2012年01月07日
年越しスキー
12/30~1/1まで鹿島槍にスキーに行ってきました。
今回は2歳の三女はままと留守番で、私と中1、小3、年中の3人を連れて行きました。
29日の夕方出発し、近所のミハマニューポートリゾートでお風呂と食事を済ませました。なんでここに立ち寄ったかというと、お風呂もですが、お兄ちゃんのウエアが小さいことが判明したからです。去年は受験生だったので一度も行かず、160cmまでのウエアだから大丈夫だろうと思っていたら、袖も裾もちょっと足りない感じ。ゴーグルも子供用はきついし、手袋も小さい。すでに大人サイズになってきており、一式新調することになったため、ゼビオスポーツに寄ったのでした。
比較的お安いものをセレクトしても3万強……。まあ、大きめのものを買ったんでこれでもう大丈夫でしょう~。
我が家からは300km弱の鹿島槍ですが、なんだかんだでいつも5時間くらいかかります。そんなに休憩長いわけでもないんだけどなぁ。
結局夜中の2:30頃に到着し、3:00頃就寝となりました。
今までは毎年シーズンリースで子どものスキーを借りていたのですが、昨年あまり使わずに終わってしまったため、今年は現地でレンタルすることに。朝眠くてきつかったんですが、9時頃にはレンタルに並びました。私たちが並んだ頃はやや混み位でしたが、終わって出たら長蛇の列!板もぼろっちいし、やっぱりシーズンリースの方がいいなぁと再確認しました。今年はもう今更だけど、来年はリースにするぞ。
結局、ブランクありの長男と、去年はほとんどやらなかった次女をスクールに入れ、私は長女の個人レッスン。お昼は混んでいたので車で簡単に済ませました。いつも思うんですが、スクールの午前、午後の間の昼休みって結構短いですよね…。混んでるときは絶対に間に合わない。キャンカーだと中で食べれるからいいんですが、そうでない人たちはどうしているのだろう。
次女も緩斜面でまっすぐ滑る~止まるはそこそこ出来るようになったので、後は自分で面倒見るか…。
鹿島槍がいいのは、お風呂も22:00まで入れるし、夕食もレストランが開いているし、ナイターがロングコースを滑れるところ。なかなか夕食までレストランが開いている所ってないんですよね~。さすがに初日は寝不足なのでナイターはせずに9時頃早々に就寝しました。
12/31はスクールなしで、上のふたりは勝手に滑り、次女を私がマンツーマンで面倒見ます。次女のブーツはちびっ子ゲレンデまで持って行き、スキーと遊びで適宜交換。やっぱり雪遊びが楽しいのか、この日はあまりスキーを練習せず。ただ、終わり頃になってほめまくっていたらだんだんやる気が出てきたようで、スクールでの練習よりもやや急な斜面なのですがまっすぐなら滑って止まれるようになってきました。
スクールがないので昼食を早めに取ったのですが、30日よりも空いている感じ。リフトも空いていました。ホントの年末年始は家で過ごそうって言う人が多いのかな。
翌日は夜までいないので、夜は頑張ってナイターに。子どもの面倒も結構足に来ていたようで、残念ながら2度ほどクラッシュ…。固いバーンに足がついていかない。1時間強でケガする前にやめました。
夕方戻ってからは発電機を回して充電しないとさすがに2日半はバッテリーが持ちません。
外が結構寒かった、っていうのもありますが、こんなに車内寒かったっけか…。特にバンクベッドから冷気がおりてきて寒い。バンクは物置状態なのでカーテン閉めてだいぶマシになりました。でもこれじゃぁバンクには寝たくないな。やっぱりベバストの吹き出し口をなんとかするしかないのだろうか…。
1/1は午前中で帰ります。滑れるふたりは午前券で、次女と私はキッズゲレンデ。前日ほめまくったので自信がついたのかだいぶスキーが楽しくなってくれたよう。スノーエスカレーターでのコースを結局10本くらい滑りました。
ゲレンデは31日よりもさらに空いています。上のふたりもどんどんリフトに乗れたためか早々に疲れてギブアップ。
昼まで食べて帰路につきました。あまり渋滞はなかったんですが、それでもやっぱり5時間くらいかかった…。
来年こそは家族そろって年越ししたいなぁ。
今回は2歳の三女はままと留守番で、私と中1、小3、年中の3人を連れて行きました。
29日の夕方出発し、近所のミハマニューポートリゾートでお風呂と食事を済ませました。なんでここに立ち寄ったかというと、お風呂もですが、お兄ちゃんのウエアが小さいことが判明したからです。去年は受験生だったので一度も行かず、160cmまでのウエアだから大丈夫だろうと思っていたら、袖も裾もちょっと足りない感じ。ゴーグルも子供用はきついし、手袋も小さい。すでに大人サイズになってきており、一式新調することになったため、ゼビオスポーツに寄ったのでした。
比較的お安いものをセレクトしても3万強……。まあ、大きめのものを買ったんでこれでもう大丈夫でしょう~。
我が家からは300km弱の鹿島槍ですが、なんだかんだでいつも5時間くらいかかります。そんなに休憩長いわけでもないんだけどなぁ。
結局夜中の2:30頃に到着し、3:00頃就寝となりました。
今までは毎年シーズンリースで子どものスキーを借りていたのですが、昨年あまり使わずに終わってしまったため、今年は現地でレンタルすることに。朝眠くてきつかったんですが、9時頃にはレンタルに並びました。私たちが並んだ頃はやや混み位でしたが、終わって出たら長蛇の列!板もぼろっちいし、やっぱりシーズンリースの方がいいなぁと再確認しました。今年はもう今更だけど、来年はリースにするぞ。
結局、ブランクありの長男と、去年はほとんどやらなかった次女をスクールに入れ、私は長女の個人レッスン。お昼は混んでいたので車で簡単に済ませました。いつも思うんですが、スクールの午前、午後の間の昼休みって結構短いですよね…。混んでるときは絶対に間に合わない。キャンカーだと中で食べれるからいいんですが、そうでない人たちはどうしているのだろう。
次女も緩斜面でまっすぐ滑る~止まるはそこそこ出来るようになったので、後は自分で面倒見るか…。
鹿島槍がいいのは、お風呂も22:00まで入れるし、夕食もレストランが開いているし、ナイターがロングコースを滑れるところ。なかなか夕食までレストランが開いている所ってないんですよね~。さすがに初日は寝不足なのでナイターはせずに9時頃早々に就寝しました。
12/31はスクールなしで、上のふたりは勝手に滑り、次女を私がマンツーマンで面倒見ます。次女のブーツはちびっ子ゲレンデまで持って行き、スキーと遊びで適宜交換。やっぱり雪遊びが楽しいのか、この日はあまりスキーを練習せず。ただ、終わり頃になってほめまくっていたらだんだんやる気が出てきたようで、スクールでの練習よりもやや急な斜面なのですがまっすぐなら滑って止まれるようになってきました。
スクールがないので昼食を早めに取ったのですが、30日よりも空いている感じ。リフトも空いていました。ホントの年末年始は家で過ごそうって言う人が多いのかな。
翌日は夜までいないので、夜は頑張ってナイターに。子どもの面倒も結構足に来ていたようで、残念ながら2度ほどクラッシュ…。固いバーンに足がついていかない。1時間強でケガする前にやめました。
夕方戻ってからは発電機を回して充電しないとさすがに2日半はバッテリーが持ちません。
外が結構寒かった、っていうのもありますが、こんなに車内寒かったっけか…。特にバンクベッドから冷気がおりてきて寒い。バンクは物置状態なのでカーテン閉めてだいぶマシになりました。でもこれじゃぁバンクには寝たくないな。やっぱりベバストの吹き出し口をなんとかするしかないのだろうか…。
1/1は午前中で帰ります。滑れるふたりは午前券で、次女と私はキッズゲレンデ。前日ほめまくったので自信がついたのかだいぶスキーが楽しくなってくれたよう。スノーエスカレーターでのコースを結局10本くらい滑りました。
ゲレンデは31日よりもさらに空いています。上のふたりもどんどんリフトに乗れたためか早々に疲れてギブアップ。
昼まで食べて帰路につきました。あまり渋滞はなかったんですが、それでもやっぱり5時間くらいかかった…。
来年こそは家族そろって年越ししたいなぁ。

にほんブログ村