2010年11月02日
シガーソケット&USB電源増設
最近は各種充電器を始めUSBを電源として動作するものも増えてきたので、シガーライターソケットと、USB電源がセットになっているやつをいくつか付けてみました。

一つはここ、3rdシートの脇です。今刺さっているのはポータブルスピーカーの電源。ACアダプタ経由よりもロスが少なくなります。

もう一つはギャレーの脇。ここにはもともと普通のシガーソケットのみ二口タイプを付けていましたがついでに交換。

シガーソケット用の電源は冷蔵庫の裏手の端子板から拝借。ヒューズも入れましたよ。
なかなかUSBが複数ついているやつってないんですよねぇ。しばらく売り切れだったんですが復活したみたい。
配線を切って、ペンチで挟むだけで平型ヒューズホルダーになります。エーモンでも売ってますが、エーモンだと1個450円。こっちは5個で280円。簡単にヒューズが付けられて便利です。
平型ヒューズの1Aとか2Aも楽天で検索するとヒットしますよ。

一つはここ、3rdシートの脇です。今刺さっているのはポータブルスピーカーの電源。ACアダプタ経由よりもロスが少なくなります。

もう一つはギャレーの脇。ここにはもともと普通のシガーソケットのみ二口タイプを付けていましたがついでに交換。

シガーソケット用の電源は冷蔵庫の裏手の端子板から拝借。ヒューズも入れましたよ。
![]() WF-0023 WHITE(車内でUSB機器を充電!シガーソケット→USBX2+2連シガーソケットに分配・ホワイト) 価格:630円(税込、送料別) |
配線を切って、ペンチで挟むだけで平型ヒューズホルダーになります。エーモンでも売ってますが、エーモンだと1個450円。こっちは5個で280円。簡単にヒューズが付けられて便利です。
平型ヒューズの1Aとか2Aも楽天で検索するとヒットしますよ。

にほんブログ村
2010年08月08日
サブバッテリー交換
今日はバンテック厚木でサブバッテリーを交換してきました。ボイジャーとかデルコとかいろいろありますが、バンテック標準品のGenesisのバッテリーで構成もそのままツインとまったくかわりばえしません
バッテリーもいろいろ面倒な考えないといけないことがあるようなので、そういうことはバンテックにお任せということで。
厚木のT氏に取り付けをお願いしている間に、私もいくつか快適化を実施したので小出しに記事にします

バッテリーもいろいろ面倒な考えないといけないことがあるようなので、そういうことはバンテックにお任せということで。
厚木のT氏に取り付けをお願いしている間に、私もいくつか快適化を実施したので小出しに記事にします


にほんブログ村
2010年07月06日
電流計設置
プラスマイナスのつなぎ間違いという初歩的なミスはありましたが、無事に壊れた電源も調達し直し、やまもと式AVモニターが完成しました。
AVモニタキットの詳細についてはやまもとさんのブログを見ていただくとして、取り付け場所など各自で多少異なると思われるところを記録しておきます。

22スケのケーブルに端子をつけるときはスノピのペグを使ってハンマーで打ち込みました。写真では横向きでやってますが、先端で打ち込んでもいいようです。

表示器への5V電源と、電圧計の測定用線は差し込み端子で対応しました。写真では3本ずつしか差し込みしていませんが、完成品電源を壊したあとで写真を撮ったので、最終的には4本入ります。バッテリーからが1本と、電圧計電源、電流計電源、電圧測定線の3本で、計4本です。

固定用のパネルをどうするかですが、私は発泡塩ビパネルを使いました。そこそこ強度もあり、カッターで簡単に切れるので扱いが簡単だからです。

で、白のパネルにダイノックシートを貼りました。カーボンもいいかなぁと思ったのですが、焦げ茶系の木目にしました。オルタネイト式のプッシュスイッチをつけてあります。黒なので見えにくいですが。
ダイノックシートは幅1.2mでしか買えないところがほとんどみたいなんですが、ヤフオクで10cm四方単位で売ってくれるところを見つけていくつか調達してみました。オクではカーボン柄を扱ってますが、問い合わせるといろんな柄を売ってくれます。すべてがあるわけじゃないみたいなので、本家3Mのサイトで確認してから大体こんなやつ、と言う感じで聞くと在庫のあるやつを教えてくれます。

裏側はかなりごちゃごちゃしております
一応5V電源などまとめてタイラップでまとめておきました。

シャント抵抗はここにつけました。今のところむき出しのままですが、クリアファイルでも使って簡単にカバーをしておこうかと思っています。

電源は端子台から適当に。+12Vはバッ直にしようかとも思ったんですが、手持ちの端子に調度良いサイズがなかったので。若干バッ直よりは電圧が低めに出ます。

実際に取り付けたのはここ。玉鎖を使ってエアコンのダクトの穴から下まで通しました。100均の細身ののこぎりを使って大穴開けました。右下の出っ張りというかくぼみというかは、スイッチの部分です。

取り付け完了。実はまだ当てただけでネジ止めしてませんが、昼休みの時間切れでした。

取り付け前のテストの時ですが、天気が良かったのでそこそこ発電していたようです。無負荷でプラスの電流表示になってました。
超初歩的ミスはありましたが、キットの作成自体は手順通りにやればそれほど難しくありませんでした。やまもとさんどうもありがとうございました
AVモニタキットの詳細についてはやまもとさんのブログを見ていただくとして、取り付け場所など各自で多少異なると思われるところを記録しておきます。

22スケのケーブルに端子をつけるときはスノピのペグを使ってハンマーで打ち込みました。写真では横向きでやってますが、先端で打ち込んでもいいようです。

表示器への5V電源と、電圧計の測定用線は差し込み端子で対応しました。写真では3本ずつしか差し込みしていませんが、完成品電源を壊したあとで写真を撮ったので、最終的には4本入ります。バッテリーからが1本と、電圧計電源、電流計電源、電圧測定線の3本で、計4本です。

固定用のパネルをどうするかですが、私は発泡塩ビパネルを使いました。そこそこ強度もあり、カッターで簡単に切れるので扱いが簡単だからです。

で、白のパネルにダイノックシートを貼りました。カーボンもいいかなぁと思ったのですが、焦げ茶系の木目にしました。オルタネイト式のプッシュスイッチをつけてあります。黒なので見えにくいですが。
ダイノックシートは幅1.2mでしか買えないところがほとんどみたいなんですが、ヤフオクで10cm四方単位で売ってくれるところを見つけていくつか調達してみました。オクではカーボン柄を扱ってますが、問い合わせるといろんな柄を売ってくれます。すべてがあるわけじゃないみたいなので、本家3Mのサイトで確認してから大体こんなやつ、と言う感じで聞くと在庫のあるやつを教えてくれます。

裏側はかなりごちゃごちゃしております

一応5V電源などまとめてタイラップでまとめておきました。

シャント抵抗はここにつけました。今のところむき出しのままですが、クリアファイルでも使って簡単にカバーをしておこうかと思っています。

電源は端子台から適当に。+12Vはバッ直にしようかとも思ったんですが、手持ちの端子に調度良いサイズがなかったので。若干バッ直よりは電圧が低めに出ます。

実際に取り付けたのはここ。玉鎖を使ってエアコンのダクトの穴から下まで通しました。100均の細身ののこぎりを使って大穴開けました。右下の出っ張りというかくぼみというかは、スイッチの部分です。

取り付け完了。実はまだ当てただけでネジ止めしてませんが、昼休みの時間切れでした。

取り付け前のテストの時ですが、天気が良かったのでそこそこ発電していたようです。無負荷でプラスの電流表示になってました。
超初歩的ミスはありましたが、キットの作成自体は手順通りにやればそれほど難しくありませんでした。やまもとさんどうもありがとうございました

タグ :電流計

にほんブログ村
2009年07月05日
シガーライターソケット増設
小ネタ。
テレビ裏のソケットを交換したので、元々付いていた奴が余りました。

ギャレーの所に増設。天板には6mmの穴を開けて直下にある端子板につないで完成。
ちなみに、このときギャレー下の端子をテスタで測ったら12.96Vありました。バッテリプロテクタの後の端子に付けている電圧計は12.7Vだったので、電圧計の誤差なのかな?誤差としては約2%ですから、まあこんなものですかね。
テレビ裏のソケットを交換したので、元々付いていた奴が余りました。

ギャレーの所に増設。天板には6mmの穴を開けて直下にある端子板につないで完成。
ちなみに、このときギャレー下の端子をテスタで測ったら12.96Vありました。バッテリプロテクタの後の端子に付けている電圧計は12.7Vだったので、電圧計の誤差なのかな?誤差としては約2%ですから、まあこんなものですかね。

にほんブログ村
2009年06月27日
シガーライターソケット変更
ちょいと電装品が増えてきたので、テレビ裏に出ているシガーライターソケットを3+1口のものに変更しました。

靴箱最上段の奥に端子台を付けました。
今のところ2本出してますが、片方がシガーライターの増設ソケット

バッテリーチェッカーもついていますが、エンジンかけていない状態ではフル充電でも黄色の表示です。
3口+ライター用1口(ライター以外でも大丈夫と思います)の4口タイプです。もっともあまり電流を取らないようにしないといけないのでしょうが。

停車時のテレビ用に小型のアクティブスピーカーを設置。12Vタイプなので、ケーブルを作成して先の端子台から直接電源を取ることにしました。小さいのでやや音割れしやすいですが、停車時用なので周囲の騒音はそれほどないと思いますのでボリュームはそこそこでも大丈夫でしょう。
今までの二口の増設ソケットはギャレーに移設の予定。冬場の加湿器とか、生ごみ乾燥器に使用する予定です。

靴箱最上段の奥に端子台を付けました。
今のところ2本出してますが、片方がシガーライターの増設ソケット

バッテリーチェッカーもついていますが、エンジンかけていない状態ではフル充電でも黄色の表示です。
3口+ライター用1口(ライター以外でも大丈夫と思います)の4口タイプです。もっともあまり電流を取らないようにしないといけないのでしょうが。

停車時のテレビ用に小型のアクティブスピーカーを設置。12Vタイプなので、ケーブルを作成して先の端子台から直接電源を取ることにしました。小さいのでやや音割れしやすいですが、停車時用なので周囲の騒音はそれほどないと思いますのでボリュームはそこそこでも大丈夫でしょう。
今までの二口の増設ソケットはギャレーに移設の予定。冬場の加湿器とか、生ごみ乾燥器に使用する予定です。

にほんブログ村
2009年05月19日
バッテリー延命装置…
最新号のAC誌で紹介されていたやつとは違いますが、パルス電流によるバッテリー延命装置を買ってみました。私が購入したのはナノパルサーというやつ。
メインバッテリー用とサブバッテリー用があるようなので、それぞれ購入してみました。それぞれ動作電圧に若干の差があるらしい。メイン用は基本的にエンジンON位の電圧があるとき(バッテリ上がり防止)、サブ用はもう少し下の電圧まで動作すると。

AC誌にもありましたが、サルフェーションを除去していくと言う原理は基本的に同じらしい。効果のほどはバッテリー液の比重で調べるらしいのですが、サブはディープサイクルなので比重がはかれず、効果のほどは正直不明。すでにしばらく付けていますが、まぁ何となく減りが遅くなって長持ちしているような気はします。
メインの方が、最近あまり乗っていないせいもあって始動時に11.4V位まで低下していたため大いに期待していたのですが、バッテリーの端子が固くて全く動かず!手持ちの安物工具では歯が立たず。こんな時にバンテック千葉があったらなぁ、と思ってみても、ないものはしかたない。ドリームアイランドでも行ってみようか。
メインバッテリー用とサブバッテリー用があるようなので、それぞれ購入してみました。それぞれ動作電圧に若干の差があるらしい。メイン用は基本的にエンジンON位の電圧があるとき(バッテリ上がり防止)、サブ用はもう少し下の電圧まで動作すると。

AC誌にもありましたが、サルフェーションを除去していくと言う原理は基本的に同じらしい。効果のほどはバッテリー液の比重で調べるらしいのですが、サブはディープサイクルなので比重がはかれず、効果のほどは正直不明。すでにしばらく付けていますが、まぁ何となく減りが遅くなって長持ちしているような気はします。
メインの方が、最近あまり乗っていないせいもあって始動時に11.4V位まで低下していたため大いに期待していたのですが、バッテリーの端子が固くて全く動かず!手持ちの安物工具では歯が立たず。こんな時にバンテック千葉があったらなぁ、と思ってみても、ないものはしかたない。ドリームアイランドでも行ってみようか。

にほんブログ村
2008年09月29日
USB充電器いろいろ
車内でのいろいろな充電にシガーソケットからUSBソケットへのコンバーターを購入しました。
今までは小型の100Wタイプのインバーターにそれぞれ専用の充電器を付けていました。12VDC→100VAC→5VDCなど、と電圧の変換が2回になるので効率が悪くなってしまいます。USBへの変換であれば12VDC→5VDC1回なので変換ロスが少なくなるはずです。
幸い最近はいろいろなものがUSBから充電できるようになっているので便利になりました。
USBカーチャージャー
シガーソケットからUSBソケットを4つ分岐してくれます。ブルーのインジケーターLEDがついていますが、明るすぎるのでLEDを根本から折り取ってしまいました。
USBなんでもチャージャーmini
主にデジカメの電池を充電するために購入しました。コンパクトデジカメの電池なら大丈夫なようですが、あまり電池の厚みがあると入らなくなります。PanasonicのTZ3の電池は大丈夫でした。携帯電話も電池だけ取り出せばこれで充電可能です。リール式のUSB延長コードと一緒に使うことにしました。3.6V、3.7Vにしか対応していないようですが、シングルセルのLiイオン電池はだいたい3.6Vではないですかね。USBなんでもチャージャー2 ブラックモデルだともう少し適用範囲が広いようです。お出かけ時に持ち出すカメラごとに充電器を持って行かなくてもよくなるので便利です。常備しておけば充電器忘れがなくなりますし。
USB充電器 単3 4本充電可能
NiMH電池の充電用に。奇数本での充電ができないのはちょっと痛い。ダミー電池を持っているので必要であればそれを併用するしかなさそうです。eneloopだと2000mAhなのでカタログスペック通りだと270分かかります。急速充電器も通常3本以上だと同じくらいかかるのでほぼ同等です。

バッテリーチャージャー+ケーブルセット
これは単4電池(アルカリもしくはNiMH)をセットしておいて、USBで各種機器に充電するためのものです。付属のケーブルで、携帯電話やNitendoDS等に充電できます。もちろんケーブルだけ先ほどのシガーソケットからの変換器につないでも充電できます。USB経由でNiMHへの充電もできます。これだけを充電しておけば、夜の間に充電を忘れていても出歩きながら携帯電話の充電などができて便利です。先ほどのUSB何でもチャージャーminiと併用すればデジカメの予備電池の充電も出先でできます(あまり動きが激しいと充電器から電池が外れますけど)。いざというとき乾電池でも各種電池の充電ができるので便利です。
今までは小型の100Wタイプのインバーターにそれぞれ専用の充電器を付けていました。12VDC→100VAC→5VDCなど、と電圧の変換が2回になるので効率が悪くなってしまいます。USBへの変換であれば12VDC→5VDC1回なので変換ロスが少なくなるはずです。
幸い最近はいろいろなものがUSBから充電できるようになっているので便利になりました。

シガーソケットからUSBソケットを4つ分岐してくれます。ブルーのインジケーターLEDがついていますが、明るすぎるのでLEDを根本から折り取ってしまいました。

主にデジカメの電池を充電するために購入しました。コンパクトデジカメの電池なら大丈夫なようですが、あまり電池の厚みがあると入らなくなります。PanasonicのTZ3の電池は大丈夫でした。携帯電話も電池だけ取り出せばこれで充電可能です。リール式のUSB延長コードと一緒に使うことにしました。3.6V、3.7Vにしか対応していないようですが、シングルセルのLiイオン電池はだいたい3.6Vではないですかね。USBなんでもチャージャー2 ブラックモデルだともう少し適用範囲が広いようです。お出かけ時に持ち出すカメラごとに充電器を持って行かなくてもよくなるので便利です。常備しておけば充電器忘れがなくなりますし。

NiMH電池の充電用に。奇数本での充電ができないのはちょっと痛い。ダミー電池を持っているので必要であればそれを併用するしかなさそうです。eneloopだと2000mAhなのでカタログスペック通りだと270分かかります。急速充電器も通常3本以上だと同じくらいかかるのでほぼ同等です。

バッテリーチャージャー+ケーブルセット
これは単4電池(アルカリもしくはNiMH)をセットしておいて、USBで各種機器に充電するためのものです。付属のケーブルで、携帯電話やNitendoDS等に充電できます。もちろんケーブルだけ先ほどのシガーソケットからの変換器につないでも充電できます。USB経由でNiMHへの充電もできます。これだけを充電しておけば、夜の間に充電を忘れていても出歩きながら携帯電話の充電などができて便利です。先ほどのUSB何でもチャージャーminiと併用すればデジカメの予備電池の充電も出先でできます(あまり動きが激しいと充電器から電池が外れますけど)。いざというとき乾電池でも各種電池の充電ができるので便利です。

にほんブログ村