2006年08月30日
ソーラーパネル
発電機もつけているんですが、駐車場に電源がないのでバッテリーを常に充電しておくためにソーラーパネルもつけました。
私が購入したのはコスガで、取り付け金具も一緒に買いました。2006/8/30現在、85Wパネル+チャージコントローラーで¥53,950(税込、送料込)とかなり激安です。
取り付けは例によってバンテック千葉にお願いしました。ルーフエアコンもあるので取り付け場所はここしかありませんでした。
かなりバッテリーを消耗していても真夏なら数日で充電できるようです。
私が購入したのはコスガで、取り付け金具も一緒に買いました。2006/8/30現在、85Wパネル+チャージコントローラーで¥53,950(税込、送料込)とかなり激安です。
かなりバッテリーを消耗していても真夏なら数日で充電できるようです。

にほんブログ村
2006年08月29日
バウムクーヘン(東北キャラバン4,5日目)
いわき市石炭・化石館の次はアクアマリンふくしま、のつもりだったのですが、道が非常に混んでいるので、ゆっくり食事をしてから早々にキャンプ場に向かいました。
今回泊まったのは遠野オートキャンプ場です。場内を川が流れていて子どもたちは楽しく遊べました。一区画も200m2と広いので、結局2家族で1サイトで大丈夫でした(テントも2張りではとちょっと窮屈でしょう)。
昼間のイベント、バウムクーヘン作りを始めます。丸棒にアルミ箔を巻いて、熾火の上にかざします。今回はお手軽にホットケーキミックスを使いました。ハケでミックスを棒に塗っていきます。回転させながら焼き色を付け、ある程度焼けたところでまた塗っていきます。棒をうけるところは現地で調達した枝なんですが、なかなかうまいこと高さの調節ができないために焼き加減が難しい。
できあがりはこちら。写真ではわかりにくいですが、それなりに層構造を形成しています。ただ、焼き色がうまく付かないところが多かったので年輪らしい感じにはなかなかなりませんでした。味はまぁ、ホットケーキミックスの味です。手軽でしたが、バウムクーヘンらしさにはちょっと欠けていたかな…。いろんなレシピがあるようですが、かなりバターを大量に使った方がおいしいみたいですね。
我が家はオガ備長炭をもって行きましたが、これが火の付きが悪い!。もともと備長炭は火持ちがいいぶん火付きはわるいですが、着火剤を使ってチャコスタまで使っているのになかなかつきません。結局友人からもらった普通の炭と一緒に入れて何とかつけることができました。


夕食は仙台で買っておいた牛タンその他でBBQです。以前購入しておいたBBQテーブルとBBQコンロが初めて実戦使用されました。テーブルの組立はやはり面倒でしたが慣れてきました。バーベキューコンロも網がちゃちな感じがしましたが、使ってみるとまあそうでもなかったですね。

ロゴス(LOGOS) スーパーバーベキューブ
折りたたみ式なので収納場所に困りません。

Coleman(コールマン) グリルラック付ツーウェイアルミロールテーブルスクエア
パーツが多いので組立はちょっと面倒ですが、焼き係が後ろを向かなくてよいのがいいです。
最終日は撤収して、アクアマリンふくしまに行ってから帰宅しました。
我が家はオガ備長炭をもって行きましたが、これが火の付きが悪い!。もともと備長炭は火持ちがいいぶん火付きはわるいですが、着火剤を使ってチャコスタまで使っているのになかなかつきません。結局友人からもらった普通の炭と一緒に入れて何とかつけることができました。



夕食は仙台で買っておいた牛タンその他でBBQです。以前購入しておいたBBQテーブルとBBQコンロが初めて実戦使用されました。テーブルの組立はやはり面倒でしたが慣れてきました。バーベキューコンロも網がちゃちな感じがしましたが、使ってみるとまあそうでもなかったですね。

ロゴス(LOGOS) スーパーバーベキューブ
折りたたみ式なので収納場所に困りません。

Coleman(コールマン) グリルラック付ツーウェイアルミロールテーブルスクエア
パーツが多いので組立はちょっと面倒ですが、焼き係が後ろを向かなくてよいのがいいです。
最終日は撤収して、アクアマリンふくしまに行ってから帰宅しました。

にほんブログ村
2006年08月28日
いわき市石炭・化石館(GW東北キャラバン4日目)
ずいぶん経ってしまいましたが、GWのキャラ記の残りを。
猪苗代→盛岡→松島と来て、最後はいわきです。友人家族と合流し、最後はキャンプ場で泊まります。
まずはいわき市石炭・化石館で待ち合わせです。オープン前に到着し、表の蒸気機関車のところで開館を待ちます。オープン時には思ったより車が増えていました。
何度も来ているのですが、週末にアンモナイト標本作製と琥珀アクセサリー作成というのが始まったようで(連休中は連日行われていたようです)、息子たちが参加しました(¥1,000)。化石についている岩をタガネで削っていくのですが、弱くたたくと取れないし、強いと化石が壊れそうでなかなか進みません。親も後ろから手伝って、あっという間に終了の時間が来てしまいました。それなりにきれいになった化石を標本箱にしまって終了です。なかなか満足したようです。
猪苗代→盛岡→松島と来て、最後はいわきです。友人家族と合流し、最後はキャンプ場で泊まります。

にほんブログ村
2006年08月28日
楽ナビ、Bluetooth
カーナビはPioneerの楽ナビ AVIC-HRZ09。
2Dinサイズの定番です。ただし、コルドのベースであるカムロードはオーディオの取り付け位置が低めなので、走行中は結構見にくいです…。オンダッシュにしておけばよかったとプチ後悔。
私は携帯がBluetooth対応です。普段乗っているセレナでもBluetoothの便利さは実感しているのでキャンカーのナビでもBluetooth対応を必須と考えました。
するとほとんど選択肢がなく、事実上Pioneerしかありませんでした(2006/04時点)。
結局楽ナビにBluetoothユニットとVICSビーコンユニットを追加しました。
しばらく使っていましたが、音量や選曲のためのボタンが小さい!取り付け位置が下方であるのもあってかなり使いにくかったです。
そこで、
カロッツェリア CD-SR200 ステアリングリモコンを追加購入(写真がはじっこですみません)。おかげで格段に使いやすくなりました。セレナではあまりステアリングリモコンは使っていないのですが、こっちでは使いまくりです。
しかし、Bluetoothは本当にお勧めです。なぜもっと普及しないんでしょう。初期設定がちょっと面倒でわかりにくいことがあるのが難点といえば難点ですが(実は非常に問題かも)、乗り込むだけで接続されるのはすごく便利です。乗り降りのたびに使うかどうかわからないハンズフリーフォンのためにケーブルをつないでる人なんてほとんどいませんよね。道交法も厳しくなってますし、すごくいいと思うんですけど。携帯側もナビ側も、もっと選択肢が増えるといいんですがね。携帯はBluetooth対応のPanasonicがナビでは非対応だったりしますからね。
ただ、初期設定だけはくせ者で、私も最初はなんだかうまくいかなくて、四苦八苦していました。P902iなんですが、Bluetooth→機能→ダイアルアップ全待機をしたらうまくいったような気がします(すでにうろ覚え)。これから設定しようとする人は、さっさとPioneerに聞いた方がいいかもしれません。
ナビのアンテナはダッシュボードの上に置いていますが感度は十分なようです(少なくとも困ったことは今のところない)。
私は携帯がBluetooth対応です。普段乗っているセレナでもBluetoothの便利さは実感しているのでキャンカーのナビでもBluetooth対応を必須と考えました。
するとほとんど選択肢がなく、事実上Pioneerしかありませんでした(2006/04時点)。
結局楽ナビにBluetoothユニットとVICSビーコンユニットを追加しました。
しばらく使っていましたが、音量や選曲のためのボタンが小さい!取り付け位置が下方であるのもあってかなり使いにくかったです。
そこで、
しかし、Bluetoothは本当にお勧めです。なぜもっと普及しないんでしょう。初期設定がちょっと面倒でわかりにくいことがあるのが難点といえば難点ですが(実は非常に問題かも)、乗り込むだけで接続されるのはすごく便利です。乗り降りのたびに使うかどうかわからないハンズフリーフォンのためにケーブルをつないでる人なんてほとんどいませんよね。道交法も厳しくなってますし、すごくいいと思うんですけど。携帯側もナビ側も、もっと選択肢が増えるといいんですがね。携帯はBluetooth対応のPanasonicがナビでは非対応だったりしますからね。
ただ、初期設定だけはくせ者で、私も最初はなんだかうまくいかなくて、四苦八苦していました。P902iなんですが、Bluetooth→機能→ダイアルアップ全待機をしたらうまくいったような気がします(すでにうろ覚え)。これから設定しようとする人は、さっさとPioneerに聞いた方がいいかもしれません。
ナビのアンテナはダッシュボードの上に置いていますが感度は十分なようです(少なくとも困ったことは今のところない)。

にほんブログ村
2006年08月26日
外部ゴミ箱(ゴミトン)作成
1,2泊程度ではあまり必要性を感じませんが、長期のキャラバンになるとゴミの置き場に困ります。GWの時は外食が多かったので何とかなりましたが、食事以外でもいろいろゴミは出ますので、キャンピングカーでは定番のゴミトンを作りました。
いろんな方がHPに紹介されてますんでうちでも参考にさせていただいて作りました。
完成図です。青のは固定用のゴムロープです。アルミの板に金具を付けてラダーに引っかけ、ゴムバンドで固定します。ゴミ箱は45Lタイプ。


金具のアップです。ゴミ箱に凹凸があるので、そのままではつけられません。補強もかねて4mm厚のアルミ板を金具の下に渡しました。裏側はそのままねじ止めです。金具の取り付け位置は仮止めしながら現物合わせでやってます。


実際にラダーに装着したところです。乗せてるだけでは危ないので、ゴムバンドを下部のラダーに掛けて、またラダーを含めて一周バンドで止めてあります。


カラビナをつけたゴムバンドを引っ張ってラダーをぐるっと回してゴムバンドを固定します。
結構しっかり固定できています。
いろんな方がHPに紹介されてますんでうちでも参考にさせていただいて作りました。
金具のアップです。ゴミ箱に凹凸があるので、そのままではつけられません。補強もかねて4mm厚のアルミ板を金具の下に渡しました。裏側はそのままねじ止めです。金具の取り付け位置は仮止めしながら現物合わせでやってます。
実際にラダーに装着したところです。乗せてるだけでは危ないので、ゴムバンドを下部のラダーに掛けて、またラダーを含めて一周バンドで止めてあります。
カラビナをつけたゴムバンドを引っ張ってラダーをぐるっと回してゴムバンドを固定します。
結構しっかり固定できています。

にほんブログ村
2006年08月25日
熱海花火大会
いまだにGWのキャラバン記録が未アップですが、それはまたにして、今回は熱海で海水浴+花火大会に行ってきました。次女が生まれて1ヶ月なので、上の子二人をつれて3人でお出かけです。
8月22日の夜に自宅を出発し、23日の0時過ぎに駐車場に到着しました。熱海の市営駐車場はいくつもあるのですが、ほとんどのところが高さ制限があり(入場口のゲート高さによるようです)、全高3mの我がコルドバンクスが駐車できるのは海岸沿いの東駐車場のみでした。
今回は今までの経験をふまえて事前に駐車場の状況も管理事務所に聞いておきました。大型車用のゲートは係員を呼ばないと開かないのでゲートのところの専用電話で連絡すると、管理のおじさんが自転車で登場。機械を開けてややしばらくあちこちいじって駐車券を出してくれ、ゲートも開けてくれました。日曜に電話で問い合わせたときには7時には満車になった、というのでどんなもんかと思っていましたが、さすがに平日はちらほら止まっている程度です。駐車場の中をあちこち回って海に行くのに近いところを見つけて止めました。
朝は定番となりつつあるトラメジーノでホットサンド。着替えて荷物もって海岸に出たのが9時ちょっと過ぎくらいでした。この時間ではまだまだ駐車場に空きがありました。
駐車場から階段を上って下りて海岸なので、あまり重い荷物を持っていくのはつらいです。熱海サンビーチにはいわゆる海の家はありません。ロッカールーム、更衣室、トイレは開放されています。また、いくつか常設?の日よけがありますが、こちらはすでにかなりいっぱいになっていました。また、ビーチと周辺の遊歩道は禁煙なので、我が家にとってはこれもありがたいことです。
今回のサイトはこんな感じ。
今はパラソルよりもシェルター式の方が多い感じです。我が家はホームセンターで買ったやつですが、やっぱりコールマンのやつが多いみたいですね。
また、
Coleman(コールマン) コンパクトビーチチェア も持って行きました。大人の人数が少ないときはこういう背中に背負えるものはかなり有効でした。両肩で背負えるのであちこちふらふらすることもなく安心して背負えます。
Coleman(コールマン) ワンタッチビーチテーブル も持って行きましたが、結局食事をビーチでは取らなかったので出番なしでした。
それよりも活躍したのが
三折ベンチ です。設営、撤収時の荷物置きによし、座ってよしと大活躍。他にもロゴスや小川キャンパルからもでてますが大して変わらないようですね。もちろん折りたたみ式でないと持ち運びが大変です。
泳いだり砂遊びをたくさんしました。砂でブロックを作るキットを去年のシーズンオフに入手していたので今回初出動。水と砂を入れてから水を抜くのですが、結構時間がかかります。ブロックをたくさん作ろうと思ったら大変です。それより砂ボールの方が見た目におもしろかったかな。
こういう時のデジカメはOptioWP。きちんとした防水なのは何とも頼もしいです。落としたら浮きませんが、ストラップをつけて海の中まで持って行けます。浅いところなら水中撮影もできます。今はだいぶモデルチェンジしているようで、Optio W10というみたいですね。海や釣りに行く人はおすすめです。
撤収してから昼ご飯。今日は車中で流水麺です。袋に直に水を入れてほぐすことで水を節約。こどもたちがいつもよりたくさん食べたので私はちょっと物足りないことになってしまいました。
お風呂はホテル大月和風館へ、ネットで割引券をゲットしていたので、ちょっと場所がわかりにくかったのですが探しました。露天風呂もあって快適でした。宿の方も立ち寄り湯の私たちにも親切で気分がよかったです。
花火までは時間があるのでコンビニによっておやつを仕入れ、車で食べたら昼寝です。いや、エアコンと発電機つけてよかった、とつくづく思いました。もっとも周りの車も中に人がいる車はエンジンかけてエアコン使っているわけで、自分もふつうにエンジンかければいいという話もありますが。

夕飯も軽く車内ですませ、花火をみます。山に囲まれているので音が反響して迫力があります。規模は中くらいですが回数が多いので都合のいい時を選べるのがいいですね。また、秋冬もやっているので冬でも花火がみられます。冬など空気が澄んでいるので夏とはまた違った感じだそうです(かなり寒いようですが)。今年の夏の最後は7/27だそうです。週末はかなり混雑するようですが。
駐車場の出口渋滞があったようですが、車内の片付けと出発準備をしている間に解消されていました。しかし、ETCになれると、真鶴道路や熱海ビーチラインみたいに現金のみの料金所はすごく面倒に感じますね。道は多少車が多いものの渋滞なくスムーズでした。
8月22日の夜に自宅を出発し、23日の0時過ぎに駐車場に到着しました。熱海の市営駐車場はいくつもあるのですが、ほとんどのところが高さ制限があり(入場口のゲート高さによるようです)、全高3mの我がコルドバンクスが駐車できるのは海岸沿いの東駐車場のみでした。
今回は今までの経験をふまえて事前に駐車場の状況も管理事務所に聞いておきました。大型車用のゲートは係員を呼ばないと開かないのでゲートのところの専用電話で連絡すると、管理のおじさんが自転車で登場。機械を開けてややしばらくあちこちいじって駐車券を出してくれ、ゲートも開けてくれました。日曜に電話で問い合わせたときには7時には満車になった、というのでどんなもんかと思っていましたが、さすがに平日はちらほら止まっている程度です。駐車場の中をあちこち回って海に行くのに近いところを見つけて止めました。
朝は定番となりつつあるトラメジーノでホットサンド。着替えて荷物もって海岸に出たのが9時ちょっと過ぎくらいでした。この時間ではまだまだ駐車場に空きがありました。
駐車場から階段を上って下りて海岸なので、あまり重い荷物を持っていくのはつらいです。熱海サンビーチにはいわゆる海の家はありません。ロッカールーム、更衣室、トイレは開放されています。また、いくつか常設?の日よけがありますが、こちらはすでにかなりいっぱいになっていました。また、ビーチと周辺の遊歩道は禁煙なので、我が家にとってはこれもありがたいことです。

また、


それよりも活躍したのが


こういう時のデジカメはOptioWP。きちんとした防水なのは何とも頼もしいです。落としたら浮きませんが、ストラップをつけて海の中まで持って行けます。浅いところなら水中撮影もできます。今はだいぶモデルチェンジしているようで、Optio W10というみたいですね。海や釣りに行く人はおすすめです。
撤収してから昼ご飯。今日は車中で流水麺です。袋に直に水を入れてほぐすことで水を節約。こどもたちがいつもよりたくさん食べたので私はちょっと物足りないことになってしまいました。
お風呂はホテル大月和風館へ、ネットで割引券をゲットしていたので、ちょっと場所がわかりにくかったのですが探しました。露天風呂もあって快適でした。宿の方も立ち寄り湯の私たちにも親切で気分がよかったです。
花火までは時間があるのでコンビニによっておやつを仕入れ、車で食べたら昼寝です。いや、エアコンと発電機つけてよかった、とつくづく思いました。もっとも周りの車も中に人がいる車はエンジンかけてエアコン使っているわけで、自分もふつうにエンジンかければいいという話もありますが。
夕飯も軽く車内ですませ、花火をみます。山に囲まれているので音が反響して迫力があります。規模は中くらいですが回数が多いので都合のいい時を選べるのがいいですね。また、秋冬もやっているので冬でも花火がみられます。冬など空気が澄んでいるので夏とはまた違った感じだそうです(かなり寒いようですが)。今年の夏の最後は7/27だそうです。週末はかなり混雑するようですが。
駐車場の出口渋滞があったようですが、車内の片付けと出発準備をしている間に解消されていました。しかし、ETCになれると、真鶴道路や熱海ビーチラインみたいに現金のみの料金所はすごく面倒に感じますね。道は多少車が多いものの渋滞なくスムーズでした。

にほんブログ村
2006年08月25日
ルーフベントカバー(非MAXX Air)
定番のルーフベントカバーをつけました。
ただし、ここで一ひねりして、定番中の定番はMAXX Air
のこいつ
ですが、キャンピングワールドから
ちょっと違った奴を購入しました。
カラーがいろいろあってなかなか見た目スタイリッシュそうでしょ?
届いてみてびっくり。思っていたより、ショップで見たMAXX Airのベントより、かなりデカイ!?一瞬、あーベントにもいろいろあったのかー。サイズが違うんだろうなぁと思ったのですが、もう一度サイトを見てみると一辺14インチのベント用ということで同じです。結局屋根に上って見れば、これでOKでした。コルドの場合、天井に直接ねじ止めできなかった(ベント周りが狭い)ので、ベントの脇に金具をつける方法で取り付けました。これも正規の取り付け法らしいし、MAXX Airでも同様の取り付け方もあるようです。
取り付けは自分でも出来るんでしょうが、屋根で作業するのは恐いんでバンテック千葉にお願いしてしまいました。
ところが、もう一度CampingWorldのページをよく見ていると、Reviewに見逃せない記述が…。白へのコメントですが、もろくなりやすく、壊れやすいとの記述が…。取り合えずつけてしまったものは様子を見るしかないので来年の夏頃劣化の度合いを見てみることにします。大丈夫だといいなぁ……。
ただし、ここで一ひねりして、定番中の定番はMAXX Air

ですが、キャンピングワールドから

ちょっと違った奴を購入しました。
カラーがいろいろあってなかなか見た目スタイリッシュそうでしょ?
届いてみてびっくり。思っていたより、ショップで見たMAXX Airのベントより、かなりデカイ!?一瞬、あーベントにもいろいろあったのかー。サイズが違うんだろうなぁと思ったのですが、もう一度サイトを見てみると一辺14インチのベント用ということで同じです。結局屋根に上って見れば、これでOKでした。コルドの場合、天井に直接ねじ止めできなかった(ベント周りが狭い)ので、ベントの脇に金具をつける方法で取り付けました。これも正規の取り付け法らしいし、MAXX Airでも同様の取り付け方もあるようです。
取り付けは自分でも出来るんでしょうが、屋根で作業するのは恐いんでバンテック千葉にお願いしてしまいました。
|
横から見るとこんな感じです。一番左にあるのがベントカバーです。 |
近くで見たところ。黒い部分にスリットがあって排気(吸気)口になっています。シルバーの部分はビスをゆるめるとあけることが出来るので掃除がしやすいとのこと。果たして掃除をするのかは疑問ですが。 | |
|
ベントを最大にあけたところです。わかりませんよね…。MAXX Airと比べたことはないんですが、十分換気できました。Powerは1でも排気にすると開けてる窓からはかなりの風が入ってきます。 |

にほんブログ村
2006年08月25日
耐震グッズで電子レンジ搭載
あったらいいなの便利装備の筆頭にもあげられるのが電子レンジ。
我が家も標準のレンジ置き場に搭載することにしました。ギャレーの上左側がそれで、コンセントも用意されています。
問題は、収納場所のサイズがあまり大きくなく、最近のレンジはサイズの点ではいるものが少ないと言うことです。幸い家庭で使っていたトースターレンジがコンパクトだったので家庭用に新しいレンジを買うことにして、今までのレンジをコルドの方に搭載することにしました。
固定法も問題で、ビルダーのバンテック千葉で聞いたときは、レンジの側面にL字の金具をねじ止めして、板に止めてそれをまた棚に固定する…。と聞いたのですが、結局耐震グッズを使って固定することにしました。
先日初めて使いましたが、やっぱり便利ですね。手軽に一品作れるのがこれほど楽とは。あらためて実感しました。
我が家も標準のレンジ置き場に搭載することにしました。ギャレーの上左側がそれで、コンセントも用意されています。
問題は、収納場所のサイズがあまり大きくなく、最近のレンジはサイズの点ではいるものが少ないと言うことです。幸い家庭で使っていたトースターレンジがコンパクトだったので家庭用に新しいレンジを買うことにして、今までのレンジをコルドの方に搭載することにしました。
固定法も問題で、ビルダーのバンテック千葉で聞いたときは、レンジの側面にL字の金具をねじ止めして、板に止めてそれをまた棚に固定する…。と聞いたのですが、結局耐震グッズを使って固定することにしました。
固定に使用したのはこちらのガムロックなる耐震器具。主に棚の上部につけることで、振動による揺れを吸収してくれるようです。強固に固定するよりも、適度に振動を吸収させながら揺らした方がダメージが少ない、といううたい文句は納得できます。 | |
さらに、前方の足を受ける部分をもうけました。パイプ受けをねじ固定して、中には耐震マットを置いてあります。 | |
設置した状態はこんな感じです。正直言って放熱のために推奨されるだけの空間は空けられませんでしたが、使用時間を短時間にとどめておくしかないでしょう。もちろんトースターは使用禁止です。もっとも、キャンピングカービルダーでの搭載状態も電子レンジの取説からしたらNGのはずです。前面のみ開放状態でOKの電子レンジなんてあるのでしょうか。 |

にほんブログ村