ったりつないだりが生じなくてすみました。

で、まあとりあえずハザード点けてみたんですが、このバルブダメだ…。一応基準は満たしているのかもしれませんが、視認性悪すぎ。明るい昼間だったらかなり見えにくいぞ。視認性が悪いからいろいろ手を加えようとしているのに、これじゃぁ本末転倒だ…。ステルスバルブじゃないバルブを使えばもうちょっとましなのかもしれませんが、また買うのもなぁ。
やっぱレンズユニットごと位置を替えるっきゃないか。バックランプが使えなくなるけど(位置が高すぎて保安基準に引っかかる)、なんとかなるっしょ。

クロムメッキのオレンジバルブを用意。ステルスバルブと言うらしいですな。ステルスバルブはほとんどがBAU15sで、ピンが150°に付いているタイプでしたが、これは比較的安くて180°タイプがありました。どうやらクリアレンズに付けるオレンジバルブは150°タイプが一般的なようですね。
ま、LEDにしても良かったんですが、結構値段がしますし、リレーも買わなきゃいけないのでコスト重視と言うことで。


とりあえず簡単な左側から。上の黄色・黒のコネクタと、一番下の茶色・黒のコネクタを外し、黄色・黒を一番下に接続してみました。幸い長さは足りたので切ったりつないだりが生じなくてすみました。

で、まあとりあえずハザード点けてみたんですが、このバルブダメだ…。一応基準は満たしているのかもしれませんが、視認性悪すぎ。明るい昼間だったらかなり見えにくいぞ。視認性が悪いからいろいろ手を加えようとしているのに、これじゃぁ本末転倒だ…。ステルスバルブじゃないバルブを使えばもうちょっとましなのかもしれませんが、また買うのもなぁ。
やっぱレンズユニットごと位置を替えるっきゃないか。バックランプが使えなくなるけど(位置が高すぎて保安基準に引っかかる)、なんとかなるっしょ。
タグ :ステルスバルブ

にほんブログ村
2009年12月01日
外気温計ほか
この前のくるま旅パラダイスで買ってきたものを取り付け。
といってもあっという間に終了。

ここに電圧計&内外気温計を置き、電源はシガープラグから。

外気温計はドアの脇から出してバンパーの裏に取り付けて終わり。
以上!
といってもあっという間に終了。

ここに電圧計&内外気温計を置き、電源はシガープラグから。

外気温計はドアの脇から出してバンパーの裏に取り付けて終わり。
以上!

にほんブログ村
2009年10月27日
荷物その1が届きました
いらないかと思っていましたが、結局買っちゃいました。
エントランスがキーレスになったおかげで便利になったのですが、いつも走行中に運転席の鍵をかける習慣がないので、エントランスを無施錠にしてしまう事がありました。慣れの問題なのでしょうが、うっかり高速道路でドアを開けても大変なことになるので車速感応ドアロックを付けることにしました。

有名な(らしい)八木澤さんの所から購入しました。非純正キーレスを付けていますが、リレーを使って同様に割り込ませることで動作可能、ということで購入してみました。
取り付けは…時間があれば明日かな?
エントランスがキーレスになったおかげで便利になったのですが、いつも走行中に運転席の鍵をかける習慣がないので、エントランスを無施錠にしてしまう事がありました。慣れの問題なのでしょうが、うっかり高速道路でドアを開けても大変なことになるので車速感応ドアロックを付けることにしました。

有名な(らしい)八木澤さんの所から購入しました。非純正キーレスを付けていますが、リレーを使って同様に割り込ませることで動作可能、ということで購入してみました。
取り付けは…時間があれば明日かな?

にほんブログ村
2008年02月28日
ドライブレコーダー(新)
以前つけていたドライブレコーダーは去年の事故の時に外した後紛失してしまいました。
もうあんな事故は起こさないだろうとも思いつつ、ある意味保険のようなものですからやっぱりつけておこうと再度購入することにしました。
その後いくつかドライブレコーダーにも新しい機種が出ているようで、今回はレーダー+ドライブレコーダーのコムテックのGDA180Rを購入しました。
実際の所、キャンピングカーで取り締まりにかかるようなスピードを出すことはまずないのですが、オプションで車速パルスを取ることもできるし、GPS内蔵なので単体でも衛星が補足できれば速度も記録してくれるようなのでこちらにしてみました。
取り付けは表示ユニット、メインユニット、アンテナユニットといろいろセパレートされているので、ケーブルの取り回しだけちょっと面倒ですが、それ以外は特に大変なところもありません。ダッシュボード上に設置することになりましたが、カメラの画像を確認できるので、おおむね正面を向いた状態で取り付けできました。
もうあんな事故は起こさないだろうとも思いつつ、ある意味保険のようなものですからやっぱりつけておこうと再度購入することにしました。
その後いくつかドライブレコーダーにも新しい機種が出ているようで、今回はレーダー+ドライブレコーダーのコムテックのGDA180Rを購入しました。
実際の所、キャンピングカーで取り締まりにかかるようなスピードを出すことはまずないのですが、オプションで車速パルスを取ることもできるし、GPS内蔵なので単体でも衛星が補足できれば速度も記録してくれるようなのでこちらにしてみました。
取り付けは表示ユニット、メインユニット、アンテナユニットといろいろセパレートされているので、ケーブルの取り回しだけちょっと面倒ですが、それ以外は特に大変なところもありません。ダッシュボード上に設置することになりましたが、カメラの画像を確認できるので、おおむね正面を向いた状態で取り付けできました。

にほんブログ村
2006年09月20日
ドライブレコーダー

私も軽い接触程度は今までに経験がありますが、相手が動いていたとかいないとか、ウインカーがでていたとかいないとか、とかく水掛け論になりがちです。記録があれば過失相殺がこちらに有利になるケースも多々あると思います。
今回購入した物は設定と記録の確認にPC必須です。感度は標準で使っていますが、道路の段差で時々動作してしまいます。もっとも10件記録されると次は一番古い物が自動的に消されていくので事故以外が記録されることで特に不都合はありませんが。
取り付けは、PCで設定をした後車内に持ち込み、バックミラーの裏あたりでフロントガラスに貼り付け、電源をシガーライターソケットにつなげるだけです。

にほんブログ村