2011年08月28日
'11東北キャラバン(3)鰺ヶ沢ミニ白神~千畳敷
8/12 つがる地球村キャンプ場を出て、30分程度で鰺ヶ沢のミニ白神、くろもり館に到着。

駐車場は余裕ありました。

ミニ白神には基本的に2コースあって、短いコースが40分くらい、長いコースが1時間30分くらいです。我が家は結局長いコースを回り、途中でみじかいコースの一部を回ったので、2時間ちょっとかかりました。

3女は交代でずっとおんぶ。お兄ちゃんもおんぶしてくれて助かりました。5歳の次女は頑張って歩きました。最後にちょっとだけ疲れて抱っこになっちゃいましたけど。みんな成長したなぁと実感。

食事は千畳敷へ向かう途中の鰺ヶ沢 海の駅わんど。
ラーメン食べたんですが、味はまあまあでしたが出てくるまでちょっと待ちました。


食事にちょっと時間がかかりましたが、千畳敷へ。基本的に大人の膝上くらいまでの深さなんで子供も安心。水着に着替えたい!と言ってたんですが、後があるので今回はパス。でも、もう少し時間をとってあげてもよかったかなぁ。


十二湖方面にもよっと寄り道してみました。十二湖エコミュージアムセンターと言う所についたのが16時過ぎ。青池見物も、と思ったんですが、午前中のミニ白神でみんな結構疲れており、また、三女を抱っこして回るの大変かも…ということで、閉館までエコミュージアムセンターでビデオなどでお勉強して終わりにしちゃいました。次があればもう少しゆっくりできたらいいなぁ。

お風呂は秋田まで南下してきて、砂丘温泉ゆめろんに。こちらのお風呂、湯船から日本海に沈む夕日がみられるとのこと。18時過ぎに到着したためちょうどいいじゃん、と思ったのですが…。

駐車場の反対側に遊具があり、結局薄暗くなるまで遊んでました。まあ、今日は「遊び」なところは多くなかったのでちび達にはちょうど良かったかな。
夕食もゆめろんさんの食堂で済ませましたが、閉店直前に滑りこみセーフ、といったところでした。お味は普通。十分でした。
P泊は道の駅おおがたへ。車を停めて、下りてびっくり。蚊の数が半端なく多い!刺さないやつかもしれませんが、車の明かりに寄ってきて、窓の周りに群がってました。周囲に殺虫スプレーを撒きまくり、網戸部分にもかなり撒いてようやく落ち着きました。幸い車内でも蚊除けスプレーを使ったおかげか刺されずに済みました。車が電気を消すと、明るいのはトイレだけなんですが、トイレの周りの壁はまあ、おびただしい数の蚊がとまってました。ちょっとトイレに入る気にならず、車内で済ませて就寝。
駐車場は余裕ありました。
ミニ白神には基本的に2コースあって、短いコースが40分くらい、長いコースが1時間30分くらいです。我が家は結局長いコースを回り、途中でみじかいコースの一部を回ったので、2時間ちょっとかかりました。
3女は交代でずっとおんぶ。お兄ちゃんもおんぶしてくれて助かりました。5歳の次女は頑張って歩きました。最後にちょっとだけ疲れて抱っこになっちゃいましたけど。みんな成長したなぁと実感。
食事は千畳敷へ向かう途中の鰺ヶ沢 海の駅わんど。
ラーメン食べたんですが、味はまあまあでしたが出てくるまでちょっと待ちました。
食事にちょっと時間がかかりましたが、千畳敷へ。基本的に大人の膝上くらいまでの深さなんで子供も安心。水着に着替えたい!と言ってたんですが、後があるので今回はパス。でも、もう少し時間をとってあげてもよかったかなぁ。
十二湖方面にもよっと寄り道してみました。十二湖エコミュージアムセンターと言う所についたのが16時過ぎ。青池見物も、と思ったんですが、午前中のミニ白神でみんな結構疲れており、また、三女を抱っこして回るの大変かも…ということで、閉館までエコミュージアムセンターでビデオなどでお勉強して終わりにしちゃいました。次があればもう少しゆっくりできたらいいなぁ。
お風呂は秋田まで南下してきて、砂丘温泉ゆめろんに。こちらのお風呂、湯船から日本海に沈む夕日がみられるとのこと。18時過ぎに到着したためちょうどいいじゃん、と思ったのですが…。
駐車場の反対側に遊具があり、結局薄暗くなるまで遊んでました。まあ、今日は「遊び」なところは多くなかったのでちび達にはちょうど良かったかな。
夕食もゆめろんさんの食堂で済ませましたが、閉店直前に滑りこみセーフ、といったところでした。お味は普通。十分でした。
P泊は道の駅おおがたへ。車を停めて、下りてびっくり。蚊の数が半端なく多い!刺さないやつかもしれませんが、車の明かりに寄ってきて、窓の周りに群がってました。周囲に殺虫スプレーを撒きまくり、網戸部分にもかなり撒いてようやく落ち着きました。幸い車内でも蚊除けスプレーを使ったおかげか刺されずに済みました。車が電気を消すと、明るいのはトイレだけなんですが、トイレの周りの壁はまあ、おびただしい数の蚊がとまってました。ちょっとトイレに入る気にならず、車内で済ませて就寝。
タグ :ミニ白神

にほんブログ村
2011年08月23日
'11東北キャラバン(2)つがる地球村キャンプ場
10日のキャンプ地はつがる地球村キャンプ場です。

子供の遊べるアスレチックみたいなところもあったようなんですが、到着が16時頃になったのと、キャンプ場からはどこだかよくわからなかったもので、結局設営のあとは子供たちはキャンプ場なの遊具で遊んでました。

風が強かったので初めてオーニングのタイダウンベルトを使ってみました。やっぱり風の強い時にはあおられる感じが少なくなりますね。結局夜はたたんでおきましたが。

場内はこんな感じ。こちら設備の割にお安いんですが、原燃リサイクルの補助金事業だったようです。こんな所で原発利権の世話になってしまった…。

ゴミの分別は比較的ゆるめ。生ごみは別けません。



こちらトイレ、シャワー棟。綺麗です。お風呂はみち向かいの藤山邸にありまして、大人500円、子ども250円です。
設備もきれいだし、遊べる使節もいろいろあるようなので、またゆっくりこれたらいいなと思ったキャンプ場でした。
あけて12日は鯵ヶ沢のミニ白神へと向かいました。
子供の遊べるアスレチックみたいなところもあったようなんですが、到着が16時頃になったのと、キャンプ場からはどこだかよくわからなかったもので、結局設営のあとは子供たちはキャンプ場なの遊具で遊んでました。
風が強かったので初めてオーニングのタイダウンベルトを使ってみました。やっぱり風の強い時にはあおられる感じが少なくなりますね。結局夜はたたんでおきましたが。
場内はこんな感じ。こちら設備の割にお安いんですが、原燃リサイクルの補助金事業だったようです。こんな所で原発利権の世話になってしまった…。
ゴミの分別は比較的ゆるめ。生ごみは別けません。
こちらトイレ、シャワー棟。綺麗です。お風呂はみち向かいの藤山邸にありまして、大人500円、子ども250円です。
設備もきれいだし、遊べる使節もいろいろあるようなので、またゆっくりこれたらいいなと思ったキャンプ場でした。
あけて12日は鯵ヶ沢のミニ白神へと向かいました。
タグ :キャンプ場

にほんブログ村
2011年08月23日
'11東北キャラバン(1)青森
今年のお盆休みは久しぶりの東北キャラバンとなりました。
だいぶ経ちましたがぼちぼち記録を残しておこうと思います。
元々は9日の午後から出発の予定だったんですが、10日の午前もちょっと予定が入ったために10日の14時頃出発となりました。
まず、10日はひたすら北上です。目的地の青森までは約750km。時速100kmで7~8時間、のはずですが、なかなかそううまくは行きません。渋滞は殆どなく、そんなにたくさん休憩をとったわけでもないんですが、なんだかんだで津軽SA到着は25時頃になりました。
11日は朝から三内丸山遺跡に向かいました。

9時のオープン直後に行ったためかまだ駐車場は車もまばら。

館内を少し見学したあとで、勾玉つくり体験を。一人300円と割とリーズナブル。滑石(いわゆるろう石)を紙やすりで削って形を整えていきます。次女の分は結局ほとんど私が作ったようなもの(^^ゞ
我が家は皆凝り性なのか、向かいでやっていた家族は我が家よりだいぶ後にはじめたのにかなりさっさと終わってました。

完成♪ それっぽく出来上がりました。

その間、三女は積み木で遊んだり、あちこち散歩したりして過ごしていたようです。

本物の土器にも触れます。復元って大変そうですね。正解のないジグソーパズルみたいなものですものね~


屋外の復元展示は、ちょうど解説が始まったところだったのでオネエさんについてまわりました。が、暑かった…。


三内丸山といえばこの大型掘立柱建物。縄文時代にこんなに大きなものを作っていたというのはやっぱりスゴイですね~。まあ、ほんとにこういうものが建っていたのかどうかは誰も見たことがないわけで、ホントかどうかはわかりませんが(懐疑的な向きもあるようです)。
雪深い青森で縄文時代にこんな文化があったのは何故だろう?と思っていたら、当時の三内丸山はもっと温暖な気候だったそうな。地球温暖化ってなにそれ。って感じですな、やっぱり。

屋内展示で縄文服でパチリ。縄文服のデザインは当時のものとはなんの関係もなく、一般公募されたデザインの中から選ばれたものらしいっす。

お昼は通りすがりで目についた五所川原の回転寿司へ。結構美味しかったです。100円均一、とかじゃないので結構かかりましたけども。
ついでにとなりのイオンで今夜の買い物も済ませました。
だいぶ経ちましたがぼちぼち記録を残しておこうと思います。
元々は9日の午後から出発の予定だったんですが、10日の午前もちょっと予定が入ったために10日の14時頃出発となりました。
まず、10日はひたすら北上です。目的地の青森までは約750km。時速100kmで7~8時間、のはずですが、なかなかそううまくは行きません。渋滞は殆どなく、そんなにたくさん休憩をとったわけでもないんですが、なんだかんだで津軽SA到着は25時頃になりました。
11日は朝から三内丸山遺跡に向かいました。
9時のオープン直後に行ったためかまだ駐車場は車もまばら。
館内を少し見学したあとで、勾玉つくり体験を。一人300円と割とリーズナブル。滑石(いわゆるろう石)を紙やすりで削って形を整えていきます。次女の分は結局ほとんど私が作ったようなもの(^^ゞ
我が家は皆凝り性なのか、向かいでやっていた家族は我が家よりだいぶ後にはじめたのにかなりさっさと終わってました。
完成♪ それっぽく出来上がりました。
その間、三女は積み木で遊んだり、あちこち散歩したりして過ごしていたようです。
本物の土器にも触れます。復元って大変そうですね。正解のないジグソーパズルみたいなものですものね~
屋外の復元展示は、ちょうど解説が始まったところだったのでオネエさんについてまわりました。が、暑かった…。
三内丸山といえばこの大型掘立柱建物。縄文時代にこんなに大きなものを作っていたというのはやっぱりスゴイですね~。まあ、ほんとにこういうものが建っていたのかどうかは誰も見たことがないわけで、ホントかどうかはわかりませんが(懐疑的な向きもあるようです)。
雪深い青森で縄文時代にこんな文化があったのは何故だろう?と思っていたら、当時の三内丸山はもっと温暖な気候だったそうな。地球温暖化ってなにそれ。って感じですな、やっぱり。
屋内展示で縄文服でパチリ。縄文服のデザインは当時のものとはなんの関係もなく、一般公募されたデザインの中から選ばれたものらしいっす。
お昼は通りすがりで目についた五所川原の回転寿司へ。結構美味しかったです。100円均一、とかじゃないので結構かかりましたけども。
ついでにとなりのイオンで今夜の買い物も済ませました。

にほんブログ村
2011年08月09日
2011年07月29日
2011年07月28日
2011年07月20日
栃木プチオフ
3連休、土日と仕事があったため、日曜夜からプチオフに参加してきました。土日はキャンプ場で楽しんでおられたんですが、仕事で帰った方もいらっしゃる中、残っておられたタートルさんとポパイさんに合流しました。
だいたい1:00頃道の駅湯西川に到着。他にも何台かキャンピングカー泊まってました。
ちょっと情けないポカをやり…
各自適当に朝食済ませたところで、霧降方面に出発。
大笹牧場のこども広場でしばらく遊びました。とりあえず無料。

人工芝のそりゲレンデ。ポパイさん持参のそりシートをお借りしてチャレンジ。次女はちょっと怖かったらしいです。

タイヤブランコでぐるぐる回ってました。うちのお姉ちゃん、調子にのって回りすぎてちょっと酔ってしまったよう。船酔いしないんですが、ちょっとやり過ぎたようです。
しかし暑かった~。
1時間ちょっと遊んで、10時半頃お昼を食べに餃子の正嗣に向かって出発。

キャンピングカーは大きいので普通の駐車場には入れられないのですぐ脇に止めるようにとのことでした。スペース的にはあと1~2台ならなんとかなりそうでした。

11:30開店だったんですが、10分前くらいにお店に入って待つことに。開店時間位になると店はいっぱいになって待っていっる人も数組。早めに入ってよかった~。開店時間に合わせて餃子が配達されてきたんですが、まぁたくさんありました。業務用冷蔵庫にどんどん飲み込まれていく餃子。我が家は私と女の子二人だったんですが、焼き餃子2枚と水餃子1枚。子供たちは二人で1人前くらいだったんで、私が実質2人前。水餃子美味しいですね。今度行くときは水餃子もうちょっと食べたいな。
食事が済んで、水遊びをしよう!ということでとある川沿いに。河原へ降りるところがちょっと急なんで、ちっちゃい子は大人の手助け必要です。

意外に流れがあって、しっかり見ておかないといけませんね。適度な冷たさで気持よかったです。

脇の方には瀞場もあって、このへんは安心。

ちょっと下ると深いところがあって飛び込み出来ました。うちはお姉ちゃんだけジャンプ!
実はこのへんに下る手前で足を滑らせて私がドボン。岩が滑ってつかまれずちょっと焦りました。次女をエスコートするはずの私が落ちてちゃ世話ないです…。ちょっと場所を変えればまた浅くなってたらしいんですが、いや、様子の分からない川って怖いです。

次女は浅いところで遊んでましたが、十分楽しかったみたいです。

ひとしきり遊んでちょっと休憩。ポパイさんに焼き芋とおやつをいただきました。
3時半過ぎにまずうちの次女がギブアップ。おやつの前も「車に戻りたいー」と言ってたん次女も、おやつのあとはもう一度遊んでました。ところが今度は「もうほんとに車に戻りたいー」とちょっと要求がグレードアップ。お先に車に戻ろうと思ったんですが、結局みなさんも水遊び終了になりりました。
ちょっと早いんですが、夕食にそばを食べに行きました。

ポパイさんオススメのお店でニラそばを。そばつゆもよかったんですが、もつ煮のタレで食べるニラが美味しかったです。
そばを食べたあとは帰路につきました。我が家は都賀ICから高速に。東北道が混んでいたんで北関東道で常磐道に回ろうかとも思ったんですが、結局東北道へ。ちょっと混雑ありましたが、止まるほどのところはあまりなく、20:30頃自宅に到着。
一緒に遊んでいただいたみなさん、有難うございました~。
家に帰ってお風呂に入っていたら、次女が突然半べそに。どうしたの?と聞いてみると、もっとみんなと遊びたかった…、と。一番小さかったので、ちょっとみそっかす的な感じだったんですが、思っていた以上に楽しかったみたいです。みなさん、またよろしくお願いしま~す。
だいたい1:00頃道の駅湯西川に到着。他にも何台かキャンピングカー泊まってました。
ちょっと情けないポカをやり…

各自適当に朝食済ませたところで、霧降方面に出発。
大笹牧場のこども広場でしばらく遊びました。とりあえず無料。
人工芝のそりゲレンデ。ポパイさん持参のそりシートをお借りしてチャレンジ。次女はちょっと怖かったらしいです。
タイヤブランコでぐるぐる回ってました。うちのお姉ちゃん、調子にのって回りすぎてちょっと酔ってしまったよう。船酔いしないんですが、ちょっとやり過ぎたようです。
しかし暑かった~。
1時間ちょっと遊んで、10時半頃お昼を食べに餃子の正嗣に向かって出発。
キャンピングカーは大きいので普通の駐車場には入れられないのですぐ脇に止めるようにとのことでした。スペース的にはあと1~2台ならなんとかなりそうでした。
11:30開店だったんですが、10分前くらいにお店に入って待つことに。開店時間位になると店はいっぱいになって待っていっる人も数組。早めに入ってよかった~。開店時間に合わせて餃子が配達されてきたんですが、まぁたくさんありました。業務用冷蔵庫にどんどん飲み込まれていく餃子。我が家は私と女の子二人だったんですが、焼き餃子2枚と水餃子1枚。子供たちは二人で1人前くらいだったんで、私が実質2人前。水餃子美味しいですね。今度行くときは水餃子もうちょっと食べたいな。
食事が済んで、水遊びをしよう!ということでとある川沿いに。河原へ降りるところがちょっと急なんで、ちっちゃい子は大人の手助け必要です。
意外に流れがあって、しっかり見ておかないといけませんね。適度な冷たさで気持よかったです。
脇の方には瀞場もあって、このへんは安心。
ちょっと下ると深いところがあって飛び込み出来ました。うちはお姉ちゃんだけジャンプ!
実はこのへんに下る手前で足を滑らせて私がドボン。岩が滑ってつかまれずちょっと焦りました。次女をエスコートするはずの私が落ちてちゃ世話ないです…。ちょっと場所を変えればまた浅くなってたらしいんですが、いや、様子の分からない川って怖いです。
次女は浅いところで遊んでましたが、十分楽しかったみたいです。
ひとしきり遊んでちょっと休憩。ポパイさんに焼き芋とおやつをいただきました。
3時半過ぎにまずうちの次女がギブアップ。おやつの前も「車に戻りたいー」と言ってたん次女も、おやつのあとはもう一度遊んでました。ところが今度は「もうほんとに車に戻りたいー」とちょっと要求がグレードアップ。お先に車に戻ろうと思ったんですが、結局みなさんも水遊び終了になりりました。
ちょっと早いんですが、夕食にそばを食べに行きました。
ポパイさんオススメのお店でニラそばを。そばつゆもよかったんですが、もつ煮のタレで食べるニラが美味しかったです。
そばを食べたあとは帰路につきました。我が家は都賀ICから高速に。東北道が混んでいたんで北関東道で常磐道に回ろうかとも思ったんですが、結局東北道へ。ちょっと混雑ありましたが、止まるほどのところはあまりなく、20:30頃自宅に到着。
一緒に遊んでいただいたみなさん、有難うございました~。
家に帰ってお風呂に入っていたら、次女が突然半べそに。どうしたの?と聞いてみると、もっとみんなと遊びたかった…、と。一番小さかったので、ちょっとみそっかす的な感じだったんですが、思っていた以上に楽しかったみたいです。みなさん、またよろしくお願いしま~す。
タグ :オフ会

にほんブログ村
2011年06月21日
意外に混んでたTDL
6/19の日曜日、ディズニーランドに行ってきました。
2歳の三女のTDLデビューです(記事にしてませんでしたが2月にTDSには行ってました)。中学生になった長男は、友達と遊びにいくというので娘たちを連れて家内も久しぶりにTDLへ。
震災後、しばらく休園していたTDRも再開し結構経ちました。いつもは8:00オープンのTDL、しばらくは9:00オープンがずっと予定されています。9:00オープンの週末って、普段であれば年に数回しかなく、かなり空いています。
だもんで、結構空いているんじゃないかと思ったんですが、意外に混んでました。東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県に住んでいる、あるいは在学、勤務している人に対して、割引のホームタウンパスポートがあるからでしょうか。窓口でないと買えないので、オープン時間にはかなり並んでました。一応、証明書の提示を求めることがあります、と書いてはありますが、特にそういう事はありませんでした。チョー並んでいるのにいちいち確認していられなそうなんで、誰でも買えそうな予感(保証は出来ませんよ)。結局、9:00オープン予定だったのですが、8:30にオープンになっていたようで、甘く見ていた我が家は8:50頃ようやく入園できました。
ということは、ミートミッキーは……すでに120分待ち!早々に諦め、プーさんのFPをゲット。まあ、30分待ち程度で済むアトラクションをいろいろ楽しんで、20:00頃帰宅。
比較的すいている時しか行かない我が家としてはかなり混雑している方でした。ポップコーンに20分並んだのは久しぶりでした。まあ、みんな楽しんでくれたようなのでよかったよかった。
7/8からは子供半額を予定しているみたいですが、真夏は暑くてねぇ。すでに節電のためか空調が弱めになっているようで、待っている時やショップの中は結構暑かったです。水辺が蒸し暑い…。TDSはもっと蒸し暑いんだろうか。
一日57万kWですか、相当電気使うらしいですからしょうがないですけど、真夏はキツそう…。ガスタービン自家発電機を用意しているらしいですが、真夏に間に合うのかな?
2歳の三女のTDLデビューです(記事にしてませんでしたが2月にTDSには行ってました)。中学生になった長男は、友達と遊びにいくというので娘たちを連れて家内も久しぶりにTDLへ。
震災後、しばらく休園していたTDRも再開し結構経ちました。いつもは8:00オープンのTDL、しばらくは9:00オープンがずっと予定されています。9:00オープンの週末って、普段であれば年に数回しかなく、かなり空いています。
だもんで、結構空いているんじゃないかと思ったんですが、意外に混んでました。東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県に住んでいる、あるいは在学、勤務している人に対して、割引のホームタウンパスポートがあるからでしょうか。窓口でないと買えないので、オープン時間にはかなり並んでました。一応、証明書の提示を求めることがあります、と書いてはありますが、特にそういう事はありませんでした。チョー並んでいるのにいちいち確認していられなそうなんで、誰でも買えそうな予感(保証は出来ませんよ)。結局、9:00オープン予定だったのですが、8:30にオープンになっていたようで、甘く見ていた我が家は8:50頃ようやく入園できました。
ということは、ミートミッキーは……すでに120分待ち!早々に諦め、プーさんのFPをゲット。まあ、30分待ち程度で済むアトラクションをいろいろ楽しんで、20:00頃帰宅。
比較的すいている時しか行かない我が家としてはかなり混雑している方でした。ポップコーンに20分並んだのは久しぶりでした。まあ、みんな楽しんでくれたようなのでよかったよかった。
7/8からは子供半額を予定しているみたいですが、真夏は暑くてねぇ。すでに節電のためか空調が弱めになっているようで、待っている時やショップの中は結構暑かったです。水辺が蒸し暑い…。TDSはもっと蒸し暑いんだろうか。
一日57万kWですか、相当電気使うらしいですからしょうがないですけど、真夏はキツそう…。ガスタービン自家発電機を用意しているらしいですが、真夏に間に合うのかな?

にほんブログ村