2010年06月29日
やっちまったぁ~
清水タンクへの殺菌灯の設置も一段落ついたので、次は電流計を作ろうと思います。
やまもとさんのネットショップで購入した100A用の電流計の作成です。
まずは5V電源の作成。やまもとさんのブログのプリントアウトを見ながら順調に作れました。電圧計と電流計も電源線だのジャンパスイッチだのは順調に完了。
とここまでは家でやっていたので、昼休みに車に行って通電して見ました。
次に実際に使用する電源ラインに分岐用の差し込み端子をつけて、各種電源、電圧計などを接続しました。で、ワニ口クリップをバッテリーにカチッと。
????
電圧計に表示が出ないぞ??
パチッ パチッ
なんだか不吉な音がするような…。
焦げ臭い!
慌ててバッテリーに接続したワニ口クリップを引っこ抜きました。
なんと、差し込み端子に入れた4本の内、2本もプラスとマイナスが逆になっているじゃぁありませんか
。いったい俺は何を見ていたのか……OTL
電圧計と完成品5V電源を逆刺ししておりました…。
おそるおそる接続し直してみますと、
電圧計はOK (ホッ)
完成品5V電源は・・・電圧出ません
壊れてます。
電源だけ調達しなおさないといけなくなりました…。
やまもとさんのネットショップで購入した100A用の電流計の作成です。
まずは5V電源の作成。やまもとさんのブログのプリントアウトを見ながら順調に作れました。電圧計と電流計も電源線だのジャンパスイッチだのは順調に完了。
とここまでは家でやっていたので、昼休みに車に行って通電して見ました。
レギュレーター式の5V電源 | OK |
完成品5V電源 | OK |
電圧計の較正 | OK |
次に実際に使用する電源ラインに分岐用の差し込み端子をつけて、各種電源、電圧計などを接続しました。で、ワニ口クリップをバッテリーにカチッと。
????
電圧計に表示が出ないぞ??
パチッ パチッ
なんだか不吉な音がするような…。
焦げ臭い!
慌ててバッテリーに接続したワニ口クリップを引っこ抜きました。
なんと、差し込み端子に入れた4本の内、2本もプラスとマイナスが逆になっているじゃぁありませんか

電圧計と完成品5V電源を逆刺ししておりました…。
おそるおそる接続し直してみますと、
電圧計はOK (ホッ)
完成品5V電源は・・・電圧出ません

電源だけ調達しなおさないといけなくなりました…。
タグ :電流計

にほんブログ村
2010年06月29日
コルド系に派生車種
パーツセンターを見るついでにバンテックのサイトによってみたら、コルド系の派生車種ができるみたいですね。

今度はコルド ランディっていうらしいです。
まだ詳しいことは発表されていないみたいなのですが、横向きの写真を見ると、エントランスはほぼ中央でコルドの後継なのかな?家庭用エアコン装備みたいな感じです。室外機の隣にあるのは清水タンクを出し入れするためのハッチでしょうか。
エントランスの前方にあるのは窓?ちょっと低いような気がしますけども…。
いろいろあったみたいですが、業績は結構順調なのかな?

今度はコルド ランディっていうらしいです。
まだ詳しいことは発表されていないみたいなのですが、横向きの写真を見ると、エントランスはほぼ中央でコルドの後継なのかな?家庭用エアコン装備みたいな感じです。室外機の隣にあるのは清水タンクを出し入れするためのハッチでしょうか。
エントランスの前方にあるのは窓?ちょっと低いような気がしますけども…。
いろいろあったみたいですが、業績は結構順調なのかな?

にほんブログ村
2010年06月27日
本日は避難訓練
今日はマンションの避難訓練でした。

火災の設定で避難をしました。煙が出ていて意外に本格的。

起震車も来ていたので子供たちと体験しました~。

家内は消火器体験を。
地元消防署のかたの講話をいただきました。
大災害では自分たちで色々と対応しないといけないんですね。改めて考えさせられました。3日分の食事の備蓄って結構大変です。
幸い水とトイレはキャンピングカーである程度なんとかなりますが…。
地震が来ないといいんですが、いつかは来ると備えておかないといけないですね。

火災の設定で避難をしました。煙が出ていて意外に本格的。

起震車も来ていたので子供たちと体験しました~。

家内は消火器体験を。
地元消防署のかたの講話をいただきました。
大災害では自分たちで色々と対応しないといけないんですね。改めて考えさせられました。3日分の食事の備蓄って結構大変です。
幸い水とトイレはキャンピングカーである程度なんとかなりますが…。
地震が来ないといいんですが、いつかは来ると備えておかないといけないですね。

にほんブログ村
2010年06月26日
自転車のアクセサリ
この前買ったブロンプトン、とても満足しています。まだ長距離は乗っていませんが、昼休みにちょっと離れているキャンピングカーの駐車場まで行くのにしょっちゅう使ってます。
できれば時々長距離走りたいなぁ、と思っているので、ちょっとアクセサリを付けました。

まずサドルバッグ。
TOPEAK/トゥピーク エアロ ウェッジ パック (ストラップ マウント) Sサイズです。
もう一回り大きくても良かったかも。今のところパンク修理キットと、マルチツールを入れていますが、まだ少し余裕あります。

次にボトルケージを付けました。
普通ロードやMTBだとフレームに取り付け用の穴がありますが、折りたたみ自転車のブロンプトンにはそういうものはありません。そこで
RIXEN KAUL/リクセンカウル ボトルクリック AM840
をつけて、そこに
TOPEAK/トゥピーク モジュラー ケージを付けました。モジュラーケージはダイヤルでケージの出幅を変えられるので、ボトルの太さがいろいろに対応出来ます。

ボトルクリックは取り外し可能なので、折りたたみの時などはこのベース部分だけになるので邪魔になりません。

付けたままたたむとこうなっちゃいます。流石にボトルケージ出っ張りすぎだろ、と。

で、外すとこのくらいで済みまして、外したボトルケージ自体も出幅を広くするとメインフレームに逆さまにはめることが出来ました。
あとポンプも買ったんですが、どこにつけるか悩み中です。折りたたみを考えるとなかなかいい場所ないんですよ。純正買えばよかったという話もありますが
うーん、早く走りたいぞ。まずは近所の花見川サイクリングロードかな。輪行で九十九里の平地サイクリングでもいいなぁ。
できれば時々長距離走りたいなぁ、と思っているので、ちょっとアクセサリを付けました。

まずサドルバッグ。
TOPEAK/トゥピーク エアロ ウェッジ パック (ストラップ マウント) Sサイズです。
もう一回り大きくても良かったかも。今のところパンク修理キットと、マルチツールを入れていますが、まだ少し余裕あります。

次にボトルケージを付けました。
普通ロードやMTBだとフレームに取り付け用の穴がありますが、折りたたみ自転車のブロンプトンにはそういうものはありません。そこで
RIXEN KAUL/リクセンカウル ボトルクリック AM840
をつけて、そこに
TOPEAK/トゥピーク モジュラー ケージを付けました。モジュラーケージはダイヤルでケージの出幅を変えられるので、ボトルの太さがいろいろに対応出来ます。

ボトルクリックは取り外し可能なので、折りたたみの時などはこのベース部分だけになるので邪魔になりません。

付けたままたたむとこうなっちゃいます。流石にボトルケージ出っ張りすぎだろ、と。

で、外すとこのくらいで済みまして、外したボトルケージ自体も出幅を広くするとメインフレームに逆さまにはめることが出来ました。
あとポンプも買ったんですが、どこにつけるか悩み中です。折りたたみを考えるとなかなかいい場所ないんですよ。純正買えばよかったという話もありますが

うーん、早く走りたいぞ。まずは近所の花見川サイクリングロードかな。輪行で九十九里の平地サイクリングでもいいなぁ。

にほんブログ村
2010年06月25日
生活水タンク改良 その6 一応完成
生活水タンクの改良もそろそろ大詰め。
ようやく殺菌灯が付きましたが、24時間通電する必要はないのでタイマーリレーを使って間欠動作とします。また、水中殺菌灯なので、空気中で使うと故障の元になるらしいく、さらにタイマーリレーを水量検知リレーで制御することにしました。

タイマーリレーはなかなか市販のものでよいものがなかったんですが、ヤフオクで個人製作のすばらしいタイマーリレーを発見。購入後に設定を変えることは出来ませんが、購入時に仕様を指定すれば結構細かい動作にも対応してくれるようです。
今回は、スイッチオンかつリモート入力短絡で1時間待機。10分リレーオンの後6時間待機。以後10分リレーオンの後6時間待機を繰り返し。リモート入力開放でリセットし、再度リモートオンで1時間待機。
というプログラムでお願いしました。
言葉で書くとわかりにくいですが、リモート入力に水位検知リレーを組み合わせます。すると、十分な水位がある場合は1時間の待機の後に繰り返し照射モードに入ります。
水量不足の時はリレーがオフになり、殺菌灯保護のため電源は入りません。
問題はぎりぎりの水量の時で、走行中は水があっちこっちに行くので場合によっては水位検知リレーは頻繁にオンオフを繰り返すことになります。1時間の待機を設定してあるのはこの対策のためで、水位が頻繁に変動する間は照射をしないという訳です。車が止まって水位が落ち着いていて、それでも十分な水位があれば動作に入る、ということです。1日あたり約40分照射と。まぁ、10分くらいの待機でもよかったかなぁとも思いますが、基本的には駐車場に置いているときに定期的に殺菌灯を動作させるための仕組みですからこの辺はアバウトでよいかと。

自作の簡易水位センサーリレー。部品は4点のみです

一応動作してるんでいいんですが、改めてWebで調べてみると、エミッタ接地のNPNトランジスタでスイッチさせる場合はコレクタ側に負荷を接続するみたいですね…。これだからド素人は…OTL
今回はエミッタ側に負荷(リレーコイル)を接続しちゃったんですが(下の回路図)今のところ問題なく動作しているみたい。なにかまずいことが起きるんでしょうか!?
誰か詳しい人教えてください

水位の検出線は小さな端子台でリレーユニットに接続しました。

水位検出リレー、タイマーリレー、蛍光灯のインバータを接続したところ。蛍光灯のインバータはとりあえずここに付けたんですが、銀色の放熱板を短絡させるとまずいらしいので、一応なにかで覆っておくように考えます。
ちなみに殺菌灯関連の電源は、メインオフでも動作して欲しいので下駄箱下のベバストの所から取りました。インバータは共立エレショップの完成品キットです。本当は蛍光管は8Wなんですが、安かった10W2線式を使ってます。出来れば8W4線式を使った方が殺菌灯の寿命は長くなるらしいです。

1時間の待機を待っているのはヒマでしたが、機器設置後1時間して無事に殺菌灯が点きました。
あとは水質検査でもしないと、本当に大丈夫かはわかりませんけども…。
ただ、そもそもこのシステムを考え出されたりびパパさんによりますと、同様のシステムを使用していて大腸菌群と一般細菌の検査をしたところ全く検出されなかった、とのことですのできっと大丈夫です。
ようやく殺菌灯が付きましたが、24時間通電する必要はないのでタイマーリレーを使って間欠動作とします。また、水中殺菌灯なので、空気中で使うと故障の元になるらしいく、さらにタイマーリレーを水量検知リレーで制御することにしました。

タイマーリレーはなかなか市販のものでよいものがなかったんですが、ヤフオクで個人製作のすばらしいタイマーリレーを発見。購入後に設定を変えることは出来ませんが、購入時に仕様を指定すれば結構細かい動作にも対応してくれるようです。
今回は、スイッチオンかつリモート入力短絡で1時間待機。10分リレーオンの後6時間待機。以後10分リレーオンの後6時間待機を繰り返し。リモート入力開放でリセットし、再度リモートオンで1時間待機。
というプログラムでお願いしました。
言葉で書くとわかりにくいですが、リモート入力に水位検知リレーを組み合わせます。すると、十分な水位がある場合は1時間の待機の後に繰り返し照射モードに入ります。
水量不足の時はリレーがオフになり、殺菌灯保護のため電源は入りません。
問題はぎりぎりの水量の時で、走行中は水があっちこっちに行くので場合によっては水位検知リレーは頻繁にオンオフを繰り返すことになります。1時間の待機を設定してあるのはこの対策のためで、水位が頻繁に変動する間は照射をしないという訳です。車が止まって水位が落ち着いていて、それでも十分な水位があれば動作に入る、ということです。1日あたり約40分照射と。まぁ、10分くらいの待機でもよかったかなぁとも思いますが、基本的には駐車場に置いているときに定期的に殺菌灯を動作させるための仕組みですからこの辺はアバウトでよいかと。

自作の簡易水位センサーリレー。部品は4点のみです

一応動作してるんでいいんですが、改めてWebで調べてみると、エミッタ接地のNPNトランジスタでスイッチさせる場合はコレクタ側に負荷を接続するみたいですね…。これだからド素人は…OTL
今回はエミッタ側に負荷(リレーコイル)を接続しちゃったんですが(下の回路図)今のところ問題なく動作しているみたい。なにかまずいことが起きるんでしょうか!?
誰か詳しい人教えてください


水位の検出線は小さな端子台でリレーユニットに接続しました。

水位検出リレー、タイマーリレー、蛍光灯のインバータを接続したところ。蛍光灯のインバータはとりあえずここに付けたんですが、銀色の放熱板を短絡させるとまずいらしいので、一応なにかで覆っておくように考えます。
ちなみに殺菌灯関連の電源は、メインオフでも動作して欲しいので下駄箱下のベバストの所から取りました。インバータは共立エレショップの完成品キットです。本当は蛍光管は8Wなんですが、安かった10W2線式を使ってます。出来れば8W4線式を使った方が殺菌灯の寿命は長くなるらしいです。

1時間の待機を待っているのはヒマでしたが、機器設置後1時間して無事に殺菌灯が点きました。

あとは水質検査でもしないと、本当に大丈夫かはわかりませんけども…。
ただ、そもそもこのシステムを考え出されたりびパパさんによりますと、同様のシステムを使用していて大腸菌群と一般細菌の検査をしたところ全く検出されなかった、とのことですのできっと大丈夫です。

にほんブログ村
2010年06月23日
生活水タンク改良 その5 やり直し
結局コーキング特盛りにしてもダメでしたorz
しかたない、モリモリのコーキングを少しずつはがし、ナットをなんとかひねってとにかく殺菌灯を取り外しました。増設したメンテナンスハッチの場所が悪かったら力が入らずとても無理だったかも。
さぁどうしよう。一番の問題はちょうどいいホールソーがなかったためにドリルソーで開けた穴がいびつな所なんでしょう。きっとそこから漏れているに違いない
対策その1 いびつな穴をプラリペアを使ってなんとか小さくする。
殺菌灯の基部はプラスチック製なので、そのままプラリペアを付けたのでは一体化してしまいます。究極的にはそれもありかもしれませんが、破壊しないと取り外せないのはリスキーすぎます。
とりあえず、殺菌灯が溶剤で溶けないように、自己融着テープを薄く巻き付けれその上にプラリペアを付けてやってみました。
結果……どうにもうまくいきません。ぐるっと順番に周囲に付けている間に、だんだん硬化が進んでしまいます。なんとか溶剤でかたまらないようにしながら穴に突っ込んでみましたが、うまいことかたまるようにするのは至難の業です。
何度か付け方を変えながら試してみましたが、結局あきらめました
対策その2 ブチルゴムでシーリング
なんとかならんかなあと思案して、ブチルゴムでシーリングしてみることにしました。

自己融着テープもブチルゴムですが、デッドニングの時に苦労したあのべたべたのブチルゴムならしっかりシーリングできるんじゃないでしょうか。さすがにあのべたべたのをタンクの中に使うのはちょっとイヤなんで、たまたま買ってあったエーモンのLED固定用ブチルゴムを使用。これはテープ状のやつをこねて使うんですが、比較的べたべた感が少ないです。それなりにべたつきますが、手で触っても手にくっついてくるようなことはありません。
とりあえずワッシャー代わりに細くしたブチルゴムを巻いて見ました。が、やっぱり漏れる…。
もうダメじゃん!
と思いましたが、気を取り直してタンクの両側にブチルゴムを付けてみることにしました。
一旦取り外してみると、結構ねじの隙間にもブチルゴムがねじ込まれており、隙間のシーリングとしてはいい感じ。タンク外側には一応もともとパッキンは付いていますが、さらにブチルゴムで強化することに。
水を入れてみました。
・
・
・
・
・
・
・
一応漏れていないみたいです。
そのまま約10時間様子を見ましたが、今のところ漏れなし!


とりあえず仮設置してみました。殺菌灯も点灯させてみましたョ。
殺菌灯はずっと付けている必要はないようなので、タイマーで定期的に動作させる予定です。タイマーはヤフオクでプログラムタイマーをGetしてあります。
ここまでくればもう少しです。殺菌灯が水中にないときは点灯させてはいけないようなので(寿命が極端に短くなるらしい)、水量検知機を作ってタイマーと連動させれば終わりです。
次に総まとめがアップできるといいんですが。
しかたない、モリモリのコーキングを少しずつはがし、ナットをなんとかひねってとにかく殺菌灯を取り外しました。増設したメンテナンスハッチの場所が悪かったら力が入らずとても無理だったかも。
さぁどうしよう。一番の問題はちょうどいいホールソーがなかったためにドリルソーで開けた穴がいびつな所なんでしょう。きっとそこから漏れているに違いない
対策その1 いびつな穴をプラリペアを使ってなんとか小さくする。
殺菌灯の基部はプラスチック製なので、そのままプラリペアを付けたのでは一体化してしまいます。究極的にはそれもありかもしれませんが、破壊しないと取り外せないのはリスキーすぎます。
とりあえず、殺菌灯が溶剤で溶けないように、自己融着テープを薄く巻き付けれその上にプラリペアを付けてやってみました。
結果……どうにもうまくいきません。ぐるっと順番に周囲に付けている間に、だんだん硬化が進んでしまいます。なんとか溶剤でかたまらないようにしながら穴に突っ込んでみましたが、うまいことかたまるようにするのは至難の業です。
何度か付け方を変えながら試してみましたが、結局あきらめました

対策その2 ブチルゴムでシーリング
なんとかならんかなあと思案して、ブチルゴムでシーリングしてみることにしました。

自己融着テープもブチルゴムですが、デッドニングの時に苦労したあのべたべたのブチルゴムならしっかりシーリングできるんじゃないでしょうか。さすがにあのべたべたのをタンクの中に使うのはちょっとイヤなんで、たまたま買ってあったエーモンのLED固定用ブチルゴムを使用。これはテープ状のやつをこねて使うんですが、比較的べたべた感が少ないです。それなりにべたつきますが、手で触っても手にくっついてくるようなことはありません。
とりあえずワッシャー代わりに細くしたブチルゴムを巻いて見ました。が、やっぱり漏れる…。
もうダメじゃん!

と思いましたが、気を取り直してタンクの両側にブチルゴムを付けてみることにしました。
一旦取り外してみると、結構ねじの隙間にもブチルゴムがねじ込まれており、隙間のシーリングとしてはいい感じ。タンク外側には一応もともとパッキンは付いていますが、さらにブチルゴムで強化することに。
水を入れてみました。
・
・
・
・
・
・
・
一応漏れていないみたいです。
そのまま約10時間様子を見ましたが、今のところ漏れなし!



とりあえず仮設置してみました。殺菌灯も点灯させてみましたョ。
殺菌灯はずっと付けている必要はないようなので、タイマーで定期的に動作させる予定です。タイマーはヤフオクでプログラムタイマーをGetしてあります。
ここまでくればもう少しです。殺菌灯が水中にないときは点灯させてはいけないようなので(寿命が極端に短くなるらしい)、水量検知機を作ってタイマーと連動させれば終わりです。
次に総まとめがアップできるといいんですが。

にほんブログ村
2010年06月19日
生活水タンク改良 その4 なかなか進まず
毎日昼にちょいちょいやってるんですがさっぱり進みません。ここ二日の主な状況は……

前回エントリでちょっと触れましたが、タンクの土手っ腹に開けた穴には殺菌灯を付けます。この水中殺菌灯はりびパパさんに教えていただいた三共電気のGLD8MQというやつです。M36のネジが切ってあります。値段は去年買ったんで詳しくは忘れちゃいましたが、1万円強だったかな…

このGLD8MQはある程度長さがあるので途中でステーで支えた方がいい、というのでステンレスのL金具で簡易的ステーを作成。ビニールチューブを緩衝用につけて、タイラップでほどほどに固定する予定。

で、良く見えませんが、増設したハッチから取り付け用に穴をあけました。電動ドリルが入らなかったので手持ちのミニドリルで。めんどくさい…。上から伸びているのは水位検出用電極として使用するコード。単線の銅線でインターホン用ってやつを使いました。


当然水漏れするといけないので、パッキンと水漏れ防止テープを巻いて水漏れ防止を。

殺菌灯を取り付けて、ステーに固定したところです。
さぁ、それじゃぁ、ってんで水を入れてみましたが、どうもちょっとずつ漏れているよう。しょうがない、殺菌灯の寿命はそれなりに長いんで、車の寿命までに付け替えることもなかろうと殺菌灯の周囲をコーキングで固めてしまいました。で、乾燥待ちで翌日再注水。
ところがまだ漏れる。乾いたところでコーキングを撫でてみるとどうも甘いところがあるような…。エイヤッとさらにコーキング特盛。そして再び乾燥待ちの本日です
もう大丈夫だろうなぁ…。穴あけちゃった以上何とかしないと水が入れられませんゾ。今振り返ってみると防水テープの巻きが甘かったのかなぁという気も…。

前回エントリでちょっと触れましたが、タンクの土手っ腹に開けた穴には殺菌灯を付けます。この水中殺菌灯はりびパパさんに教えていただいた三共電気のGLD8MQというやつです。M36のネジが切ってあります。値段は去年買ったんで詳しくは忘れちゃいましたが、1万円強だったかな…

このGLD8MQはある程度長さがあるので途中でステーで支えた方がいい、というのでステンレスのL金具で簡易的ステーを作成。ビニールチューブを緩衝用につけて、タイラップでほどほどに固定する予定。

で、良く見えませんが、増設したハッチから取り付け用に穴をあけました。電動ドリルが入らなかったので手持ちのミニドリルで。めんどくさい…。上から伸びているのは水位検出用電極として使用するコード。単線の銅線でインターホン用ってやつを使いました。


当然水漏れするといけないので、パッキンと水漏れ防止テープを巻いて水漏れ防止を。

殺菌灯を取り付けて、ステーに固定したところです。
さぁ、それじゃぁ、ってんで水を入れてみましたが、どうもちょっとずつ漏れているよう。しょうがない、殺菌灯の寿命はそれなりに長いんで、車の寿命までに付け替えることもなかろうと殺菌灯の周囲をコーキングで固めてしまいました。で、乾燥待ちで翌日再注水。
ところがまだ漏れる。乾いたところでコーキングを撫でてみるとどうも甘いところがあるような…。エイヤッとさらにコーキング特盛。そして再び乾燥待ちの本日です

もう大丈夫だろうなぁ…。穴あけちゃった以上何とかしないと水が入れられませんゾ。今振り返ってみると防水テープの巻きが甘かったのかなぁという気も…。

にほんブログ村
2010年06月18日
折りたたみ自転車 納車!
少し前、美容室で見ていた雑誌の自転車特集で見かけてヒジョーに気になっていた自転車を買っちゃいました。

これです。
Bromptonって言うやつで、なかなかこった作りになっていて、走行性能もスポーツサイクルとまではいきませんが、なかなかいいようです。

たたみ方がちょっと変わっているんですが、第1段階の折りたたみ状態がこちら。後輪を180度ひっくり返すと、リアキャリアの部分にある小さなタイヤが接地するようになっています。いわゆるキックスタンドのたぐいはなくてこの状態で駐輪します。

折りたたまれた状態がとてもコンパクトなのが気に入ってます。だいたい60x60x30cmといったところで、サドルの先端付近がグリップになっていて簡単に持ち上げることが出来ます。よくできているなぁと思うのは、この状態にすると折りたたまれた各部が自然にロックされて、持ち上げても勝手に広がったりしないところです。
輪行も簡単にできるので、九十九里とかいってみようかなぁ。まずは近所で少し走ってみるか


これです。
Bromptonって言うやつで、なかなかこった作りになっていて、走行性能もスポーツサイクルとまではいきませんが、なかなかいいようです。

たたみ方がちょっと変わっているんですが、第1段階の折りたたみ状態がこちら。後輪を180度ひっくり返すと、リアキャリアの部分にある小さなタイヤが接地するようになっています。いわゆるキックスタンドのたぐいはなくてこの状態で駐輪します。

折りたたまれた状態がとてもコンパクトなのが気に入ってます。だいたい60x60x30cmといったところで、サドルの先端付近がグリップになっていて簡単に持ち上げることが出来ます。よくできているなぁと思うのは、この状態にすると折りたたまれた各部が自然にロックされて、持ち上げても勝手に広がったりしないところです。
輪行も簡単にできるので、九十九里とかいってみようかなぁ。まずは近所で少し走ってみるか


にほんブログ村
2010年06月17日
’10新緑 奥利根湖カヤック
日曜日に、いつもお世話になっている水上のレイクウォークさんで奥利根湖のカヤックツアーに参加してきました。長女と次女と連れて行く予定だったんですが、次女がちょっと体調が悪かったので留守番になり、二人で行ってきました。
土曜の夜に出発して、深夜水上の道の駅水紀行館に到着。7:30頃道の駅を出て奥利根湖に向かいました。約1時間弱で奥利根湖についたのですが、すでに駐車場がかなりいっぱい!水上周辺で唯一動力船の入れる湖なため、釣りをする人がボートトレーラーで来ているようです。
なんとかちょっと枠から外れるものの車を停めることができました。
8:00から組み立てを始めて、今回は約40分くらいで組立てできました。ようやくだいぶ慣れてきたと言えるかなぁ。片付け時にばらしてみたらちょっと変な組み立てになっていたところがあってガックシ。
この間GARMINのハンディGPSを買ったので、GPSロガーとして使ってみました。GMM2を使って写真にジオタグを付加して、Picasa Web AlbumとGoogleEarth、GoogleMapを連携させて経路と写真を貼り付けたマップを作成してみました。慣れないとちょっと面倒。そのうち詳しいやり方を記事にしてみようかな。
ちょっとしたTipsとしては、Picasa Web AlbumからGoogle Earth用のkmlファイルを作るのにFirefoxやChromeではうまくいかず、IEを使う必要がありました。せめてChromeではできて欲しかったなぁ。おなじGoogleのサービスなんだから
より大きな地図で 奥利根湖10JUN13 を表示
結構しっかり漕いでくれてます
休憩も結構多かったですけど。



ほぼ満水だったので、木々の緑がとっても近くにあって綺麗でした。ヤマツツジなどの花も水面すぐのところになってなかなか綺麗でした。もうしばらくすると、80%の水位を満水位にするようになるのでここまで水が多いのはあとしばらくだそうです。
沢にはまだ根雪が残っていました。結構気温は高かったんですが、奥から吹いてくる風はかなり冷たかったです。

ここは悪沢。こっちも雪が残っていました。先端部はかなり幅が狭くてカヤックを反転出来ないくらいでした。だいたい4m弱ってところでしょうか。
ここは食事をした幽ノ沢。今回の行程では一番遠くになります。水はかなり冷たくて、時計を沈めて温度計を見たところ、約10度でした。とにかく足が冷たい!流れの早いところだと30秒も足を浸けているとビリビリ痛くなってきます。

広いスペースはなかったんですが、流れる水のそばで食べた食事は美味しかったです。ミニテーブル大活躍。


帰りはちょっと向かい風が強くて大変なところもありましたが、なんだかんだとあっという間に終わってしまいました。
また来週は長距離ツアーにひとりで出かけてこようかと思ってます
道具は全部借りて出来ますからみなさんも一度いかがですか~
土曜の夜に出発して、深夜水上の道の駅水紀行館に到着。7:30頃道の駅を出て奥利根湖に向かいました。約1時間弱で奥利根湖についたのですが、すでに駐車場がかなりいっぱい!水上周辺で唯一動力船の入れる湖なため、釣りをする人がボートトレーラーで来ているようです。
なんとかちょっと枠から外れるものの車を停めることができました。
8:00から組み立てを始めて、今回は約40分くらいで組立てできました。ようやくだいぶ慣れてきたと言えるかなぁ。片付け時にばらしてみたらちょっと変な組み立てになっていたところがあってガックシ。
この間GARMINのハンディGPSを買ったので、GPSロガーとして使ってみました。GMM2を使って写真にジオタグを付加して、Picasa Web AlbumとGoogleEarth、GoogleMapを連携させて経路と写真を貼り付けたマップを作成してみました。慣れないとちょっと面倒。そのうち詳しいやり方を記事にしてみようかな。
ちょっとしたTipsとしては、Picasa Web AlbumからGoogle Earth用のkmlファイルを作るのにFirefoxやChromeではうまくいかず、IEを使う必要がありました。せめてChromeではできて欲しかったなぁ。おなじGoogleのサービスなんだから

より大きな地図で 奥利根湖10JUN13 を表示
結構しっかり漕いでくれてます

休憩も結構多かったですけど。
ほぼ満水だったので、木々の緑がとっても近くにあって綺麗でした。ヤマツツジなどの花も水面すぐのところになってなかなか綺麗でした。もうしばらくすると、80%の水位を満水位にするようになるのでここまで水が多いのはあとしばらくだそうです。
沢にはまだ根雪が残っていました。結構気温は高かったんですが、奥から吹いてくる風はかなり冷たかったです。
ここは悪沢。こっちも雪が残っていました。先端部はかなり幅が狭くてカヤックを反転出来ないくらいでした。だいたい4m弱ってところでしょうか。
ここは食事をした幽ノ沢。今回の行程では一番遠くになります。水はかなり冷たくて、時計を沈めて温度計を見たところ、約10度でした。とにかく足が冷たい!流れの早いところだと30秒も足を浸けているとビリビリ痛くなってきます。
広いスペースはなかったんですが、流れる水のそばで食べた食事は美味しかったです。ミニテーブル大活躍。
帰りはちょっと向かい風が強くて大変なところもありましたが、なんだかんだとあっという間に終わってしまいました。
また来週は長距離ツアーにひとりで出かけてこようかと思ってます

道具は全部借りて出来ますからみなさんも一度いかがですか~

にほんブログ村
2010年06月15日
バンテックパーツセンターがリニューアル
たまたまバンテックのサイトを見ていたら、パーツセンターがリニューアルしたみたいです。
クレジットカード決済ができるようになって、3%ポイント還元になったそうです。7/15まで6%還元になっているようなので、私も何かないか探してみようかと思います。
ちょっとサイトが見にくいかな~。目当てのものが探しにくいかも。
クレジットカード決済ができるようになって、3%ポイント還元になったそうです。7/15まで6%還元になっているようなので、私も何かないか探してみようかと思います。
ちょっとサイトが見にくいかな~。目当てのものが探しにくいかも。

にほんブログ村