2010年04月30日
潮干狩@富津2010
潮目の良かった4/29は昨年同様富津で潮干狩りをしてきました。
昨年は市原SAでP泊していたのですが、ちょっと出遅れるとかなり混雑するようだったので、今回は富津公園でP泊。6時半頃にすぐとなりの潮干狩り場まで移動しましたが、昨年よりは近いものの、すでに第3駐車場になってました。

オープン直後の様子を車の中から眺めてます。まだ、手前のあたりにしかいけないので人が密集してます。この辺は大きいのは採れないと思うんだけどなぁ。

で、10:40くらいに我が家が出かけていったところ。だいぶ沖まで出られるようになっているので人もばらけています。

今回の成果はこのくらい。小振りなものはもっとたくさんあったのですが、基本の入漁料で4kg分で、だいたいこのくらいでちょうどよいくらい。昨年は沖でハマグリがたくさん採れたのですが、今回はうまく当たらなかったようで、昨年ほどには採れませんでした。残念。まぁ、4kgあれば十分ですが。
昼が近づくにつれ風が強くて、次女は寒さでノックアウト。フリースを持って行っておいたのでウインドブレーカーの下にフリースを着せてなんとか終わりまで持たせました。

うちに帰って砂抜き中。砂抜き終了後はすぐ食べる分以外は冷凍です。
ちなみにハマグリは砂抜き不要です。
持ち帰りの時にクーラーボックスにアサリと海水を入れて持って帰る人が結構いたみたいですが、水の温度が上がるとアサリが弱るらしいので、やめた方がいいですよ。少なくとも保冷材を入れて温度を下げて置かないと、車の中はかなり温度が上がりますから、家に着いたら全滅している可能性も…。
アサリは冷たいよりは暑い方が苦手らしいので、クーラーボックスに水なしでアサリを入れ、新聞紙を入れて直接保冷材を当たらないようにして冷やしておくのがいいです。海水はペットボトルにでも入れて別に持って帰った方がいいです。
我が家の場合は冷蔵庫の設定を最弱にして7度くらいで持ち帰りました。家に帰ってからの砂抜きでは元気に砂を吐いてましたよ。
続きを読む
昨年は市原SAでP泊していたのですが、ちょっと出遅れるとかなり混雑するようだったので、今回は富津公園でP泊。6時半頃にすぐとなりの潮干狩り場まで移動しましたが、昨年よりは近いものの、すでに第3駐車場になってました。

オープン直後の様子を車の中から眺めてます。まだ、手前のあたりにしかいけないので人が密集してます。この辺は大きいのは採れないと思うんだけどなぁ。

で、10:40くらいに我が家が出かけていったところ。だいぶ沖まで出られるようになっているので人もばらけています。

今回の成果はこのくらい。小振りなものはもっとたくさんあったのですが、基本の入漁料で4kg分で、だいたいこのくらいでちょうどよいくらい。昨年は沖でハマグリがたくさん採れたのですが、今回はうまく当たらなかったようで、昨年ほどには採れませんでした。残念。まぁ、4kgあれば十分ですが。
昼が近づくにつれ風が強くて、次女は寒さでノックアウト。フリースを持って行っておいたのでウインドブレーカーの下にフリースを着せてなんとか終わりまで持たせました。

うちに帰って砂抜き中。砂抜き終了後はすぐ食べる分以外は冷凍です。
ちなみにハマグリは砂抜き不要です。
持ち帰りの時にクーラーボックスにアサリと海水を入れて持って帰る人が結構いたみたいですが、水の温度が上がるとアサリが弱るらしいので、やめた方がいいですよ。少なくとも保冷材を入れて温度を下げて置かないと、車の中はかなり温度が上がりますから、家に着いたら全滅している可能性も…。
アサリは冷たいよりは暑い方が苦手らしいので、クーラーボックスに水なしでアサリを入れ、新聞紙を入れて直接保冷材を当たらないようにして冷やしておくのがいいです。海水はペットボトルにでも入れて別に持って帰った方がいいです。
我が家の場合は冷蔵庫の設定を最弱にして7度くらいで持ち帰りました。家に帰ってからの砂抜きでは元気に砂を吐いてましたよ。
続きを読む

にほんブログ村
2010年04月29日
富津岬
本日は大潮と潮目も良いので昨年同様富津に潮干狩りに来ております。

これは8:30の開場直前の様子。ちょっとわかりにくいんですが遥か彼方まで入場待ちの人が並んでおります。
我が家の子どもたちは車の中でしばらく勉強です。どうせ開場してすぐは海岸近くしか掘れませんから大して大きいのは取れません。干潮が11時位みたいなので10時過ぎまでは車で待機していようと思います。
トイレが近かったので富津公園の駐車場でP泊していたのですが、潮干狩り場の駐車場に停めておいてもよかったかも。6:30には結構入ってました。

これは8:30の開場直前の様子。ちょっとわかりにくいんですが遥か彼方まで入場待ちの人が並んでおります。
我が家の子どもたちは車の中でしばらく勉強です。どうせ開場してすぐは海岸近くしか掘れませんから大して大きいのは取れません。干潮が11時位みたいなので10時過ぎまでは車で待機していようと思います。
トイレが近かったので富津公園の駐車場でP泊していたのですが、潮干狩り場の駐車場に停めておいてもよかったかも。6:30には結構入ってました。

にほんブログ村
2010年04月27日
久々の鴨川シーワールド 4割引
25日は久しぶりに鴨川シーワールドに行ってきました。
以前からメール会員になっていたのですが、4月いっぱい(あと数日ですね)入場者3500万人を記念しての40%引きクーポンが携帯サイトで配信されています。
駐車場は8時オープンとのことだったのですが、ちょっと早めにP泊地を出たので、7:20頃に駐車場前に到着。前に2台いたので3台目。7:30頃に、5,6台ならんだところで駐車場を開けてくれ、キャンピングカーは入り口近くのマイクロスペースに案内されました。駐車料金は一般車と同じだったので良心的。

イルカにタッチ、のような体験プログラム(ディスカバリーガイダンス)は8:30から整理券を配布して、記載の時間に園内の案内所に行くと順番に購入できるシステムになっているようです。クーポンのおかげで40%オフ


今回は入園料がだいぶ安くすんだのと、有料なのが二人なので、「イルカにタッチ&記念写真」と「シャチと記念写真」の2つのディスカバリーガイダンスに参加しました。。お一人様500円なり。間近で見るシャチはでかいっす。

シャチのショーをするオーシャンスタジアムの下にはレストランがあり、レストランから水槽の中にいるシャチの様子を見ることが出来ます。昔来たときは普通の日曜日でももっと混んでいたような気がするんですが、今回は昼時でもあまり混雑していませんでした。やっぱり景気が悪いのかな…。


他にもラッコ、アザラシなど。海棲ほ乳類以外にもいわゆる水族館の水槽展示もいろいろありますが写真は割愛。どうぞ公式サイトをご覧ください。暗いところの魚の写真はコンデジでは難しいです。
一通り見学して3時過ぎに撤収しました。
シャチのショーその1
シャチ家族4頭でジャンプ。水槽近くの3列くらいはかなり水がかかります。時に半端なく大きい波が来るので、頭からびしょ濡れになる覚悟がいります。
シャチのショー その2
コンビネーションジャンプ。このときにレストランで水の中を見ていると、シャチの鼻先で水槽の中を押し上げられるダイバーの顔が水圧ですごいことになっているのが見られます。
シャチのショー その3
ルーピングキック。今回は2回失敗した後、ちょっと高さを下げて再挑戦。またも盛大に水しぶきを上げています。巨体が中を舞う様はかなり迫力あります。
シャチのショー その4
フィナーレ。細切れ動画でアレですが、全体では20分くらいのショーです。過去に訪れたときは、シャチの機嫌が悪くてどうしてもジャンプしてくれないときなんかもありました。まぁそういうときもありますよねぇ。今回は機嫌よかったようでダイナミックなショーがみられました
。
以前からメール会員になっていたのですが、4月いっぱい(あと数日ですね)入場者3500万人を記念しての40%引きクーポンが携帯サイトで配信されています。
駐車場は8時オープンとのことだったのですが、ちょっと早めにP泊地を出たので、7:20頃に駐車場前に到着。前に2台いたので3台目。7:30頃に、5,6台ならんだところで駐車場を開けてくれ、キャンピングカーは入り口近くのマイクロスペースに案内されました。駐車料金は一般車と同じだったので良心的。

イルカにタッチ、のような体験プログラム(ディスカバリーガイダンス)は8:30から整理券を配布して、記載の時間に園内の案内所に行くと順番に購入できるシステムになっているようです。クーポンのおかげで40%オフ

今回は入園料がだいぶ安くすんだのと、有料なのが二人なので、「イルカにタッチ&記念写真」と「シャチと記念写真」の2つのディスカバリーガイダンスに参加しました。。お一人様500円なり。間近で見るシャチはでかいっす。
シャチのショーをするオーシャンスタジアムの下にはレストランがあり、レストランから水槽の中にいるシャチの様子を見ることが出来ます。昔来たときは普通の日曜日でももっと混んでいたような気がするんですが、今回は昼時でもあまり混雑していませんでした。やっぱり景気が悪いのかな…。
他にもラッコ、アザラシなど。海棲ほ乳類以外にもいわゆる水族館の水槽展示もいろいろありますが写真は割愛。どうぞ公式サイトをご覧ください。暗いところの魚の写真はコンデジでは難しいです。
一通り見学して3時過ぎに撤収しました。
シャチのショーその1
シャチ家族4頭でジャンプ。水槽近くの3列くらいはかなり水がかかります。時に半端なく大きい波が来るので、頭からびしょ濡れになる覚悟がいります。
シャチのショー その2
コンビネーションジャンプ。このときにレストランで水の中を見ていると、シャチの鼻先で水槽の中を押し上げられるダイバーの顔が水圧ですごいことになっているのが見られます。
シャチのショー その3
ルーピングキック。今回は2回失敗した後、ちょっと高さを下げて再挑戦。またも盛大に水しぶきを上げています。巨体が中を舞う様はかなり迫力あります。
シャチのショー その4
フィナーレ。細切れ動画でアレですが、全体では20分くらいのショーです。過去に訪れたときは、シャチの機嫌が悪くてどうしてもジャンプしてくれないときなんかもありました。まぁそういうときもありますよねぇ。今回は機嫌よかったようでダイナミックなショーがみられました


にほんブログ村
2010年04月25日
鴨川オーシャンパーク
道の駅鴨川オーシャンパークにてP泊中。
明日は鴨川シーワールドに行ってきます。今回は家族全員のつもりだったんですが、三女が風邪気味なので、ママと留守番。受験生の長男も鴨シーは何度も行ったので今回はパス、というので長女、次女との3人旅です。
メルマガ会員に40%割引クーポンが配信されていて、期限が今月いっぱいなので明日を逃すと行く時がない。
まあ、県内なんで楽でいいっす。
明日は鴨川シーワールドに行ってきます。今回は家族全員のつもりだったんですが、三女が風邪気味なので、ママと留守番。受験生の長男も鴨シーは何度も行ったので今回はパス、というので長女、次女との3人旅です。
メルマガ会員に40%割引クーポンが配信されていて、期限が今月いっぱいなので明日を逃すと行く時がない。
まあ、県内なんで楽でいいっす。

にほんブログ村
2010年04月20日
ランチョに交換
4年目の車検と同時にショックをランチョに交換しました。
購入当初から当時話題になっていたビルシュタインのショックを付けていましたが、やっぱり堅さが調整できる方がいいのかなぁということでランチョへ交換しました。
実は昨年ランチョコントローラーの話題が出ていたときに購入していたので約10ヶ月くらい寝かせたままだったのです(^_^;)A
自分で替えるのはむりだなぁと思い、車検をお願いしたドリームアイランド千葉で交換。


で、こうなったわけですが、ダイヤル回すのって大変じゃないですか!特に前輪なんていろんなものの陰になっていて、ちょいちょい変えられるものじゃないんですねぇ。
コントローラーは自分でも付けられるかと思いショック交換だけしてもらいましたが、どうせならやってもらえばよかったかなぁ…。 続きを読む
購入当初から当時話題になっていたビルシュタインのショックを付けていましたが、やっぱり堅さが調整できる方がいいのかなぁということでランチョへ交換しました。
実は昨年ランチョコントローラーの話題が出ていたときに購入していたので約10ヶ月くらい寝かせたままだったのです(^_^;)A
自分で替えるのはむりだなぁと思い、車検をお願いしたドリームアイランド千葉で交換。


で、こうなったわけですが、ダイヤル回すのって大変じゃないですか!特に前輪なんていろんなものの陰になっていて、ちょいちょい変えられるものじゃないんですねぇ。
コントローラーは自分でも付けられるかと思いショック交換だけしてもらいましたが、どうせならやってもらえばよかったかなぁ…。 続きを読む

にほんブログ村
2010年04月15日
誕生日
4/13は三女の1歳の誕生日でした
14日が私の検診だったため、直前にいろいろ食べて何か異常が出ても嫌だったので、14日にお祝いをしました。
そういえば、上の子たちの時は一升餅を背負わせましたが、今回していないなぁ。近々用意しないといけないですね。すでに一升餅などものともしなそうなくらい歩きまくっています。
我が家のホームベーカリーは餅つきも出来るんだった。一升作れたんだったっけか。

14日が私の検診だったため、直前にいろいろ食べて何か異常が出ても嫌だったので、14日にお祝いをしました。
そういえば、上の子たちの時は一升餅を背負わせましたが、今回していないなぁ。近々用意しないといけないですね。すでに一升餅などものともしなそうなくらい歩きまくっています。
我が家のホームベーカリーは餅つきも出来るんだった。一升作れたんだったっけか。

にほんブログ村
2010年04月14日
人間ドック
本日は年一回の人間ドックです。
毎度のことなんですが、胃カメラキツい。力抜いたらゲップ我慢できませんて…。涙目でした。
もう少し痩せないといけないようです。わかってましたけどね…。
毎度のことなんですが、胃カメラキツい。力抜いたらゲップ我慢できませんて…。涙目でした。
もう少し痩せないといけないようです。わかってましたけどね…。

にほんブログ村
2010年04月14日
2回目の車検
我が家のコルドバンクスも2度目の車検の時期を迎えました。
今回は他に一緒にお願いしたい作業もあるので、トヨタでなくてドリームアイランド千葉にお願いしました。今週末までお預かりです。
重量税が少し安くなったらしいですね。
今回は他に一緒にお願いしたい作業もあるので、トヨタでなくてドリームアイランド千葉にお願いしました。今週末までお預かりです。
重量税が少し安くなったらしいですね。
タグ :車検

にほんブログ村
2010年04月13日
次女の入園
先週の金曜ですが、次女の幼稚園の入園式でした。
私は仕事で家内にお任せでしたが、いい子に先生の話を聞いたり出来たようです。
長男の時はぐずって大変だったんですが、その長男も今年は6年生。勉強頑張っていますが、さてどうなる事やら。
週開けて、園バスでの登園も楽しそうに出かけていったようでよかったよかった。
なかなかお出かけ出来ないなぁ。
私は仕事で家内にお任せでしたが、いい子に先生の話を聞いたり出来たようです。
長男の時はぐずって大変だったんですが、その長男も今年は6年生。勉強頑張っていますが、さてどうなる事やら。
週開けて、園バスでの登園も楽しそうに出かけていったようでよかったよかった。
なかなかお出かけ出来ないなぁ。

にほんブログ村
2010年04月02日
エムズシステムの波動スピーカー
忙しい+ネタなしで久しぶりの更新です。
ちょうどアメトークの家電芸人で紹介されていたみたいなんですが、まさに数日前に我が家にエムズシステムの波動スピーカーが届いていたというタイムリーさ。届いてすぐに記事にしていれば放送時にきっとたくさんヒットしただろうに残念。
放送でも言ってたらしいですが、リッツカールトンのスイートルーム全室に置いてあるらしいです。太鼓みたいな変わった形のスピーカーです。

まわりがごちゃごちゃしてますが、横長の円筒形のスピーカー。両端にフルレンジのユニットがついているだけで、常識的なスピーカーとはかなり趣が異なります。
なんて言うか、音の広がり感があるというか包まれ感というか、聞いていて心地よい感じがします。定位がどうというのはいまいち私にはよくわかりませんが、確かに普通のスピーカーシステムと比べると、リスニングポジションを変えても大きく聞こえ方が変化しません。
低音は若干弱い感じがしますので、ロックにはあまり向かないかも。ヒーリングミュージックや、アコースティックな音楽は聴いていて気持ちがいいです。テレビを聞くと、ナレーションがかなりはっきりと聞こえてきます。
PioneerのDVDプレイヤーDV-410VとKENWOODのアンプKA-S10の組み合わせで聞いたところでは、DVDプレイヤーでバーチャルサラウンドをONにしたり、イコライザーをいじったりすると、如実に広がり感がなくなってしまいました。アンプのバスブーストではあまりそう言うことがなかったので、スピーカーの特性なのかはよくわかりませんが、ストレートに信号を送るのが一番きれいに聞こえます。
波動スピーカーという名前、特に「波動」の部分で拒否反応を起こす方もあるやもしれませんが、いわゆるエセ科学の波動とは全く関係ないようですよ。紛らわしい名前で損してるんじゃないかなぁ。
ちょうどアメトークの家電芸人で紹介されていたみたいなんですが、まさに数日前に我が家にエムズシステムの波動スピーカーが届いていたというタイムリーさ。届いてすぐに記事にしていれば放送時にきっとたくさんヒットしただろうに残念。
放送でも言ってたらしいですが、リッツカールトンのスイートルーム全室に置いてあるらしいです。太鼓みたいな変わった形のスピーカーです。

まわりがごちゃごちゃしてますが、横長の円筒形のスピーカー。両端にフルレンジのユニットがついているだけで、常識的なスピーカーとはかなり趣が異なります。
なんて言うか、音の広がり感があるというか包まれ感というか、聞いていて心地よい感じがします。定位がどうというのはいまいち私にはよくわかりませんが、確かに普通のスピーカーシステムと比べると、リスニングポジションを変えても大きく聞こえ方が変化しません。
低音は若干弱い感じがしますので、ロックにはあまり向かないかも。ヒーリングミュージックや、アコースティックな音楽は聴いていて気持ちがいいです。テレビを聞くと、ナレーションがかなりはっきりと聞こえてきます。
PioneerのDVDプレイヤーDV-410VとKENWOODのアンプKA-S10の組み合わせで聞いたところでは、DVDプレイヤーでバーチャルサラウンドをONにしたり、イコライザーをいじったりすると、如実に広がり感がなくなってしまいました。アンプのバスブーストではあまりそう言うことがなかったので、スピーカーの特性なのかはよくわかりませんが、ストレートに信号を送るのが一番きれいに聞こえます。
波動スピーカーという名前、特に「波動」の部分で拒否反応を起こす方もあるやもしれませんが、いわゆるエセ科学の波動とは全く関係ないようですよ。紛らわしい名前で損してるんじゃないかなぁ。

にほんブログ村