2008年01月24日
富士見パノラマスキー場
一人日帰りスキーに行ってきました。
今回は中央道 諏訪南IC下りてすぐの富士見パノラマリゾートです。
晴天率が高いエリアですが、今日は久しぶりにかなり降ったようです。
初級コース、初級~中級コース、中~上級のロングコースと大まかに分けられます。
ゴンドラばかり乗りましたが、約3000mのロングコースはそこそこ斜度のある場所もあり、結構楽しめました。もっとも日頃のトレーニング不足のために最後は脚が思うように動かなくなっていましたが。
昼過ぎに帰りましたが、結構つもっていたので、週末はかなりコンディションがよくなりそうです。
帰りにスキー場から下りてきてすぐの水神の湯にいきました。露天風呂が広くてなかなかよかったです。
ただ、靴箱のロッカーは硬貨が返却されますが、脱衣所のロッカーは100円かかります。最近いったところは貴重品ロッカーは皆無料だったので、有料の所は久しぶりです。
水神の湯を出て少し下りたところで、トラック達が多数チェーンを巻くために停まっていました。片側1車線しかなく、しかもカーブにまでさしかかっておりこちら側の先頭も大型トラックでしたが、反対側の車はトラックが多く、みなそのままチェーンのために停まってしまいました。何台か同じ会社のトラックがいましたが、すでに巻き終わっている車のドライバーは運転席に座っており、だれも交通整理をしていません。見通しもよくなく、明らかに危険な状況なのですから、終わったドライバーは交通整理をすべきではないでしょうかね。降り方を見れば慣れたドライバーならもうちょっと早めにチェーンを巻くとかできないんでしょうか。
諏訪南ICの手前の坂でも2台ほど止まっていましたが、適宜上からの交通を止めていてくれました。良識あるドライバーはこうでないとね。
今回は中央道 諏訪南IC下りてすぐの富士見パノラマリゾートです。
晴天率が高いエリアですが、今日は久しぶりにかなり降ったようです。
初級コース、初級~中級コース、中~上級のロングコースと大まかに分けられます。
ゴンドラばかり乗りましたが、約3000mのロングコースはそこそこ斜度のある場所もあり、結構楽しめました。もっとも日頃のトレーニング不足のために最後は脚が思うように動かなくなっていましたが。
昼過ぎに帰りましたが、結構つもっていたので、週末はかなりコンディションがよくなりそうです。
帰りにスキー場から下りてきてすぐの水神の湯にいきました。露天風呂が広くてなかなかよかったです。
ただ、靴箱のロッカーは硬貨が返却されますが、脱衣所のロッカーは100円かかります。最近いったところは貴重品ロッカーは皆無料だったので、有料の所は久しぶりです。
水神の湯を出て少し下りたところで、トラック達が多数チェーンを巻くために停まっていました。片側1車線しかなく、しかもカーブにまでさしかかっておりこちら側の先頭も大型トラックでしたが、反対側の車はトラックが多く、みなそのままチェーンのために停まってしまいました。何台か同じ会社のトラックがいましたが、すでに巻き終わっている車のドライバーは運転席に座っており、だれも交通整理をしていません。見通しもよくなく、明らかに危険な状況なのですから、終わったドライバーは交通整理をすべきではないでしょうかね。降り方を見れば慣れたドライバーならもうちょっと早めにチェーンを巻くとかできないんでしょうか。
諏訪南ICの手前の坂でも2台ほど止まっていましたが、適宜上からの交通を止めていてくれました。良識あるドライバーはこうでないとね。

にほんブログ村
2008年01月22日
岩原スキー場(2)
食後は子供たちを残してナイターへ、2時間弱滑ってそれなりに満足しました。
翌朝も頑張って朝から滑ります。子供たちは寝ているので、トランシーバをおいて7:30頃から出陣です。
早朝はナイターと同じ一部のペアリフトから営業開始です。なかなか山頂行きが運行を開始せず、もう戻ろうかと言うところでやっと運行開始(8:45頃だったかな)。
リフトに乗ったとたんに子どもたちからコールが入りました。そのまま下りて車に戻り、今度は3人で出陣です。僕が滑っている間は時折降っていましたが、子供たちと出てからはほぼ雪もやみ、絶好のコンディションで滑ることができました。
お兄ちゃんとトレインで滑らせたところ、長女がずいぶん上手になっているのにびっくり。結構小回りしているのにくるくる回ってついて行きます。早めの昼食を済ませ、もう一滑りしましたが子供たちは終始ご機嫌でした。
お風呂に入って帰りたいというので、帰りはゴンドラ乗り場近くのハーブの湯に行きました。今シーズンはゴンドラが休みなためか結構すいていましたが、昨日の風呂とは違って広くて露天風呂もあったのでゆったりできました。敷いて言えば内湯の天井が高すぎるせいか、洗い場がやや肌寒い感じがしました。露天風呂からはゲレンデがよく見えます。ということはゲレンデからも見えると言うことで、やや距離がありますので、はっきり見えると言うことはないのでしょうが、スキー場が営業中だと女性の方は気になるかもしれません。
関越の渋滞もそれほどひどくなく、夕食時には自宅に戻ってこれました。
翌朝も頑張って朝から滑ります。子供たちは寝ているので、トランシーバをおいて7:30頃から出陣です。
早朝はナイターと同じ一部のペアリフトから営業開始です。なかなか山頂行きが運行を開始せず、もう戻ろうかと言うところでやっと運行開始(8:45頃だったかな)。
リフトに乗ったとたんに子どもたちからコールが入りました。そのまま下りて車に戻り、今度は3人で出陣です。僕が滑っている間は時折降っていましたが、子供たちと出てからはほぼ雪もやみ、絶好のコンディションで滑ることができました。
お兄ちゃんとトレインで滑らせたところ、長女がずいぶん上手になっているのにびっくり。結構小回りしているのにくるくる回ってついて行きます。早めの昼食を済ませ、もう一滑りしましたが子供たちは終始ご機嫌でした。
お風呂に入って帰りたいというので、帰りはゴンドラ乗り場近くのハーブの湯に行きました。今シーズンはゴンドラが休みなためか結構すいていましたが、昨日の風呂とは違って広くて露天風呂もあったのでゆったりできました。敷いて言えば内湯の天井が高すぎるせいか、洗い場がやや肌寒い感じがしました。露天風呂からはゲレンデがよく見えます。ということはゲレンデからも見えると言うことで、やや距離がありますので、はっきり見えると言うことはないのでしょうが、スキー場が営業中だと女性の方は気になるかもしれません。
関越の渋滞もそれほどひどくなく、夕食時には自宅に戻ってこれました。

にほんブログ村
2008年01月21日
岩原スキー場(1)
成人の日がらみの連休は岩原に行ってきました。
今回初めてのスキー場でした。今シーズンはゴンドラが休業とのことで、ロングクルージングができずちょっと残念でした。
天気予報は雪だったので、他の好天が予想されている地方に行こうか悩みましたが、それほど大降りにはならなそうだったので、当初の予定通り岩原へ行くことにしました。
今回も一番下と家内は留守番です。
土曜の夜にノルン水上でナイターをやっていこうかと思っていたのですが(土曜は24時までやっている)、結構疲れているような感じがしたので早めに寝ることにして、21:30頃岩原に到着しました。駐車場は除雪のために水が出ているのでそれほど雪はありません。やや大きい車のため駐車場の端の方に案内されてしまいました。ブランシュや玉原だととにかく一番近いところに停められるのがとても便利なのですが、まあ仕方ありません。 続きを読む
今回初めてのスキー場でした。今シーズンはゴンドラが休業とのことで、ロングクルージングができずちょっと残念でした。
天気予報は雪だったので、他の好天が予想されている地方に行こうか悩みましたが、それほど大降りにはならなそうだったので、当初の予定通り岩原へ行くことにしました。
今回も一番下と家内は留守番です。
土曜の夜にノルン水上でナイターをやっていこうかと思っていたのですが(土曜は24時までやっている)、結構疲れているような感じがしたので早めに寝ることにして、21:30頃岩原に到着しました。駐車場は除雪のために水が出ているのでそれほど雪はありません。やや大きい車のため駐車場の端の方に案内されてしまいました。ブランシュや玉原だととにかく一番近いところに停められるのがとても便利なのですが、まあ仕方ありません。 続きを読む

にほんブログ村
2008年01月19日
かなりポカポカ
定番かつ評判のZippoハンディウォーマーを買いました。
いや、暖かい。というか熱いくらいです。仕事中も腰に当てておくとかなり暖かいので重宝してます。
なんか、カタログよりも長時間暖かい感じ。
スキーの時も天気の悪いときやナイターの時にかなり暖かく感じます。
こども達用にはハンディーウォーマーミニを買いましたが、これでも十分かな?燃費が2倍(発熱量は半分?)で、逆に熱すぎないのがよい感じです。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
売れてるだけある。とても暖かくおすすめです。

ジュンコレクション ハンディウォーマー ミニ
Zippoと書いてませんがオイルはZippoのやつが同梱されてます。写真の通り、フリース袋にクリップが点いているのが結構便利。
いや、暖かい。というか熱いくらいです。仕事中も腰に当てておくとかなり暖かいので重宝してます。
なんか、カタログよりも長時間暖かい感じ。
スキーの時も天気の悪いときやナイターの時にかなり暖かく感じます。
こども達用にはハンディーウォーマーミニを買いましたが、これでも十分かな?燃費が2倍(発熱量は半分?)で、逆に熱すぎないのがよい感じです。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
売れてるだけある。とても暖かくおすすめです。

ジュンコレクション ハンディウォーマー ミニ
Zippoと書いてませんがオイルはZippoのやつが同梱されてます。写真の通り、フリース袋にクリップが点いているのが結構便利。

にほんブログ村
2008年01月18日
ブランシュたかやま
年末年始はブランシュたかやまスキー場に行ってきました。
元々は鹿島槍に行こうと思っていたのですが、年末年始は白馬地方には豪雪が予想されたため予定を変更しました。フレキシブルに予定が変更できるのはキャンピングカーのメリットですね。
白馬方面はかなりの大雪だったようですが、ブランシュも結構降っておりました。
スキー場には立ち寄り湯などないので、お風呂は白樺湖まで戻って入りました。
12/30はすずらんの湯に入りました。12/31は池ノ平ホテルにいきましたが、大人1000円(だったかな?)とやや高め。ただ、コインランドリーもあったので、お風呂の間に洗濯を済ませました。ホテル向かいのローソンの横にもコインランドリーがあるらしいのですが、電気が点いていなかったのでやっているのかよくわかりませんでした。
12/31の夕食は白樺湖畔のモンテローザというレストランで食べました。プチホテルですが、レストランのみの利用もできます。ハンバーグプレートを食べましたが、おいしかったです。ドリンクバーもあるので割とリーズナブルかな。
1/1は餅つきイベントに参加して雑煮をいただきました。結構並んで、あっという間に限定数はなくなってしまっていたようです。昼まで滑ってから、白樺湖の氷燈祭に寄りました。こどもたちは氷の滑り台でひとしきり遊んでいました。
全体的に混雑はさほどなく、雪も初日こそ前日の雨がアイスバーンになっていましたが、毎日の降雪のおかげでよい雪で滑れました。
元々は鹿島槍に行こうと思っていたのですが、年末年始は白馬地方には豪雪が予想されたため予定を変更しました。フレキシブルに予定が変更できるのはキャンピングカーのメリットですね。
白馬方面はかなりの大雪だったようですが、ブランシュも結構降っておりました。
スキー場には立ち寄り湯などないので、お風呂は白樺湖まで戻って入りました。
12/30はすずらんの湯に入りました。12/31は池ノ平ホテルにいきましたが、大人1000円(だったかな?)とやや高め。ただ、コインランドリーもあったので、お風呂の間に洗濯を済ませました。ホテル向かいのローソンの横にもコインランドリーがあるらしいのですが、電気が点いていなかったのでやっているのかよくわかりませんでした。
12/31の夕食は白樺湖畔のモンテローザというレストランで食べました。プチホテルですが、レストランのみの利用もできます。ハンバーグプレートを食べましたが、おいしかったです。ドリンクバーもあるので割とリーズナブルかな。
全体的に混雑はさほどなく、雪も初日こそ前日の雨がアイスバーンになっていましたが、毎日の降雪のおかげでよい雪で滑れました。

にほんブログ村
2008年01月11日
サンアルピナ鹿島槍
だいぶ過ぎてしまいましたが、昨年のクリスマス連休でサンアルピナ鹿島槍にスキーに行ってきました。
一番下の子が体調が悪かったので、上二人と私の3人でのスキーとなりました。
長男はボーゲンならまあまあ滑れるのでよいのですが、長女はまだ年中なのであまり滑れません。1年ぶりのスキーですっかり忘れてしまっているようでした。去年は玉原に行ったのですが、行ったことがある方はわかると思いますが、玉原の下のゲレンデはかなり斜度が緩いです。そのおかげもあって当時3歳の長女もなんとか滑れていたのですが、鹿島槍では初級コースでもそこまで斜度が緩くないため出だしですっかりつまずいてしまいました。
スクールに入れようかと思ったのですが、今日はやりたくないというのでファミリーゲレンデでそりをして終わりになってしまいました。それほど混雑していたわけでもないのですが、そりゲレンデにはマナーのわかっていない親子が数組。滑り降りる最下点に腹ばいになっていつまでも家族と話をしている父親。あんたがじゃまで滑れないんだよ!どうして脇によけることができなんでしょうかね?また、滑るところを歩いて上ってくる子どもがいても親が注意しない。なんのためにスノーエスカレーターがついているの?せめて一番脇を一緒に上るくらいでないとおかしいんでは?
またスキー場のスタッフも入場口に二人くらいいたようですが、入場口からそりゲレンデの状況は見えるはずなのにちっとも注意しにこない。あまりにひどいので注意に行かせましたがね。
レストランはそれほど混雑もなく、味も結構おいしかったですね。夕方になってお風呂に行きましたが、センターハウスの中にあるので移動しなくてもいいのは楽です。
結局明るい間は全く自分は滑れませんでしたが、夕食後に自分だけナイターに出動。鹿島槍は初めてだったのですが、ナイターでも結構斜度のあるコースが長くオープンしているので十分楽しめました。トランシーバーを装備して、時々車の中と交信していたので子供たちの様子もわかって安心して滑ることができました。
翌日も昼まで遊んで帰りましたが、千葉まで帰るのは結構時間がかかりますね…。ナイターもよかったしお風呂もあるし、また行きたいとは思うのですが、仕事で土曜が半ドンなので3連休程度ではここまでくるのはちょっときついかな…。
アイコムIC-4008w
我が家のトランシーバはこれです。防まつ型なので安心してスキー場でも使えます。オプションのスピーカーマイクを使うと本体をポケットに入れたままでも使えるのでさらに便利です。
一番下の子が体調が悪かったので、上二人と私の3人でのスキーとなりました。
長男はボーゲンならまあまあ滑れるのでよいのですが、長女はまだ年中なのであまり滑れません。1年ぶりのスキーですっかり忘れてしまっているようでした。去年は玉原に行ったのですが、行ったことがある方はわかると思いますが、玉原の下のゲレンデはかなり斜度が緩いです。そのおかげもあって当時3歳の長女もなんとか滑れていたのですが、鹿島槍では初級コースでもそこまで斜度が緩くないため出だしですっかりつまずいてしまいました。
スクールに入れようかと思ったのですが、今日はやりたくないというのでファミリーゲレンデでそりをして終わりになってしまいました。それほど混雑していたわけでもないのですが、そりゲレンデにはマナーのわかっていない親子が数組。滑り降りる最下点に腹ばいになっていつまでも家族と話をしている父親。あんたがじゃまで滑れないんだよ!どうして脇によけることができなんでしょうかね?また、滑るところを歩いて上ってくる子どもがいても親が注意しない。なんのためにスノーエスカレーターがついているの?せめて一番脇を一緒に上るくらいでないとおかしいんでは?
またスキー場のスタッフも入場口に二人くらいいたようですが、入場口からそりゲレンデの状況は見えるはずなのにちっとも注意しにこない。あまりにひどいので注意に行かせましたがね。
レストランはそれほど混雑もなく、味も結構おいしかったですね。夕方になってお風呂に行きましたが、センターハウスの中にあるので移動しなくてもいいのは楽です。
結局明るい間は全く自分は滑れませんでしたが、夕食後に自分だけナイターに出動。鹿島槍は初めてだったのですが、ナイターでも結構斜度のあるコースが長くオープンしているので十分楽しめました。トランシーバーを装備して、時々車の中と交信していたので子供たちの様子もわかって安心して滑ることができました。
翌日も昼まで遊んで帰りましたが、千葉まで帰るのは結構時間がかかりますね…。ナイターもよかったしお風呂もあるし、また行きたいとは思うのですが、仕事で土曜が半ドンなので3連休程度ではここまでくるのはちょっときついかな…。

我が家のトランシーバはこれです。防まつ型なので安心してスキー場でも使えます。オプションのスピーカーマイクを使うと本体をポケットに入れたままでも使えるのでさらに便利です。

にほんブログ村