2010年02月16日
親亀NEW
LOGOSのでっかいドーム型タープのスペースベース600が廃盤になったなぁ、と思っていたら今年モデルでちょっとバージョンアップして再登場だそうです。


ガルヴィの記事より。タープやテントと連結しやすくなるそうな。写真を見ると、出入り口を拡げたときに、連結するタープとの隙間をふさぐためにサイドにも少し布が付くみたいです。上の写真でオレンジになっているところですね。
某ネットショップの商品情報によれば3月中旬発売予定とか。
また、天井が二重にになっているようで、換気が出来るみたいです。さすがに中でたき火をするわけにはいかないでしょうけど…。意外といけるのかな?
その分若干重量が増しているようで、確か旧モデルは25kgとなっていたような気がしましたが、このデカゴンは30kgあるらしいです。結構重くなりましたね…。我が家のカヤック、ボイジャー460でもカタログ値22kg、諸々セットで30kgいくかどうかって所ですからねぇ。
我が家は…単独行が多いのでここまで大きいのはいらないかな~。


ガルヴィの記事より。タープやテントと連結しやすくなるそうな。写真を見ると、出入り口を拡げたときに、連結するタープとの隙間をふさぐためにサイドにも少し布が付くみたいです。上の写真でオレンジになっているところですね。
某ネットショップの商品情報によれば3月中旬発売予定とか。
また、天井が二重にになっているようで、換気が出来るみたいです。さすがに中でたき火をするわけにはいかないでしょうけど…。意外といけるのかな?
その分若干重量が増しているようで、確か旧モデルは25kgとなっていたような気がしましたが、このデカゴンは30kgあるらしいです。結構重くなりましたね…。我が家のカヤック、ボイジャー460でもカタログ値22kg、諸々セットで30kgいくかどうかって所ですからねぇ。
我が家は…単独行が多いのでここまで大きいのはいらないかな~。

にほんブログ村
2009年08月07日
サンシェードの初期不良
週末海に行くので、サンシェードを買い増ししました。今まで使っていたものも悪くはないのですが、1面完全クローズなため、風が強いと吹き飛ばされそうになってました。今度は人数も増えたので2つあってもいいかと追加購入。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) リオーネ UVワンタッチシェルター
広げてひもを引っ張ると一気にテンションがかかって組立が完了するという触れ込み。やってみると、意外にポールがねじれた感じになったりして、もう一人手伝いがあると楽な感じ。
とりあえず組み立ててみた所、程なく「バキッ」と音が!

上部の留め具の所にポールがピンで固定されているのですが、ピンのうつ位置がいまいちなのか(他のポールよりもこれだけ端に近い)テンションに耐えきれずピンごと外れてしまいました。ピンを引っこ抜いて再度打ち直すことも考えましたが、ここは素直に初期不良で交換をお願いしました。すぐに交換品を送っていただけるようで、週末にギリギリ間に合うか?といったところです。せっかくだから間に合うといいなぁ。 続きを読む

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) リオーネ UVワンタッチシェルター
広げてひもを引っ張ると一気にテンションがかかって組立が完了するという触れ込み。やってみると、意外にポールがねじれた感じになったりして、もう一人手伝いがあると楽な感じ。
とりあえず組み立ててみた所、程なく「バキッ」と音が!

上部の留め具の所にポールがピンで固定されているのですが、ピンのうつ位置がいまいちなのか(他のポールよりもこれだけ端に近い)テンションに耐えきれずピンごと外れてしまいました。ピンを引っこ抜いて再度打ち直すことも考えましたが、ここは素直に初期不良で交換をお願いしました。すぐに交換品を送っていただけるようで、週末にギリギリ間に合うか?といったところです。せっかくだから間に合うといいなぁ。 続きを読む

にほんブログ村
2008年06月06日
テントルーム(サファリルーム)
我が家のコルドバンクスにはサイドオーニングをつけているので、あまりタープを出すことはないのですが、風の吹いているときや涼しい季節にはオーニングだけでは風が吹き込んできて寒いですし、日差しの強いときにも思ったように日陰にならなくて暑い思いをします。
それを解決してくれるのがサファリルームですが、FIAMMAの純正のものは15万位するのと結構大がかりで重たいのが問題で、購入には二の足を踏んでいました。自作という手もあり、実際に作成しておられる方のWebサイトなどもあちこち拝見したのですが、なかなか大変そうで、これも検討はしたものの実行はできていませんでした。
ところが、2月のキャンピングカーショーでTACOSというショップでオリジナルのサファリルーム(お店ではテントルームという名称になってます)を発売予定というので心待ちにしていたところ、5月の半ばにようやく発売開始となり、早速注文しました。
なかなか出かける時間がなかったのですが、5/31に近場のキャンプ場で初使用してみました。
セット内容はオーニングエクステンション(ドア付き)+サイドウォール2枚+車両側スカート+ビニール製採光窓です。FIAMMAのサファリルームではこれらの布の他にポールがついてくるのですが、こちらのセットではポールは別売りです。結局ホームセンターで細身の伸縮物干し竿を買いましたが、十分役に立ってくれました。
今回は車両前方のサイドウォールとスカートは着けませんでした。季節外れの非常に寒い週末でしたが、テントルームの効果は抜群でした。

ただ、3m用のオーニングを頼んだはずなのですが、オーニングのCレールに入れるエクステンション部分がどうも余ってしまいます。もしかして3.5m用…?現在TACOSさんに問い合わせ中ですが、これでいいって事はないんじゃないかなぁ…。
それを解決してくれるのがサファリルームですが、FIAMMAの純正のものは15万位するのと結構大がかりで重たいのが問題で、購入には二の足を踏んでいました。自作という手もあり、実際に作成しておられる方のWebサイトなどもあちこち拝見したのですが、なかなか大変そうで、これも検討はしたものの実行はできていませんでした。
ところが、2月のキャンピングカーショーでTACOSというショップでオリジナルのサファリルーム(お店ではテントルームという名称になってます)を発売予定というので心待ちにしていたところ、5月の半ばにようやく発売開始となり、早速注文しました。
なかなか出かける時間がなかったのですが、5/31に近場のキャンプ場で初使用してみました。
セット内容はオーニングエクステンション(ドア付き)+サイドウォール2枚+車両側スカート+ビニール製採光窓です。FIAMMAのサファリルームではこれらの布の他にポールがついてくるのですが、こちらのセットではポールは別売りです。結局ホームセンターで細身の伸縮物干し竿を買いましたが、十分役に立ってくれました。
ただ、3m用のオーニングを頼んだはずなのですが、オーニングのCレールに入れるエクステンション部分がどうも余ってしまいます。もしかして3.5m用…?現在TACOSさんに問い合わせ中ですが、これでいいって事はないんじゃないかなぁ…。

にほんブログ村
2007年07月03日
実は銀色が実用的です

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラニーメッシュタープテント
我が家ではスクリーンタープとしてこれを使っています。初めて設営したときは、外観が銀色なのでハデだなぁと思いましたが、実はこれがとても実用的です。こういったスクリーンタープの場合虫が入らないのはいいですが、どうしても風の抜けもヘキサタープなどに比べると悪くなります。するとどうしてもタープ内がじりじりと暑くなったりするのですが、銀色のアウターは太陽光を反射してくれるので暑くなりにくいのです。内側は茶色なので中に入れば落ち着いた色合いです。
最近の流行は自立型のスクリーンタープのようで、これみたいなレクタ型と同じようにポールを6本もたてないといけないタイプはあまり見かけなくなりました。設営が多少面倒かなとは思いますが、あらかじめ大体の位置にペグを打っておいてから張り綱をかけていけば一人でも立てられます(もちろん二人以上の方が早くて簡単ですが)。
側面がほぼ垂直に立ち上がっているので内部の空間がとても広く使えます。自立型タープは意外に狭いと思うんですが。設営の手間さえ許容できればとてもおすすめです。
地面が固いとペグの本数が多いだけに設営で苦労します。付属のプラペグはずいぶん折りました。ぜひ

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30

Coleman(コールマン) パワーマスター スチールソリッド ペグ
のようなしっかりしたペグも用意しておくことを勧めます。12本+α必要です。我が家はソリッドステーク30ですがまず曲がりません(この前曲げてしまいましたが叩いて直しました)。

ユニフレーム(UNIFLAME) GABAツールバック
ペグ収納にはこういう別の袋を用意した方が便利です。テント用もタープ用もまとめて張り綱とともに収納します。絶対忘れないようにしないと大変なことになりますが。

にほんブログ村
2006年11月02日
ソリッドステーク
9月に友人と出かけたキャンプは清里高原 丘の公園オートキャンプ場。
管理棟近くのサイトだったため水場が近くて便利でしたが、ほかのサイトは結構斜面の上の方にあったので(上にも水場はありますが)、結構洗い物とかは大変かもしれません。
一番困ったのはサイトがとても固いこと。キャンプ場もあちこち行きましたが、今までで一番固かったかな?友人共々なかなかペグが刺さらず、プラペグは何とか刺さったものの最終的にはかなりのものが曲がってしまいました。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
そこで評判のよいソリッドステーク30を購入しました。
鬼怒川にキャンプに行ったときに使用しましたが、そこも固めのサイトでしたが確かにグングン打ち込めます。結構風が強かったのですがばっちりでした。サイドオーニングの足の固定にもちょうどよかったです。



スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
20サイズも購入したのですが、おすすめ通りタープを止めるには30の方が良さそうです。テントのフライだったらこちらでいいでしょうね。

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
ハンマーはもちろんこちら。でも銅製のヘッドは傷が付きやすいので(換えもありますが)、PRO.Sの方でもよかったかも。もっとも、多少傷が付いたところで使う分には問題ありませんよ。

スノーピーク(snow peak) 交換用銅ヘッド

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
管理棟近くのサイトだったため水場が近くて便利でしたが、ほかのサイトは結構斜面の上の方にあったので(上にも水場はありますが)、結構洗い物とかは大変かもしれません。
一番困ったのはサイトがとても固いこと。キャンプ場もあちこち行きましたが、今までで一番固かったかな?友人共々なかなかペグが刺さらず、プラペグは何とか刺さったものの最終的にはかなりのものが曲がってしまいました。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
そこで評判のよいソリッドステーク30を購入しました。
鬼怒川にキャンプに行ったときに使用しましたが、そこも固めのサイトでしたが確かにグングン打ち込めます。結構風が強かったのですがばっちりでした。サイドオーニングの足の固定にもちょうどよかったです。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
20サイズも購入したのですが、おすすめ通りタープを止めるには30の方が良さそうです。テントのフライだったらこちらでいいでしょうね。

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
ハンマーはもちろんこちら。でも銅製のヘッドは傷が付きやすいので(換えもありますが)、PRO.Sの方でもよかったかも。もっとも、多少傷が付いたところで使う分には問題ありませんよ。

スノーピーク(snow peak) 交換用銅ヘッド

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S

にほんブログ村