ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2014年09月17日

発電機マフラー取り付け直し

夏休みのキャンプの時にやけにマフラー周辺から音がすると思ったら、発電機のG-STREAMのマフラー(サウンドカッター)が、奥側2本の防振ゴムがちぎれて落っこちてました。それで車両側のマフラー管と接触して音がしていたのでした。で、応急処置でキャンプ場で借りた針金で留めていたのですが、いつまでもそういうわけにもいかないので、サウンドカッターを取り付けてもらったキャンピングワークスに行ってきました。ボルトが錆びて、手持ちの道具ではどうにもならなかったので外してもらいました。

もともとステンレスモデルにしようかと思っていたのをスチールで大丈夫ということだったのでスチールにしたのですが、だいぶマフラー自体も錆びてきたので、外したついでにできるだけ錆を落として再塗装しました。しかしまあ、だいぶ錆びてでこぼこしていたので、ある程度のところであきらめちゃったので、そのうちまた錆びそうな気がします。

ついでに車両のマフラーもちょっと錆び始めてましたので、一応塗装しておきました。

今度はボルトとナットの部分には防錆剤をしっかり塗っておくことにします。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 17:59Comments(0)車両系

2012年08月27日

知らぬが仏

夏休みキャラバンの記事を書かないとなぁと思っているのですが、早くも10日経過。
キャラバン中の車両トラブルが解決したので今回はその記事です。

キャラバン途中、水上から佐渡へ向かう途中で異変がありました。
新潟港へ向かうべく、新潟西ICを降りて一般道を走っているとき、どうも信号待ちで車が止まるくらいに速度が落ちるとなんだか左の後輪のほうからギシギシというか、異音がしていることに気がつきました。
車の速度が上がるにつれて音のピッチが早くなっているので回転している部分に異常があるのは間違いなさそうです。

さて、佐渡へ渡るべきか、このまま帰るべきか悩みました。佐渡ではわいざ~さんにキャンプ場をとっていただいてあるし、フェリーも予約してある。キャンセルするのもかなりお金がかかるし、大きなトラブルになっても困る。佐渡にはロードサービスもあまりないようだし、モロに盆休み中なので工場もディーラーもどこもお休みで相談もできない。

目視では軸周りに明らかな異常はないし、ホイールナットの明らかな緩みもありませんでした(今年の春にスタッドレスからノーマルタイヤに変えた後はホイールが緩んでたことがありました。トヨタに取り付けてもらったんですが、社外アルミなので少し走ったら増し締めするように言われました)。

結局悩んだ挙句予定通り佐渡には行くことにしました。佐渡の帰りは猪苗代湖に寄り道しようかと思っていましたが、そちらをやめて直帰することで何とかならないかなぁと。

結局佐渡では後輪からの異音は収まらないままでしたが、それほど悪化するでもなく。佐渡からの帰りのフェリーは深夜に新潟着。出航までと乗船中で合計4時間ほど眠れたのでそのまますいている時間帯に帰ることにしました。とにかく飛ばすわけにはいかないので、オートクルーズを使って80km/h厳守。そろそろ朝という時間にようやく帰宅となりました。



で、近所のトヨタの休みが終わったので修理に持っていこうとしたところ、なんと左後輪のハブボルトが6本中2本折れてました!

写真を撮るのをわすれてましたが、いったいどこから折れていたのかと思うと恐ろしいです。よく新潟から350km以上走ってこれたものだ…。途中でさらに折れていたら大事故になっているところでした。

今回は結果オーライ(でもないか?)でしたが、やっぱり走行系にトラブルがあるときは無理せず予定を切り上げないと危険ですね。


結局ボルトの折れだけで、ハブベアリングやドライブシャフトには異常がありませんでした。ボルト交換のみですんだのはよかったです。春のタイヤ交換後、少しホイールが緩んだ状態で走行したことが負担をかけていたんでしょうか。この辺の整備は全部トヨタにまかせているんで、締めすぎってこともないと思うんですけども。  
タグ :ハブボルト



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 16:52Comments(5)車両系

2011年08月08日

ブレーキランプ

7月のお出かけで指摘されたんですけど、ブレーキランプのレンズの色が薄くなってきていて、ブレーキをかけてもあんまり赤く見えないようです。

紫外線浴びまくりの環境なので経年劣化なんでしょうね…。あちこち色あせするわけです。

交換部品はパーツセンターに注文したんですが、海外から船便?らしいのでかなりかかるらしいです。
これを機会にLEDにしてもよかったんですが、普通に赤電球に交換して済ませることにしました。


左は交換後、右は交換前です。ハイマウントストップランプもずいぶん前に買ったんですけど未だに取り付けしていないんですよね…  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:07Comments(0)車両系

2011年08月07日

マフラー交換 他

先日根元からポキっと逝ってしまった延長マフラーですが、バンテック厚木で交換してもらいました。

新しいところに移ってからは初めての厚木店です。朝から出たら、東名がやたらと混んでいてえらい時間がかかりました。やっぱりよる移動したほうがいいや。



綺麗になりました。




雑談していて、LTキャンパーズのエンドレスのブレーキシューいいよ!というので付けてもらおうとした所、デフオイル漏れが発覚。お出かけ前にギリギリでトヨタで見てもらえることになりました。この前トヨタでタイヤ交換してもらったときに気づかなかったのかなぁ。

ブレーキシューの交換は修理後改めてお願いすることにしました。
バンテック厚木でも外装の磨きはやってくれるそうで、LTキャンパーズのワンラップコートもいいんですけど、諏訪まで預けて取りに行くのが大変だから、時々磨いてもらうだけでもいいかなぁと思いました。




ついでに新しく買ったタープの試し張りもしました。ちょっとしまうときに袋一杯な感じですが、クイックコネクトで設営は簡単なのがいいですね。水曜からの東北キャラバンで使おうと思ってます。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 22:29Comments(2)車両系

2011年07月31日

マフラーが!!



ポキッといっちゃいました…

5年経つと色々トラブル出てきますね。錆びてるなぁとは思ってたんですが…。

バンテック厚木に連絡して取り寄せしてもらいます。取り付けはすぐできるらしいので、8月のお出かけになんとか間に合いそうです。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:44Comments(4)車両系

2011年07月15日

コーティングについて聞いてみた

巷ではやりの青棒ことLTキャンパーズの強化スタビを付けようかなぁとLTのサイトを見ていたら、コーティングのワンラップコートっていうのもやってるんですね。

5年経った我が家のコルドバンクス、どうも滅多に洗わないせいかスカート部分がとっても色あせています。そもそも洗車が嫌いなので、あんまり汚れないならいいかなぁと思ってLTに聞いてみました。

結果、コーキング打ち直し6万、コーティング10万、磨き3~4万の約20万で、工期2週間とのことでした。

う~ん、やっぱり結構しますね。ただ、そろそろコーキング自体は打ち直すのも悪くない時期かと思いますし、磨いてクスミが取れるんだったら悪くないかも。自分じゃやる気しないし。


でも、我が家から諏訪のLTまで行って、2週間後にまた取りに行くのは結構めんどくさいなぁ。近くにできるところ無いのかな。
ワンラップコート自体は施工しているところあるみたいなんですが、ピットのサイズとか、コーキングの打ち直しとかも考えると慣れてるところにお願いしたほうがいいのかなぁ。

夏休みは久々に長めにお出かけの予定なので、9月くらいに考えてみるか…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:16Comments(6)車両系

2011年07月14日

ようやく夏タイヤに

タイトルのまんまですが、ようやく夏タイヤに履き替えました。

現在の夏タイヤ、08年6月にはきかえたので3年経過しました。履き替えるか悩みましたが、今シーズンまではこれで行くことにしました。バーストが心配といえば心配なんですが…。

ちなみに、YOKOHAMAのmap E340Cというハイエース用のLTタイヤを履いております。215/65R16 LI109/107なんですが、前回はきかえたときの記事に詳しいコメントを頂きまして、このタイヤは最大負荷値の1030kgは空気圧4.75kgf/cm2で出るらしく、逆に5k以上いれてはいけないということが判明。自分でもYOKOHAMAのお客様相談室に電話して確認しましたが、やはり4.75で最大とのこと。

まあ、もともとハイエース用、ってところがやや引っかかりますが、ファーストカスタムのCG-550みたいにハイエースをカットしてキャブを架装している車もあるわけで、そういう車も十分重量はあるんでしょうからきっと大丈夫でしょう。

空気を入れすぎてはいけない、というのはかえってのり心地にはいい方向に効いてくるのかなと、勝手に解釈しております。

今年の冬にスタッドレスに換えたら、来年は夏タイヤも交換しようと思います。今度はTOYOのH20にするかな。3年半…大丈夫であってくれたまへ。



ついでに細々としたところをちょいとメンテ。
ワイパーゴムが切れかけていたのでブレードごと交換。オイルも交換。
剥がれてきたカーボン調シートは剥がして、半田不良のメーターLEDを付け直し。


距離計の不具合は液晶の挿し込み不足(というかきちんと差し込んだ記憶がなかった)で、きちんと付け直して問題なくもとに戻りました。


オイル交換は近くのトヨタでお願いしたんですが、夕方受け取りに行ったら珍しいことにコルドバンクス3がいました。そこのトヨタでは5~6台のキャンピングカーを診ているそうでした。キャブコンOKなほどピットが大きいところは少ないらしいですね。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:21Comments(2)車両系

2011年07月11日

剥がれて来ちゃった&接触不良

バッテリー上がりを直しに行って気がつきました。


メーターパネルに貼っていたダイノックシートなんですが剥がれてきてしまいました。水温計の針と干渉してしまってこれはいけません。
頑張って斜めの部分にも巻き込むように貼っていたんですが、かえってそれが仇になっている様子。とりあえず剥がして元に戻します…。


さらに、LED打ち替えの時にしくじったのか、積算距離計に表示されない部分が…。その辺を押すと点いたり消えたりしているのでたぶん接触不良なんだと思います。思いたいです。

さらにさらに、写真はないんですが、LED換装自体もどうも施行不良があったようで、回転計のあたりのLEDがちかちかしてます。


どれも初めのうちは大丈夫だったんだけどなぁ…。




ちなみにバッテリー上がりの方は救援車のセレナとブースターケーブルでつないでエンジンかかりました。
1時間半ほど走ってそれなりに充電できたかな?幸いサブはソーラーで充電されているようでしたので、走行充電はフルにメインに回ってきていたと思います。

ちなみにブースターケーブルは120A 5mのを常備してますチョキ

いまだにスタッドレスなのをなんとかしないと…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 18:19Comments(4)車両系

2011年07月05日

メインバッテリーがぁ orz

最近、とんとコルドバンクス号とご無沙汰してしまっています。
我が家の場合、駐車場が若干離れたところにあるもので、ここ1ヶ月以上全く見にも行っていませんでした。

先週末近場に遊びに行くのに、ひさびさに道具を取りに行きました。ワイヤレスキーロックを押してもウンともスンとも言いません。もしかして…と運転席に乗り込んでキーを差し込んでみると、電圧計が9.0V

あー…やってしまいました。去年Panasonicのカオスバッテリーに換えたばかりだというのに…。どうやら、キャビンの天井の蛍光灯を点けたままにしてしまっていたようです。と言うことは、一応サブバッテリーはバッテリプロテクタが効いていたんでしょうか。陽が出ていたのでソーラー充電もありサブは11.3Vでしたが、サブまで逝ってしまっていたら大ショック…。

時間がなかったのでとりあえずそのまま出発してしまいました。まだその後の状況を見に行っていないんですが、充電すればまだ使えるかな…。  
タグ :バッテリー



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 16:06Comments(12)車両系

2010年12月09日

フロントアンダーミラー取り付け…

寝不足だとろくなことになりませんね…


スタッドレスへの履き替えついでに、いつの間にかなくなっていたアンダーミラーを受け取りに行ってきました。


取り付けは簡単で、ぐっと押し込んでねじで閉め具合を調整します。

おっと、先にねじ部分のカバーを通しておかないといけなかったんだ。結構堅く入っているんで抜きにくいなぁ。  続きを読む



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:55Comments(6)車両系