2006年05月29日
つくばエキスポセンター
5/28につくばエキスポセンターに行ってきました。
近場なのであらためてキャンカーで行く必要もなかったのですが、守谷SAに泊まりました。

スノーピーク ホットサンドクッカートラメジーノ
朝はいままで使っていなかったトラメジーノでホットケーキを焼きました。フライパンで焼くよりもか火加減など簡単だったかも。
エキスポセンターの駐車場はキャンピングカーは中型料金でしたが500円ですのでそれほど高くはありません。
1Fの展示室には原子力発電の仕組みの解説や、深海6500のレプリカの中で海底の映像が見られるもの、宇宙船で太陽への旅行の3Dシミュレーションなどがあります。懐かしい'85つくば万博のコーナーもありました。2Fではコスモ星丸のペン立てがいまだに現役でで使われていました。
2Fは主に宇宙に関する展示です。JAXAの宇宙開発の歴史などが展示されています。
昼食はエキスポセンターのレストランで食べたのですが、土日はメニューが少なくなっているようで、今ひとつ…。どうせ一旦出ることになるので(再入場できます)、近くの食事するところを探したほうがよかったかも。天気さえよければぜひその方がよいでしょう。
プラネタリウムはかなり大きいドームで今年の4月に機会が入れ替えられたそうです。今回は子ども向けのポケモンの番組を見ました。大人としては普通の番組を見たいですが、子どもがいると仕方ないですね。
3時頃までエキスポセンターにいて、今回は早めに帰ることとしました。
近場なのであらためてキャンカーで行く必要もなかったのですが、守谷SAに泊まりました。

スノーピーク ホットサンドクッカートラメジーノ
朝はいままで使っていなかったトラメジーノでホットケーキを焼きました。フライパンで焼くよりもか火加減など簡単だったかも。
エキスポセンターの駐車場はキャンピングカーは中型料金でしたが500円ですのでそれほど高くはありません。
1Fの展示室には原子力発電の仕組みの解説や、深海6500のレプリカの中で海底の映像が見られるもの、宇宙船で太陽への旅行の3Dシミュレーションなどがあります。懐かしい'85つくば万博のコーナーもありました。2Fではコスモ星丸のペン立てがいまだに現役でで使われていました。
2Fは主に宇宙に関する展示です。JAXAの宇宙開発の歴史などが展示されています。
昼食はエキスポセンターのレストランで食べたのですが、土日はメニューが少なくなっているようで、今ひとつ…。どうせ一旦出ることになるので(再入場できます)、近くの食事するところを探したほうがよかったかも。天気さえよければぜひその方がよいでしょう。
プラネタリウムはかなり大きいドームで今年の4月に機会が入れ替えられたそうです。今回は子ども向けのポケモンの番組を見ました。大人としては普通の番組を見たいですが、子どもがいると仕方ないですね。
3時頃までエキスポセンターにいて、今回は早めに帰ることとしました。

にほんブログ村
2006年05月16日
GW東北キャラバン(2)
2日目は紫波SAで朝食。普通にレストランで朝食メニューですませました。
今日の予定は小岩井農場ですが、運転で疲れているのでSAを出たのは9時くらい。小岩井農場へのルートは東北道を南から盛岡南IC、盛岡IC、滝沢ICがあります。ナビは普通に盛岡ICを選択してくれましたが、出口渋滞があり、盛岡南で下りました。
国道46号から小岩井農場への道はすでに大渋滞。46号から小岩井農場まきば園入り口までは5kmちょっとあるのですが、何しろちょっとずつしか進みません。この調子では車を止めたら昼過ぎどころじゃない、と小岩井駅前の道を西進し、ぐるっと回って北側からまきば園を目指すことにしました。こちらは全く渋滞なしですんなり到着。
帰宅してから調べると裏道マップが。事前に調査しておくべきでした。
結局まきば園の駐車場の様子がわからなかったので、まきば園まで徒歩15分くらいでしたが、小岩井乳業の工場見学の駐車場に止めました。まきば園に行ってから帰りに工場見学もする予定。
牧場は広いのですが、食事をするところは限られてますからこれまたかなりの行列。BBQはおいしかったです。
その後子供たちはアスレチックで遊んで、ポニーの引馬に乗りました(ここでも行列…)。
まきばの天文館では空気望遠鏡なるものが展示されておりました。一言で言えば、昔レンズの性能がよくなかったときにそれを補うため、非常に焦点距離の長いレンズを使って作った望遠鏡だそうです。長男は手作り望遠鏡キットを発見。さて、うまく作れるでしょうか。
車を止めた小岩井乳業までは散策路になっており、写真のサイロ(現存する国内最古のものらしい)や宮沢賢治の詩碑などを眺めながら戻ります。下の子どもが寝てしまったので残念ながら工場見学はせずに出発としました。
お次は盛岡市子ども科学館へ。小岩井農場に置いてあったパンフレットを見て行くことにしたのですが、結構おもしろかったです。外ではシャボン玉作りをやっていて早速子どもたちは参加。だんだんシャボン液が汚れてくるのか、なかなか大きなものは作れませんでした。
中にはいろいろな展示物があるのですが、どれもなかなか楽しかったです。うちの家族は皆理科系好きなので特にそう思うのでしょうが。夕方からプラネタリウムがあるというのでそちらも見てきました。
17時前でしたが盛岡冷麺を食べるためナビでどこがいいか探します。どこかでもらった冷麺のパンフレットも参考に結局定番ぴょんぴょん舎へ。何とか駐車場は止められましたが中は大変な混雑で1時間以上待つようだと。近くにある焼き肉ヤマトがまあまあ早そうだったのでそちらへ移動。結局こちらでも結構待ちましたが焼き肉&冷麺で満足しました。
さておなかがいっぱいになったら風呂に入りに行かなくてはなりません。今日のお風呂はラフランス温泉館です。大人700円、子どもは半額。タオルは別料金なので持参します。ゆっくり入れてなかなかよかったです。
風呂に入れば後は移動タイム。明日は松島なのでなるべく近くに移動します。結局この日の停泊地は道の駅おおさと。何台かキャンピングカーも止まっていました。
今日の予定は小岩井農場ですが、運転で疲れているのでSAを出たのは9時くらい。小岩井農場へのルートは東北道を南から盛岡南IC、盛岡IC、滝沢ICがあります。ナビは普通に盛岡ICを選択してくれましたが、出口渋滞があり、盛岡南で下りました。
国道46号から小岩井農場への道はすでに大渋滞。46号から小岩井農場まきば園入り口までは5kmちょっとあるのですが、何しろちょっとずつしか進みません。この調子では車を止めたら昼過ぎどころじゃない、と小岩井駅前の道を西進し、ぐるっと回って北側からまきば園を目指すことにしました。こちらは全く渋滞なしですんなり到着。
帰宅してから調べると裏道マップが。事前に調査しておくべきでした。
牧場は広いのですが、食事をするところは限られてますからこれまたかなりの行列。BBQはおいしかったです。
中にはいろいろな展示物があるのですが、どれもなかなか楽しかったです。うちの家族は皆理科系好きなので特にそう思うのでしょうが。夕方からプラネタリウムがあるというのでそちらも見てきました。
17時前でしたが盛岡冷麺を食べるためナビでどこがいいか探します。どこかでもらった冷麺のパンフレットも参考に結局定番ぴょんぴょん舎へ。何とか駐車場は止められましたが中は大変な混雑で1時間以上待つようだと。近くにある焼き肉ヤマトがまあまあ早そうだったのでそちらへ移動。結局こちらでも結構待ちましたが焼き肉&冷麺で満足しました。
さておなかがいっぱいになったら風呂に入りに行かなくてはなりません。今日のお風呂はラフランス温泉館です。大人700円、子どもは半額。タオルは別料金なので持参します。ゆっくり入れてなかなかよかったです。
風呂に入れば後は移動タイム。明日は松島なのでなるべく近くに移動します。結局この日の停泊地は道の駅おおさと。何台かキャンピングカーも止まっていました。

にほんブログ村
2006年05月13日
テレビとDVD
結局今のところあまり使っていないのですが、液晶テレビをつけました。
地デジになるとワイドが主流になるであろうということとサイズ的な問題から17インチのワイド液晶テレビを探しました。ちょっと前までは普通にありましたが、今はほとんど19インチからです。もちろん大きい方が迫力あるのですが、消費電力の問題もあるので17インチで探しました。
結局ヤフオクで生産完了品のLG電子のDVD内蔵型17インチ液晶テレビをGet。ブラウン管テレビデオ並の消費電力60W70Wです。
さて、取り付けをどうするかという問題があります。台座をねじ止めする方法もありますが、台座の形状や強度を考えるとちょっと心配です。
今回はWintechnoのLA-51A-3というタイプの水平多関節アームを購入。職場で同型のアームで20インチディスプレイをデュアルで使っているのですがかなりしっかりしているのでこちらを選択しました。
画質はまあまあ。DVDは近くで見るとノイズがやや目立つ感じです。17インチワイドという選択の時点であまり他の選択肢がないのですが、DVDデッキは車載用のものを用意した方がよかった気がします。いわゆるレジューム機能がないので、車を止めて電源落とした後はまた最初からになってしまいます。
当初はテレビ台のところに来ているシガーソケットから130Wの小型インバーターを介して接続していたのですが、エンジンストップ時の電圧低下というトラブルがありました。こちらについては解決済みなのですが、あらためてアップします。
地デジになるとワイドが主流になるであろうということとサイズ的な問題から17インチのワイド液晶テレビを探しました。ちょっと前までは普通にありましたが、今はほとんど19インチからです。もちろん大きい方が迫力あるのですが、消費電力の問題もあるので17インチで探しました。
結局ヤフオクで生産完了品のLG電子のDVD内蔵型17インチ液晶テレビをGet。ブラウン管テレビデオ並の消費電力
さて、取り付けをどうするかという問題があります。台座をねじ止めする方法もありますが、台座の形状や強度を考えるとちょっと心配です。
今回はWintechnoのLA-51A-3というタイプの水平多関節アームを購入。職場で同型のアームで20インチディスプレイをデュアルで使っているのですがかなりしっかりしているのでこちらを選択しました。
テレビ台の天板に6mmの穴を開け、支柱を設置していきます。裏面はM6ねじ、ワッシャー、スプリングワッシャーを使って固定。 | |
支柱だけだとこんな感じ。 | |
VESAマウントをテレビにつけて、支柱にはめる。ある程度左右にも振れます。 |
画質はまあまあ。DVDは近くで見るとノイズがやや目立つ感じです。17インチワイドという選択の時点であまり他の選択肢がないのですが、DVDデッキは車載用のものを用意した方がよかった気がします。いわゆるレジューム機能がないので、車を止めて電源落とした後はまた最初からになってしまいます。
当初はテレビ台のところに来ているシガーソケットから130Wの小型インバーターを介して接続していたのですが、エンジンストップ時の電圧低下というトラブルがありました。こちらについては解決済みなのですが、あらためてアップします。

にほんブログ村
2006年05月09日
ポンプ不調?→解決
東北キャラバン中、最初は気にならなかったポンプの音がいつの間にか止まらなくなってしまいました。
きっとボイラーに給水しているのだろう、と思っていたのですが、いつまでたっても止まらない。このままポンプが回りっぱなしではポンプが壊れてしまう、ととにかく必要なときだけスイッチを入れることにしました。とりあえずキャラバン中はこれで乗り切りましたが、このままではいけないとバンテック千葉に聞いてみました。
結局、マルチルームのシャワーのノブが少しだけ回っていたためにポンプが動いていたようです。さわったつもりはないのですが、子供がいじっていたのかな?
シャワーの止めそこねはポンプが動作し続ける、あるいはその結果ポンプが壊れる、などのよくある原因だとのことです。
きっとボイラーに給水しているのだろう、と思っていたのですが、いつまでたっても止まらない。このままポンプが回りっぱなしではポンプが壊れてしまう、ととにかく必要なときだけスイッチを入れることにしました。とりあえずキャラバン中はこれで乗り切りましたが、このままではいけないとバンテック千葉に聞いてみました。
結局、マルチルームのシャワーのノブが少しだけ回っていたためにポンプが動いていたようです。さわったつもりはないのですが、子供がいじっていたのかな?
シャワーの止めそこねはポンプが動作し続ける、あるいはその結果ポンプが壊れる、などのよくある原因だとのことです。

にほんブログ村
2006年05月09日
GW東北キャラバン(1)
結局初お出かけは東北キャラバンとなりました。
5/2の21:00頃自宅を出発。首都高速はそこそこ混雑。東北道へは23時前に突入。宇都宮を先頭に渋滞しているようなので、佐野SAで仮眠を取ることに。3:30頃まで仮眠して出発するもいまだに渋滞。GWの東北道をなめてました。途中ナビの言うとおりに下道におりて渋滞回避するもののあちこち渋滞しており磐越の五百川PAについたときにはすっかり朝。
自宅から持ってきたご飯でチャーハンを作り本日の朝食。カセットコンロで全く問題なく調理できますね。
腹ごしらえの後は猪苗代磐梯高原ICをおりて川桁へ。川桁駅に車を止めてやや歩くと観音寺川の桜祭り(の準備中)でした。川沿いの桜は5分咲きといったところでしたがとてもきれいでした。
続いて野口英世記念館へ。まだ子供たちは偉大さがよくわかっていないようです…。
お昼は喜多方でラーメンを…と思っていたのですが、結構いい時間になったので桧原湖の遊覧船に乗ることに。一回りしてから昼食は近くのドライブインですませました。
五色沼の散策は家内が身重なので無理しない方がよいだろうとやめておきました。
磐梯山噴火記念館と隣の3Dワールドを見たらもう夕方。
風呂をどこにするかと検索し、結局朝の川桁近くにあるリステル猪苗代へ。普通の大浴場でした。SPAゾーンだと800円かかりますが、本館でお風呂だけだと500円(だったかな?)でした。
食事をどこにしようかと言うことになり、結局野口英世記念館の前の猪苗代地ビール館へ。ところが18時でおしまいと言うことで入れず。敷地内のガラス館など皆終わってしまっていましたが、食事をする所くらいもう少し遅くまで開けててくれてもいいような。
仕方ないので今日は車内で調理しようと言うことになり、再び五百川PAへ。
手っ取り早く、パスタとサラダでおしまいにして盛岡までのロングドライブ。途中結構家内に運転してもらって何とか紫波SAにたどり着きました。
轍があると結構ハンドルを取られるので疲れます。もう少しハンドルが重いとよいのですが。
5/2の21:00頃自宅を出発。首都高速はそこそこ混雑。東北道へは23時前に突入。宇都宮を先頭に渋滞しているようなので、佐野SAで仮眠を取ることに。3:30頃まで仮眠して出発するもいまだに渋滞。GWの東北道をなめてました。途中ナビの言うとおりに下道におりて渋滞回避するもののあちこち渋滞しており磐越の五百川PAについたときにはすっかり朝。
自宅から持ってきたご飯でチャーハンを作り本日の朝食。カセットコンロで全く問題なく調理できますね。
続いて野口英世記念館へ。まだ子供たちは偉大さがよくわかっていないようです…。
五色沼の散策は家内が身重なので無理しない方がよいだろうとやめておきました。
風呂をどこにするかと検索し、結局朝の川桁近くにあるリステル猪苗代へ。普通の大浴場でした。SPAゾーンだと800円かかりますが、本館でお風呂だけだと500円(だったかな?)でした。
食事をどこにしようかと言うことになり、結局野口英世記念館の前の猪苗代地ビール館へ。ところが18時でおしまいと言うことで入れず。敷地内のガラス館など皆終わってしまっていましたが、食事をする所くらいもう少し遅くまで開けててくれてもいいような。
仕方ないので今日は車内で調理しようと言うことになり、再び五百川PAへ。
手っ取り早く、パスタとサラダでおしまいにして盛岡までのロングドライブ。途中結構家内に運転してもらって何とか紫波SAにたどり着きました。
轍があると結構ハンドルを取られるので疲れます。もう少しハンドルが重いとよいのですが。

にほんブログ村