2017年07月27日
ドアバイザー(スライド窓も)
楽天でマッドファクトリーってところのドアバイザーを買いました。網戸付けて開けた時なんかに雨が入らないように大きめの奴にしました。サイドのスライド窓用もあったんでそっちも付けてみました。

運転席用はこんな感じ。金具とバイザーを留めるピンが一組余計に入っていてくれて助かりました。付けようとして一個落としちゃったんで。

スライド窓用はこんな感じで、両面テープで貼ってるだけです。

中から見るとこんなです。ちょうど一段目まで開けるとバイザーで隠れます。

運転席用はこんな感じ。金具とバイザーを留めるピンが一組余計に入っていてくれて助かりました。付けようとして一個落としちゃったんで。

スライド窓用はこんな感じで、両面テープで貼ってるだけです。

中から見るとこんなです。ちょうど一段目まで開けるとバイザーで隠れます。

にほんブログ村
2017年07月23日
ハイエースエアコンフィルター交換
ハイエースのエアコンフィルターは、家庭用エアコンののメッシュみたいなのが入ってるだけらしいので、集塵能力の高い物に早速交換しました。
まずはグローブボックスを外します。内側に押しつつ外側もちょっと外に広げるようにするとわりと簡単に外れました。

右側にあるのがフィルターのあるところ。ナビを付けてもらったんですが、ケーブルの処理があんまりきれいじゃないね。

取り出したところ、まだ走行100km程度ですが、なんかゴミが。

こいつに交換しました。メッシュフィルターは入れずに交換です。

縦長な感じで入れて、ちょっとはみ出してるように見えますが、カバーはちゃんと閉まります。
グローブボックスを戻して終了。
まずはグローブボックスを外します。内側に押しつつ外側もちょっと外に広げるようにするとわりと簡単に外れました。

右側にあるのがフィルターのあるところ。ナビを付けてもらったんですが、ケーブルの処理があんまりきれいじゃないね。

取り出したところ、まだ走行100km程度ですが、なんかゴミが。

こいつに交換しました。メッシュフィルターは入れずに交換です。

縦長な感じで入れて、ちょっとはみ出してるように見えますが、カバーはちゃんと閉まります。
グローブボックスを戻して終了。

にほんブログ村
2010年11月18日
美白化 その1
ブロ友さんの間で流行しているメーターパネルのLED換装をやりました~。
メーターパネル、と言いながらも、最初にやったのはエアコンパネル。センターコンソールを外してエアコン操作パネルの裏を見ると、青い配線のつながったのがあるので、引っこ抜いてやると緑のキャップをかぶった電球がありました。
で、この電球の替わりのLED電球を作成。

T5ウェッジベースに入れるためには場所が狭いので、18mAの定電流ダイオードをLEDの足をなるべく短く切った状態でつなげます。こういう場合はそれぞれの足に軽くハンダ付けをしておいてからそっと重ねてハンダごてを当てるといいです。

反対側には一応小型の逆刺し防止ダイオードを入れました。

T5ウエッジベースに差し込んだところ。今回は直径3mmの円柱形のLEDを使いました。拡散タイプなので光が広がります。後はベースから伸びている足を適当に切って折るだけ。

昼間なのでわかりにくいですが、ちゃんと光ってます。後は元の場所に戻して完了。
メーターパネルの方はやはりハンダごて二刀流でないと外すのが難しいみたいですね。ガス式のハンダごての調子が悪く、温度が上がらなくてちょっと苦労しましたがまあ、交換自体はすぐに終わりました。
外した後の基盤に残ったハンダを軽くならしてからLEDを乗せるといいですよ。ピンセットはないと無理ですね。離すと閉じるタイプのピンセットがあると便利です。ダイソーで100円です。
こっちの作業は写真を撮るヒマなくて写真なし。

せっかくメーターパネルをばらしたので、この前のVキャン残念オフでタケパパさんにいただいたカーボン調のダイノックシートを貼り込みました。ダイノックシートは寒いと固くてうまく貼れませんので、ドライヤーで温めたりしながら貼るといいんですが、今回はFFヒーターの温風吹き出し口の前にしゃがみ込んでシートを温めながら貼りました。
開口部の縁をどこまで貼るかなんですが、斜めの部分も温めながら回り込むようにして全体に貼りました。まあなんとかなったかな?LED換装よりもよほど面倒でした。

完成写真。はやりの白メーターになりましたョ。

さて、A/CスイッチもLEDに換装すべぇと思ってやったんですが、インジケーター部分のLEDがつきません!?プラスマイナス間違えたかとひっくり返してみたりもしたんですが、やっぱりつかない…。うーん、何か間違ったのかなぁ…。
メーターパネル、と言いながらも、最初にやったのはエアコンパネル。センターコンソールを外してエアコン操作パネルの裏を見ると、青い配線のつながったのがあるので、引っこ抜いてやると緑のキャップをかぶった電球がありました。
で、この電球の替わりのLED電球を作成。

T5ウェッジベースに入れるためには場所が狭いので、18mAの定電流ダイオードをLEDの足をなるべく短く切った状態でつなげます。こういう場合はそれぞれの足に軽くハンダ付けをしておいてからそっと重ねてハンダごてを当てるといいです。

反対側には一応小型の逆刺し防止ダイオードを入れました。

T5ウエッジベースに差し込んだところ。今回は直径3mmの円柱形のLEDを使いました。拡散タイプなので光が広がります。後はベースから伸びている足を適当に切って折るだけ。

昼間なのでわかりにくいですが、ちゃんと光ってます。後は元の場所に戻して完了。
メーターパネルの方はやはりハンダごて二刀流でないと外すのが難しいみたいですね。ガス式のハンダごての調子が悪く、温度が上がらなくてちょっと苦労しましたがまあ、交換自体はすぐに終わりました。
外した後の基盤に残ったハンダを軽くならしてからLEDを乗せるといいですよ。ピンセットはないと無理ですね。離すと閉じるタイプのピンセットがあると便利です。ダイソーで100円です。
こっちの作業は写真を撮るヒマなくて写真なし。
せっかくメーターパネルをばらしたので、この前のVキャン残念オフでタケパパさんにいただいたカーボン調のダイノックシートを貼り込みました。ダイノックシートは寒いと固くてうまく貼れませんので、ドライヤーで温めたりしながら貼るといいんですが、今回はFFヒーターの温風吹き出し口の前にしゃがみ込んでシートを温めながら貼りました。
開口部の縁をどこまで貼るかなんですが、斜めの部分も温めながら回り込むようにして全体に貼りました。まあなんとかなったかな?LED換装よりもよほど面倒でした。

完成写真。はやりの白メーターになりましたョ。

さて、A/CスイッチもLEDに換装すべぇと思ってやったんですが、インジケーター部分のLEDがつきません!?プラスマイナス間違えたかとひっくり返してみたりもしたんですが、やっぱりつかない…。うーん、何か間違ったのかなぁ…。

にほんブログ村
2010年10月06日
発電機のマフラー交換
私の車にはリアに発電機のG-STREAMをつけているんですが、4年経って、標準のマフラーがかなりぼろぼろになってきました。開発元のキャンピングワークスで、音が静かになると言うマフラーのサウンドカッターに交換してもらいました。
1日あれば、と言うことだったので、朝9:00のオープンにあわせて到着。早速車を預けました。
周辺にはなーんにもありません。車で最寄り駅まで送っていただき都心に出て時間をつぶしました。17時前にようやく完了。どうもありがとうございました。


純正のマフラーはだいぶぼろくなって穴も開いていたそうです。純正よりちょっとマフラー自体の大きさは大きめです。ステーを使って斜めに取り付けてくれたみたいです。ステンレス製のもあるんですが、かなり高くなるので普通のやつを勧められました。
それでも取り付け工賃とステーなど諸々の部品代を含めると10諭吉に若干届かず位かかりました~。
肝心の音ですが…うーん、ちょっと静かになったかな?音質がマイルドになった感じはしました。まぁ、発電機ですからね。ある程度音が出るのは仕方ないです…。
1日あれば、と言うことだったので、朝9:00のオープンにあわせて到着。早速車を預けました。
周辺にはなーんにもありません。車で最寄り駅まで送っていただき都心に出て時間をつぶしました。17時前にようやく完了。どうもありがとうございました。


純正のマフラーはだいぶぼろくなって穴も開いていたそうです。純正よりちょっとマフラー自体の大きさは大きめです。ステーを使って斜めに取り付けてくれたみたいです。ステンレス製のもあるんですが、かなり高くなるので普通のやつを勧められました。
それでも取り付け工賃とステーなど諸々の部品代を含めると10諭吉に若干届かず位かかりました~。
肝心の音ですが…うーん、ちょっと静かになったかな?音質がマイルドになった感じはしました。まぁ、発電機ですからね。ある程度音が出るのは仕方ないです…。

にほんブログ村
2010年09月04日
運転席肘掛け
岡山のやまもとさんから購入した肘掛けを装着しました。
詳しい取り付け方法はやまもとさんのネットショップにありますのでそちらをご覧ください。
ドリルが大変そうなのでシートは取り外しました。14mmのナットで4カ所止まっています。

外した椅子を横に倒して、穴開け部位の周辺を養生しました。いやぁさすがにしっかりとした金属部品なので穴開けが大変。私のしょぼいドリルではなかなか大変でした。まず4mmで開けて、次に6mmに広げて、この6mmドリルも根本が六角形になっているやつでないと最後の方で空転してしまって無理でした。8mmドリルも最後の部分で空転してしまったので、空転した所から6mmのドリルソーでだいたい形を作り、最後にまた8mmドリルで仕上げました。

だいたい戻してみたところ。これで上下の微調整は中心にした状態です。実際に車に設置してみたところ、私は結構背もたれを起こした状態で座っているので、標準状態だとちょっと前下がりすぎになってしまいました。めいっぱい先端を上げる方向でちょうどよかったです。
運転はかなり楽になりました!いつもそんなにアームレストがないのが苦じゃなかったんですが、こんなに違ったか?と言うくらい楽。
これはマジお勧めできます。
詳しい取り付け方法はやまもとさんのネットショップにありますのでそちらをご覧ください。
ドリルが大変そうなのでシートは取り外しました。14mmのナットで4カ所止まっています。

外した椅子を横に倒して、穴開け部位の周辺を養生しました。いやぁさすがにしっかりとした金属部品なので穴開けが大変。私のしょぼいドリルではなかなか大変でした。まず4mmで開けて、次に6mmに広げて、この6mmドリルも根本が六角形になっているやつでないと最後の方で空転してしまって無理でした。8mmドリルも最後の部分で空転してしまったので、空転した所から6mmのドリルソーでだいたい形を作り、最後にまた8mmドリルで仕上げました。

だいたい戻してみたところ。これで上下の微調整は中心にした状態です。実際に車に設置してみたところ、私は結構背もたれを起こした状態で座っているので、標準状態だとちょっと前下がりすぎになってしまいました。めいっぱい先端を上げる方向でちょうどよかったです。
運転はかなり楽になりました!いつもそんなにアームレストがないのが苦じゃなかったんですが、こんなに違ったか?と言うくらい楽。
これはマジお勧めできます。
タグ :肘掛け

にほんブログ村
2010年08月27日
サイドバイザー
どうでも言い装備といやそうなんですが、サイドバイザーをつけました。
今まで自分で乗っていた車にはサイドバイザーはつけたことがなかったんですが、何となく気の迷いで。
あらためて気をつけて町中を見ていると、サイドバイザーの普及率半端ねぇ、ってかんじですね。ざっと見たところ自家用車もトラックも3台に2台くらいが装着しているみたい。そんなに役に立ちますかねぇ。と言いつつ今回買っちゃいましたが。
取り付けは簡単で、10分ちょっとで出来ますね。

説明書通りでいいんですが、バイザーを仮止めしてからステーを窓のゴムをめくった所の窓枠にはめます。その後付属のピンを穴にはめます。

両面テープを全てはがし、しっかりと押しつけて完了。
今は気温が高いのでそのままやればいいですが、寒い時期には両面テープの接着力を高めるためにドライヤーで温めながら作業するように書いてありましたので、冬に作業するときはお気をつけください。
今まで自分で乗っていた車にはサイドバイザーはつけたことがなかったんですが、何となく気の迷いで。
あらためて気をつけて町中を見ていると、サイドバイザーの普及率半端ねぇ、ってかんじですね。ざっと見たところ自家用車もトラックも3台に2台くらいが装着しているみたい。そんなに役に立ちますかねぇ。と言いつつ今回買っちゃいましたが。
取り付けは簡単で、10分ちょっとで出来ますね。

説明書通りでいいんですが、バイザーを仮止めしてからステーを窓のゴムをめくった所の窓枠にはめます。その後付属のピンを穴にはめます。

両面テープを全てはがし、しっかりと押しつけて完了。
今は気温が高いのでそのままやればいいですが、寒い時期には両面テープの接着力を高めるためにドライヤーで温めながら作業するように書いてありましたので、冬に作業するときはお気をつけください。
タグ :サイドバイザー

にほんブログ村
2010年03月09日
静音計画 使ってみた

エーモンの静音計画、いろいろ出ているみたいですが、風切り音防止テープを試してみました。

ドア側のウェザーストリップが当たる場所を目安にボディ側にぐるっと一周取り付けるだけ。まだ実走していないので効果がわかりませんが、たぶん気休め程度じゃないですかねぇ。本来のウェザーストリップだって結構しっかりふさいでくれてるんじゃないでしょうか。効果の確認前にデッドニングだのいろいろやっちゃっているので、どれがどのくらい効いているのかもはや評価不能のような気が…。
買っておいて何ですが、ゴム対鉄板がゴム対ゴムになるとそんなに変わるのかなぁ…。
タグ :風切り音防止テープ

にほんブログ村
2009年12月24日
ウインカー位置変更
前回ステルスバルブが暗くて玉砕してしまったので、今回はレンズカバーを入れ替えてウインカーを下段に移動し、バックランプとして明るすぎないフォグランプをリアに付けることにしました。

配線はコーキングされていて容易に動かせませんが、カバーは簡単に外れます。防水のゴムが張り付いていることもあるので、結構力のいる場合もあります。一部ゴムにつばが付いているのでそこに手をかけるとやりやすいです。バルブはバックもウインカーも25Wでした。

バックランプ代わりのフォグランプはこちら。あえて35Wにしておきました。ヤフオクで超安値で落札。2個使ってもいいのですが、面倒なのでとりあえず1個だけ使用することに。

ぎりぎりでステーが届いたのでバンパーの最下端に設置しました。

配線は二股ギボシで黒と茶色を分岐。防水用に自己融着テープでぐるぐる巻きにしておきました。

昼間だと写真にするとわかりにくいですね。実際は結構明るいです。上のバックランプはコネクタをつながず点灯しないようにしてあります。3つ点灯、高い位置のバックランプ、どちらも保安基準に違反するらしいので。

配線はコーキングされていて容易に動かせませんが、カバーは簡単に外れます。防水のゴムが張り付いていることもあるので、結構力のいる場合もあります。一部ゴムにつばが付いているのでそこに手をかけるとやりやすいです。バルブはバックもウインカーも25Wでした。

バックランプ代わりのフォグランプはこちら。あえて35Wにしておきました。ヤフオクで超安値で落札。2個使ってもいいのですが、面倒なのでとりあえず1個だけ使用することに。

ぎりぎりでステーが届いたのでバンパーの最下端に設置しました。

配線は二股ギボシで黒と茶色を分岐。防水用に自己融着テープでぐるぐる巻きにしておきました。

昼間だと写真にするとわかりにくいですね。実際は結構明るいです。上のバックランプはコネクタをつながず点灯しないようにしてあります。3つ点灯、高い位置のバックランプ、どちらも保安基準に違反するらしいので。

にほんブログ村
2009年12月14日
リアの灯火類を検討中
何度か書いていますが、我が家のコルドバンクスは初期型なのでリアのコンビネーションランプが3段あります。上からウインカー、ストップランプ、バックランプなのですが、サイクルキャリアを使うとウインカーがかなり隠れます。
サイクルキャリアにスキー用のソフトバッグを検討していますが、ほぼ左右いっぱいになってしまうので、ウインカーがほとんど見えなくなると思われます。
で、対策を考えています。
1.ウインカーを追加する。
バンパーにでもアンバー色のLEDを追加して隠れても大丈夫なようにする。
2.ウインカーの位置を変える
最下段にウインカーが来るようにコンビランプの位置を入れ替える。ただ、この場合はバックランプが一番上になってしまうと高さの面で保安基準に違反するらしいので、バックランプの増設が必要
今のところ結線のみウインカーを再下段にして、クリアレンズのままでランプだけ色つきにしようかと思います。透明なランプが高い位置にあるということだけで車検その他で文句を言われたら嫌なので。
その分増設するバックランプを明るいものにしようかなぁ。バックランプは3個以上あると違反らしいので、元のランプをウインカー化してしまえばちょうどいいかな。
現行モデルの2段仕様がうらやましいなぁ。
サイクルキャリアにスキー用のソフトバッグを検討していますが、ほぼ左右いっぱいになってしまうので、ウインカーがほとんど見えなくなると思われます。
で、対策を考えています。
1.ウインカーを追加する。
バンパーにでもアンバー色のLEDを追加して隠れても大丈夫なようにする。
2.ウインカーの位置を変える
最下段にウインカーが来るようにコンビランプの位置を入れ替える。ただ、この場合はバックランプが一番上になってしまうと高さの面で保安基準に違反するらしいので、バックランプの増設が必要
今のところ結線のみウインカーを再下段にして、クリアレンズのままでランプだけ色つきにしようかと思います。透明なランプが高い位置にあるということだけで車検その他で文句を言われたら嫌なので。
その分増設するバックランプを明るいものにしようかなぁ。バックランプは3個以上あると違反らしいので、元のランプをウインカー化してしまえばちょうどいいかな。
現行モデルの2段仕様がうらやましいなぁ。

にほんブログ村