2006年05月13日
テレビとDVD
結局今のところあまり使っていないのですが、液晶テレビをつけました。
地デジになるとワイドが主流になるであろうということとサイズ的な問題から17インチのワイド液晶テレビを探しました。ちょっと前までは普通にありましたが、今はほとんど19インチからです。もちろん大きい方が迫力あるのですが、消費電力の問題もあるので17インチで探しました。
結局ヤフオクで生産完了品のLG電子のDVD内蔵型17インチ液晶テレビをGet。ブラウン管テレビデオ並の消費電力60W70Wです。
さて、取り付けをどうするかという問題があります。台座をねじ止めする方法もありますが、台座の形状や強度を考えるとちょっと心配です。
今回はWintechnoのLA-51A-3というタイプの水平多関節アームを購入。職場で同型のアームで20インチディスプレイをデュアルで使っているのですがかなりしっかりしているのでこちらを選択しました。
画質はまあまあ。DVDは近くで見るとノイズがやや目立つ感じです。17インチワイドという選択の時点であまり他の選択肢がないのですが、DVDデッキは車載用のものを用意した方がよかった気がします。いわゆるレジューム機能がないので、車を止めて電源落とした後はまた最初からになってしまいます。
当初はテレビ台のところに来ているシガーソケットから130Wの小型インバーターを介して接続していたのですが、エンジンストップ時の電圧低下というトラブルがありました。こちらについては解決済みなのですが、あらためてアップします。
地デジになるとワイドが主流になるであろうということとサイズ的な問題から17インチのワイド液晶テレビを探しました。ちょっと前までは普通にありましたが、今はほとんど19インチからです。もちろん大きい方が迫力あるのですが、消費電力の問題もあるので17インチで探しました。
結局ヤフオクで生産完了品のLG電子のDVD内蔵型17インチ液晶テレビをGet。ブラウン管テレビデオ並の消費電力
さて、取り付けをどうするかという問題があります。台座をねじ止めする方法もありますが、台座の形状や強度を考えるとちょっと心配です。
今回はWintechnoのLA-51A-3というタイプの水平多関節アームを購入。職場で同型のアームで20インチディスプレイをデュアルで使っているのですがかなりしっかりしているのでこちらを選択しました。
テレビ台の天板に6mmの穴を開け、支柱を設置していきます。裏面はM6ねじ、ワッシャー、スプリングワッシャーを使って固定。 | |
支柱だけだとこんな感じ。 | |
VESAマウントをテレビにつけて、支柱にはめる。ある程度左右にも振れます。 |
画質はまあまあ。DVDは近くで見るとノイズがやや目立つ感じです。17インチワイドという選択の時点であまり他の選択肢がないのですが、DVDデッキは車載用のものを用意した方がよかった気がします。いわゆるレジューム機能がないので、車を止めて電源落とした後はまた最初からになってしまいます。
当初はテレビ台のところに来ているシガーソケットから130Wの小型インバーターを介して接続していたのですが、エンジンストップ時の電圧低下というトラブルがありました。こちらについては解決済みなのですが、あらためてアップします。

にほんブログ村
Posted by ノム at 00:42│Comments(0)
│テレビ・DVDなど