2008年08月31日
冷蔵庫周辺改造中
次のお出かけ予定は9/13からの連休なので、それまでにいくつか実施中。
1.冷蔵庫の排気用ファン取り付け。
2.冷蔵庫上の2口コンロ(オプションで付けていない)用スペースの収納への改造。
3.冷蔵庫の庫内に冷気循環用のファンを設置。
今のところ半分弱の進行具合といったところ。 続きを読む
1.冷蔵庫の排気用ファン取り付け。
2.冷蔵庫上の2口コンロ(オプションで付けていない)用スペースの収納への改造。
3.冷蔵庫の庫内に冷気循環用のファンを設置。
今のところ半分弱の進行具合といったところ。 続きを読む

にほんブログ村
2008年08月30日
カセットトイレの臭気抜き
カセットトイレのにおいですが、処理剤のODORLOSはなかなか優秀で、バンテックが最初に付けてくれるアクアケムより薬品自体のにおいが少なくてよいのですが、最近はやっぱり臭うなぁと思う次第。
以前修理のため放置していたときは大してにおいがなくて「こりゃすげぇ」と思ったモンですが、放置したことでかえって分解が進んでいるためにあまり臭わなかったというような側面もあるらしい。
結局、普段使用しているとそれなりにマルチルームの中は臭ってくることになります。
汚物タンク内の気圧変化を抑えるために圧力調整弁があるのですが、タンクの内圧が高まるとタンク内のガスが抜けてきて、それはそのまま室内に流れてくることに。結局これを何とかしないとにおいはなくならないようなので、臭気を外に逃がす導管を設置しました。
幸い我が家で使用しているTHETFORDのC-200には専用の臭気抜きがあるのでカーク産業(リンク先トイレ関係から)から購入しました。

・ タンクのオートマチックベントを交換。灰色の弁を反時計回りに45度回したら上に引っ張り上げると抜けます。当然それなりに汚れてます…。付属の弁を入れて終わり。

・ パイプその他の設置。ねじを4本外して臭気を抜くためのガイド付きの部品と交換。チューブを組み付けるときはOリング2本でパネルの両側から挟むことで固定。チューブはこんな感じに這わせるといいらしい。
・ ドアパネルには20mmの穴を開ける。コルドバンクスの場合この辺でいいみたい。外から開けた方がバリが出なくてよい。できれば両側から開けた方が両方ともきれいにできる。最低でも先に外から開けること。
・ 穴には保護パネルを両側からはめ込むが、片方は少し切断しないとドアパネルの厚みが足りない。
・ 保護パネルまで臭気抜きパイプをのばして余る分は切断。きちんと開け閉めして過不足ないことを確認しておく。Oリングで両側から挟み込んでチューブを固定。

・ 外側はカバーを付属のタッピングねじで取り付けて終了。当然コーキングを忘れずに。今回はバスコーキングを使いました。
これで車内が臭わなくなるといいんですが。
後はマルチルーム内の積極的な換気でしょうか。ソーラーファンみたいなものを設置するしかないのかな?
以前修理のため放置していたときは大してにおいがなくて「こりゃすげぇ」と思ったモンですが、放置したことでかえって分解が進んでいるためにあまり臭わなかったというような側面もあるらしい。
結局、普段使用しているとそれなりにマルチルームの中は臭ってくることになります。
汚物タンク内の気圧変化を抑えるために圧力調整弁があるのですが、タンクの内圧が高まるとタンク内のガスが抜けてきて、それはそのまま室内に流れてくることに。結局これを何とかしないとにおいはなくならないようなので、臭気を外に逃がす導管を設置しました。
幸い我が家で使用しているTHETFORDのC-200には専用の臭気抜きがあるのでカーク産業(リンク先トイレ関係から)から購入しました。
・ タンクのオートマチックベントを交換。灰色の弁を反時計回りに45度回したら上に引っ張り上げると抜けます。当然それなりに汚れてます…。付属の弁を入れて終わり。
・ パイプその他の設置。ねじを4本外して臭気を抜くためのガイド付きの部品と交換。チューブを組み付けるときはOリング2本でパネルの両側から挟むことで固定。チューブはこんな感じに這わせるといいらしい。
・ ドアパネルには20mmの穴を開ける。コルドバンクスの場合この辺でいいみたい。外から開けた方がバリが出なくてよい。できれば両側から開けた方が両方ともきれいにできる。最低でも先に外から開けること。
・ 穴には保護パネルを両側からはめ込むが、片方は少し切断しないとドアパネルの厚みが足りない。
・ 保護パネルまで臭気抜きパイプをのばして余る分は切断。きちんと開け閉めして過不足ないことを確認しておく。Oリングで両側から挟み込んでチューブを固定。
・ 外側はカバーを付属のタッピングねじで取り付けて終了。当然コーキングを忘れずに。今回はバスコーキングを使いました。
これで車内が臭わなくなるといいんですが。
後はマルチルーム内の積極的な換気でしょうか。ソーラーファンみたいなものを設置するしかないのかな?
タグ :トイレ

にほんブログ村
2008年08月29日
トラメジーノが焦げ付くようになってきた
スポンジのナイロンたわしの方でこすってしまったからか、最近トラメジーノが焦げ付きます。
ホットサンドなんかは気にならないのですが、ホットケーキなんかを焼くとうまくはがれてくれなくなってきました。
スノーピークにフッ素コートのかけ直しができるか聞いてみようかと思ったのですが、検索していて良さそうなものがあったので注文中。
フッ素革命11 30ml
なんと自分でフッ素コーティングができるらしい。車用のワックスにもフッ素配合みたいなのがありますが、こちらの商品ではフッ素の含有量がかなり多いと謳われています。フッ素革命11は鍋やフライパンに使えるように食品衛生安全基準に適合しているらしい。これならトラメジーノだけでなく、コッヘルや食器(我が家はほとんどプラスチック製ですが)にもコーティングできれば汚れがつかなくて食器洗いがかなり楽になりそう。
フッ素革命51 50ml
布にはこちらを使うらしい。今ひとつ11と51の使い分けがよくわからないのですが、食器は11を使えと言うことになっています。
他にも容量違いとかクロス付きとかいろいろあります。
届いたら食器やコッヘル類にコーティングしてみようと思います。
ホットサンドなんかは気にならないのですが、ホットケーキなんかを焼くとうまくはがれてくれなくなってきました。
スノーピークにフッ素コートのかけ直しができるか聞いてみようかと思ったのですが、検索していて良さそうなものがあったので注文中。

なんと自分でフッ素コーティングができるらしい。車用のワックスにもフッ素配合みたいなのがありますが、こちらの商品ではフッ素の含有量がかなり多いと謳われています。フッ素革命11は鍋やフライパンに使えるように食品衛生安全基準に適合しているらしい。これならトラメジーノだけでなく、コッヘルや食器(我が家はほとんどプラスチック製ですが)にもコーティングできれば汚れがつかなくて食器洗いがかなり楽になりそう。

布にはこちらを使うらしい。今ひとつ11と51の使い分けがよくわからないのですが、食器は11を使えと言うことになっています。
他にも容量違いとかクロス付きとかいろいろあります。
届いたら食器やコッヘル類にコーティングしてみようと思います。

にほんブログ村
2008年08月28日
ハンディGPS

カヤックをやっていて、どこを漕いでいたのか記録ができると楽しそうなんで、ハンディGPSでも買ってみようと思い、とりあえずこれを注文しました。Google mapなんかで軌跡が表示できるようです。デジカメ画像にも撮影場所の情報が付加できるようですね。
もちろん地図が出るGARMINのハンディGPSはいいんでしょうが、まあ、そこまでなくてもいいかな、と。沖に出て霧が出たりしたら地図や方位がわかった方がいいのでしょうが、そこまで必要かな?
続きを読む

にほんブログ村
2008年08月27日
FIAMMAカーゴバッグ
帰りも途中で結構雨に降られまして、翌日荷物を乾かそうとしたところ、バッグの中はかなりの水が。結局バッグの布地の裏はコーティングされていますが、縫い目のシームシール加工がないために縫い目からかなりの水が入っていたようです。サイクルキャリアの隙間でたるんだ部分に水が溜まっていました。小さくたためるのはいいのですが、これでは濡れては困るものは入れられませんね…。

モンベル(montbell) ハイパロン シームシーラー
とりあえず縫い目のシームシール加工をするためにこれを買いました。今度天気のよいときにやってみる予定。Thule スーリー トウバー用キャリア イージーバッグ 948-4の方が多少値段はしますが、防水性はよさそう。他のソフトキャリーバッグもThuleは評判悪くないですからね。商品説明はこっちのサイトが詳しいです。写真を見るとシームシール加工もしてありそうだし。買う前に知ってればThuleにしたんだけどな…。買い換えちゃおうかな…。

にほんブログ村
2008年08月26日
08盆休み レイクランドヒバラ
今回のキャンプ場はレイクランドヒバラで2泊です。
サイトの広さはまあまあ広い方で、テント用のスペースとして4x4mくらいのウッドデッキがあります(湖畔に一番近いところはフリーサイトでウッドデッキなし)。今回はウッドデッキの所でカヤックを組み立てたり、ひっくり返しておいたりしました。
屈斜路湖でぶつけてしまったサイドオーニングは傷は付いてしまったものの、バンテックに持って行ったらあっさり直りました。連泊するので移動するかもと思いテントルームではなく、タープを持参。結果的には移動しなかったので、テントルームの方がよかったかな…。
週末の天気予報はいまいちでしたが、到着時点では多少日差しも出ており、早速タープの設営とカヤックの組立。今回は大人が自分しかいないので、両方終わったころには16時近くなってしまい組立はしたものの初日は湖には出ませんでした。
汗をかいたので早めにお風呂に入ることにしました(16:00~22:00、7:00~10:00で何度でも入れます)。トイレもお風呂もきれいな方です。食事は軽くBBQ+焼きそば。焼きそばは久しぶりにダッジパンを使って作りました。麺3玉分くらいまでだとちょうどいい大きさです。 続きを読む
屈斜路湖でぶつけてしまったサイドオーニングは傷は付いてしまったものの、バンテックに持って行ったらあっさり直りました。連泊するので移動するかもと思いテントルームではなく、タープを持参。結果的には移動しなかったので、テントルームの方がよかったかな…。
週末の天気予報はいまいちでしたが、到着時点では多少日差しも出ており、早速タープの設営とカヤックの組立。今回は大人が自分しかいないので、両方終わったころには16時近くなってしまい組立はしたものの初日は湖には出ませんでした。
汗をかいたので早めにお風呂に入ることにしました(16:00~22:00、7:00~10:00で何度でも入れます)。トイレもお風呂もきれいな方です。食事は軽くBBQ+焼きそば。焼きそばは久しぶりにダッジパンを使って作りました。麺3玉分くらいまでだとちょうどいい大きさです。 続きを読む

にほんブログ村
2008年08月25日
08盆休み(2)猪苗代~桧原湖
五百川PAを9時頃に出発して猪苗代に向かいました。
2年前のGWにも行きましたが、野口英世記念館へ。お兄ちゃんは前回とは違って、伝記を読んだりして野口英世がいかなる人物であったのかを知った上での見学。お姉ちゃんはまだ解説を読んだりできないので、ただうろうろ歩かされているだけで疲れしまったよう。

続いて南が丘牧場へ。今度はあまり動物とふれあうのが好きでないお兄ちゃんはあまり楽しくなかったようですが、お姉ちゃんはえさをあげたり、引き馬の乗馬をしたりと楽しめたようです。
桧原湖に向かう途中のヨークベニマルで買い物をして、隣の喜多方ラーメンの店でお昼を食べて、キャンプ場に向かいました。
桧原湖に向かう途中のヨークベニマルで買い物をして、隣の喜多方ラーメンの店でお昼を食べて、キャンプ場に向かいました。
タグ :カヤック

にほんブログ村
2008年08月24日
08盆休み(1)あぶくま洞
北海道から帰ってきて1週間。盆休みは墓参りの後で裏磐梯に行ってきました。
まずは家内の実家によって墓参りをしてきました。
一番下がやや風邪気味で、家内と留守番となってしまい、子供2人と私の3人キャンプになりました。結果的には天気が悪かったので3人にしておいてよかったです。
少しのんびりさせていただいて、14日の3時頃あぶくま洞に到着。到着とほぼ同時に雨が降り始め、瞬く間に土砂降りの雨に。トイレに行って土産物店の中をぶらぶらしているうちに(30分くらい?)止んで来ました。あぶくま洞の内部は撮影禁止なので公式サイト?のフォトギャラリーにリンク張っておきます。
洞窟内は大変混雑しており、もちろん狭い一本道であるからなのですが、ゆっくりゆっくり歩いていきます。まぁゆっくり見れたともいえます。途中で探検コースというのがあるのですが(+200円)、普通に行くよりもさらに狭いところがあったりなかなか楽しかったです。
洞窟を出て、同じ敷地内にある星の天文台でプラネタリウムの上映があるというのでこちらも行ってきました。こぢんまりしたプラネタリウムでしたが子供達は楽しんでいたようです。私は暗くなってきてついウトウトと…。
サービスエリアで軽く食事をして、五百川PAでP泊しました。
まずは家内の実家によって墓参りをしてきました。
一番下がやや風邪気味で、家内と留守番となってしまい、子供2人と私の3人キャンプになりました。結果的には天気が悪かったので3人にしておいてよかったです。
洞窟内は大変混雑しており、もちろん狭い一本道であるからなのですが、ゆっくりゆっくり歩いていきます。まぁゆっくり見れたともいえます。途中で探検コースというのがあるのですが(+200円)、普通に行くよりもさらに狭いところがあったりなかなか楽しかったです。
サービスエリアで軽く食事をして、五百川PAでP泊しました。

にほんブログ村
2008年08月23日
PETZL ミオXP

PETZL(ペツル) ミオ XP
大変明るいです。キャンプサイトで使う程度であればエコノミーでもかなり使えると思います。
ランタイムについては、実際に計ってはいませんが、カタログスペックは(説明書に詳しく記載がありますが)月明かり程度の明るさを維持できる時間なので、食事や読書に使おうと思ったら短くなると思います。
PETZLのサイトのスペックシートを元にグラフを作ってみると、
(1)初期のエコノミー相当の明るさが得られるのは最大、最適とも約20時間。
(2)15m(3LEDのティカの10時間後の照射距離に相当)が得られるのは最大で30時間、最適で50時間、エコノミーなら80時間。
夜の登山のような用途でなければかなり長時間使えそうです。もっともオートキャンプで使うにはオーバースペックな気がしますが。

にほんブログ村
2008年08月22日
'08北海道(6)-2 足寄~帰路
8/5
昼頃に足寄の動物化石博物館に寄りました。いわゆる恐竜の化石はなく、ほ乳類の化石がメインです。化石の博物館としては比較的地味…かな。お兄ちゃんはおもしろがっていましたが、お姉ちゃんはあんまりどうでもいい様子。

開館10周年記念の講演会をやっていたので聞いてきました。演題はハクジラとヒゲクジラの進化について。かみ砕いた解説でしたが子供には難しかったかな。私は面白く拝聴いたしました。 続きを読む

にほんブログ村