ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2010年10月26日

Vキャン残念オフ@田代

ヘイハンさんのお誘いで、田代運動公園でのオフ会に参加してきました。例によって長女、次女との3人旅です。
子ども達の習い事があって、千葉出発が18:00頃。結構首都高速に渋滞があって田代に着いたのは20:30頃になってました。
田代の入口がわかるかなぁ、と思っていたのですが、事前にGoogleストリートビューで河原に降りれそうな所に見当を付けておいたのでなんとかなりました。Zil系やコルド系の車のいるグループが点在していてどこだかわからずヘイハンさんに電話。一番奥に皆さんいらっしゃいました。

今回ほとんど写真を撮ってませんでした汗
ので、文章ばかりですんません。

エアサスを見に来ていただいた時にお会いしたヘイハンさん以外はお初でした。皆さんこれからもよろしくお願いしますニコッ

簡単に食事を済ませ、子ども達を寝かせてから男だらけの焚き火トークに参加。キャンカー談義やいろんな話題で盛り上がって楽しかったです。
そろそろ親亀みたいにフルクローズのタープでないと寒くなってきましたね。

そうこうするうちにいつの間にやら1:50と言うことでお開きになりました。



翌朝は子ども達に起こされたものの眠くて8時過ぎまで起きられず。朝ご飯は予定通りホットケーキを焼きました。いつもはトラメジーノで焼くのですが、現在とある事情で旅に出ておりますので、久々にフライパンでのホットケーキ。火加減が結構難しいんですがまあまあに出来ました。

ホットケーキを焼いているとかわいい女の子が。うな汁さんちのお嬢ちゃんです。我が家の娘達と一緒にホットケーキをおいしく食べてくれましたニコニコ
そのあとも我が家の娘達と仲良くなったようで、河原の反対側に来てらっしゃったマンボウさんにご挨拶にいたときも娘と一緒に来てました。


今回のサイト。私の車は向こう側なんで写ってません汗


反対を向くとこんな感じでした。他にもいくつかオフ会のグループがあったみたいです。昼間にはデイキャンプの車も来てましたがそれほど混雑してませんでした。


うちの娘二人と、うな汁さんちのお嬢さん。シャボン玉で遊びました。シャボン玉が写ってませんけども。この後他の子ども達も集まってシャボン玉大会。シャボン液が少なくてすぐなくなっちゃいました。今度は多めに用意しておきますからね~。


いつの間にか我が家に娘が増えてます!?すっかり仲良しになって車でドラえもんを見てましたニコニコ


お昼くらいに田代を後にして、ヘイハンさん一家とお風呂に。相模原のここち湯さん。露天風呂のお湯がそばつゆみたいに茶色いお湯でした。源泉掛け流しと言うことなんで温泉成分が豊富に含まれているんでしょうね。
食事もこちらで済ませたんですが、結構おいしかったですね。

なんだかんだでここち湯出発が16時前になりました。若干の渋滞もあり、自宅到着が18時頃になりました。

今回ご一緒させていただきました、ヘイハンさん、うな汁さん、かっちゃんさん、カズさん、やまちゃんさん、タケパパさん、よっちーパパさん、みねさん、どうもありがとうございました~。また何かあったらお声かけくださいませ。
おじぎ

PS.皆さんBlogアップが早いですねぇ。すっかり最後の方になってしまいました。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:09Comments(16)おでかけ2010

2010年10月19日

九十九里シーサイドオートキャンプ場

料理だけ別エントリでアップしてますが、10/16,17と九十九里シーサイドオートキャンプ場に行ってきました。
例によって長女と次女との三人旅です。

半ドンで仕事がありましたので食材の買い物をして家に着いたのが15:00頃。だいたい荷造りは終わっていましたが、子ども達の服をもう一度確認して実際に車の乗って出発したのは15:30頃だったでしょうか。

今回は県内なので所要時間は1時間強。前日ネットで予約を入れたんですが、ギリギリでの事だったので念のため電話してみたところどうもうまく入っていなかったみたい。キャンピングカーで向かうことだけ伝えておきました。受付を17時までにして欲しいと言うことだったのですが、ちょっと早いかなぁ。テントキャンプだと暗くなってからの設営は厳しいので明るいうちに、という事なのかもしれませんが出来れば18:00頃まで受付していただけるとありがたいです。

結局16:45頃到着。今は東金道路の松尾横芝ICの先に銚子連絡道ってつながっているんですね。調べたら2006年開通とな。そんなにこの道走っていなかったかなぁ。

空いてますので好きなところ使ってください、とのこと。
今回は電源サイトにしましたが、電源サイトには他に4家族くらいだったみたいです。電源なしサイトにも4グループくらいだったでしょうか。真夏の暑い時よりも秋キャンプは気持ちイイと思うんですがねぇ。

写真とっておけばよかったんですが、受付でびっくりしたのは料金を払うのにタッチパネル式のやたらと綺麗な券売機があったこと。ここは普通にレジ打ちでいいんでないの?


お風呂外観。あんまり利用客が少ない日には作ってくれないみたいです。今回はOKでした。利用は17:00~20:00、大人500円、こども400円でした。


脱衣所。十分綺麗です。


浴室内。カランは左側にも5つくらいありました。湯船のところは露天になってます。そのためか、お湯はぬるめでした。シャンプー、ボディソープは備え付け。


こちらは炊事場。キャンプサイトの一方の端にのみあります。お湯は出ません。電源サイトはいいですが、電源なしサイトの端のほうだと結構遠く感じます。どうせなら敷地の中央に作ればよかったのに…。


男子トイレ。キャンプ場としてはカナリ綺麗な部類に入ると思います。ただ、お風呂、トイレ、炊事場、受付、売店などの施設がすべて敷地の端に集まっているので、反対の端に泊まった場合結構歩きます。


日帰り用のBBQ施設。結構大勢入れそうです。オフ会などで使わせてもらえるかは不明。


夏場は子どもが遊べるじゃぶじゃぶ池がある模様。これ以外には子供の遊具は特にありません。ちょっと残念。少し歩くと浜辺のようなので、混雑期に行った場合、浜までいかないと走りまわるような場所は通路以外にはありません。


サイトの広さは公称70m2なのですが、結構こじんまりした感じ。特に、電源サイトは駐車スペースは砂利で、一段上がってテント、タープサイトになっていますが、駐車スペースの奥行きが短め。今回はすいていたので違うところにどーんと停めさせていただきましたが、本来のサイトに停めてみると後ろはギリギリ。荷物をこの状態で出すのはかなり厳しそう。


この時の前はこんな感じ。こちらもギリギリ。ちょっと余裕ないですねぇ。通路部分もそれほど広くないのではみ出し駐車は車の通行に支障が出そうです。
芝生部分もテントとタープを張ったらギリギリかなぁ。自分のサイトに空きスペースがあまりないので、混雑していると子どもが遊ぶ場所に困りそう。


もう撤収のところですが、普通車でもこんな感じになってます。


こちらは奥にある電源なしの芝サイト。一番奥がこのキャンプ場の最奥部です。ちょっと水場が遠くて、食器洗いで忘れ物したらかなりがっかりしそう。


総評
キャンプ場としては綺麗で、お風呂もあるので施設は整っている方だと思います。しかもお風呂は男女別になっており、予約制の家族風呂ではないため、混雑期に連泊の人で予約が埋まってしまうことがないのは嬉しい。
サイトが狭目で、混雑期で満員となっていると窮屈感がありそうです。
場内に子供を遊ばせるスペースがほとんど無いのも残念。小さくてもブランコとか滑り台とか、そんなものでもあるといいんですが。
すごく広いキャンプ場ではないにせよ、炊事場やトイレが1箇所しかなく、それも横長の敷地の端にしかないのはマイナスポイント。
駐車場スペースの奥行きが短いので、キャンピングカーはもちろん、アルファードぐらいの車でもきっちり止めたら後ろから荷物を出すのは大変そう。
住宅地ではありませんが、隣は民家です。自然の中感は薄め。
海が近い割には防風林の奥にあるのでそれほど風はありません。

施設は綺麗なので黄色い星黄色い星黄色い星青い星青い星
星3つ ってところかな。もうちょっとサイトが広いとかなり違うんだけどなぁ。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:02Comments(6)おでかけ2010

2010年10月05日

意外に空いてたディズニーランド

10/3の日曜日にディズニーランドに行ってきました。例年9月から10月のハロウィンの時期はとてつもなく混雑していることが多いようなのですが、今年はそれほど激しい混雑がないようなので初めてハロウィンのパレードをやっている時期に行ってきました。

千葉県民なので朝から出てもいいんですが、子供たちのテンションが朝から上がっていると早々にダウンしてしまうので、キャンカーでいって参りました。この日の駐車場の入り口は3:15頃に開いたようですが、我が家は3:30頃幕張PAを出発し、4時前頃に到着。料金所の方の言うにはだいたい100台くらい来ているとのことでした。

6:30頃目覚ましをかけました。回りでガヤガヤすでに動き出している人がいるので妙に焦ります。結局6:50頃にチケットブースに並びましたが、まだかなり前の方でした。毎度のことですが、中央入口よりも駅側の方が圧倒的に空いています。

8時の開園と同時にダッシュ!とりあえずモンスターズインクのFPをゲット。8:03にはFP取れたので9:00~10:00のFPでした。


引き続きミッキーの家へ。まだほとんど並んでおらず、10分程度でミッキーに会えましたニコニコ子どもはうれしいようですね。
アンバサダーホテルのシェフミッキーなんかだといろんなキャラクターに会えますからそれもいいんでしょうが…。


トゥーンタウンの入口です。あちこちハロウィンの飾り付けになってる訳ですが、ゴミ箱までハロウィン仕様になってました。どこにしまっておくんでしょうねぇ。飾り付けも大変だ、こりゃ。

どうもこの日は、朝のうち機器調整中のアトラクションが散見され、ビッグサンダーマウンテンやピーターパンといった、結構混むので出来れば朝早くに乗っておきたい様なアトラクションが朝一では動いていませんでした。

でもまあ、ダンボに乗っているうちにすぐ目の前にあるピーターパンがオープンし、列が伸びきる前に15分待ち程度でクリア。9:00からのモンスターズインクに行く途中でプーさんのFPをゲット。13:40-14:40なり。



ハロウィン期間中は昼間のパレードがハロウィンバージョンになっていて3回もやります。
ちょうど11:00からのパレードを見たあとで次のFPが取れる時間に。少し前にビッグサンダーマウンテンも動き出したようで12:50-13:50のFPをゲット。


トムソーヤ島いかだの奥にある、ラッキーナゲットカフェでお昼を食べてから、トムソーヤ島へ。食事の時にも思いましたが、席を取るのに苦労しない。混んでいるときはベンチを探すのも一苦労だし、レストランでも席が見つからなくて大変な思いをするんですが、今回はどこでも平気な感じ。
トムソーヤ島みたいにあちこち走り回って探検するみたいな所も楽しいようですね。ライド系のアトラクションばかりがいいわけでもないようです。

FPも順調に消化しましたが、さすがに14時頃になるとアトラクションによってはFPの発券も終わっていますし、ホーンテッドマンションのFPはどうかと思ったんですが、18:30ごろになってしまっていたので今回は早めに帰る予定だったのでパスしておきました。結局19時までいたんですけども。

次女もギリギリ102cmになったようで、ビッグサンダーマウンテンも乗ることが出来ました。初めは怖いからイヤ。と言っていたんですが、身長クリアの証の腕輪をつけてもらったのがうれしかったのか、乗る!と。途中でこんなはずじゃなかったのに~という感じになってましたがテヘッ


メリーゴーランドも次の回ですぐ乗れました。空いてる。


ゴーカート25分待ち。長女は背が足りないので一人で乗れず(アクセルに足が届かない)、3人で乗ることに。ちょっと狭い。



イッツアスモールワールドとスターツアーズに乗ったあと、アドベンチャーランドに向かい、シアターオーリンズでショーのミニー・オー・ミニーを見ました。開園30分ぐらい前に並びましたがちょうど席に入れ始めたところですぐに座ることが出来たんで助かりました。しかし、ダンサーってすごいなぁ。

最後にスティッチのチキルームにいってアトラクションは終了。職場と留守番組のためのお土産を買い、19時頃に車に戻りました。一日歩き回りましたが15000歩強でした。疲れた割には歩いてないな…。

どうも不景気のせいなのか、例年よりも空いているようです。毎週土曜は入場制限、みたいな感じだったのですが、今年は入場制限は3連休の中日くらいじゃないですかね。今週末の連休も中日の日曜はさすがにかなり混むでしょうが、月曜になると比較的空いていると思われます。運動会シーズンな事もあり、月曜休みで来園する人も多いらしく、この時期は日曜と月曜でほとんど混雑具合は変わらないようです。

次回は長男がヒマになる2月かな~。  
タグ :TDL



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:28Comments(0)おでかけ2010

2010年10月03日

思ったほど混んでないかな?


ディズニーランドです。

まだチケットブース脇までです。すいてはいないだろうなぁ。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 07:03Comments(4)おでかけ2010

2010年09月29日

2010秋 富士山こどもの国

9/20、大野路キャンプ場を10時くらいに撤収し、富士山こどもの国へ向かいました。


秋になってススキの迷路ってのがありました。結構アップダウンがあって、地面は土なんですが、雨上がりだとかなり滑りそうです。そんなに複雑な迷路じゃないので10分くらいで抜けられたかな?


「街」の広場で変り種自転車があり、やりたーいというので15分ほど。次女はまだペダルに足が届かない自転車が多く、ちょっと難しかったようです。


ふたりともこれが大好き。クモの巣ネット。だいぶ涼しくなってきていますが、ふたりとも汗だくで遊んでいます。私は座って休憩。


滑り台で遊んだり。子供は体を動かして遊ぶのがいいですね。

下の駐車場から、上の草原の家に向かって歩きながら途中のクモの巣ネットで遊んだりしているんですが、疲れてきた次女をなだめすかしながら食事のできる草原の家へ。簡単にラーメンで済ませて、もうちょっと遊びたい、というので爆裂火口、という名の小山に向かう途中で次女転倒。すっかり意気消沈で、一旦「街」に戻ることに。


帰りはちょうどいい時間のトラクターバスがあったのでのんびり帰りました。私もうとうとしたらしく気がついたら終点近くになってました。


次女はすっかり寝ているのでお姉ちゃんだけ室内遊びのできるところで30分くらい遊んでいてもらいました。私はだっこしながら椅子でうとうと。

14時過ぎに出発し、たいした渋滞にも合わず夕方には家に戻ってきました。10月の連休はどうしようかなぁ。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 01:12Comments(4)おでかけ2010

2010年09月27日

2010秋 大野路キャンプ場

9/19は朝から富士サファリパークに行き、午後には大野路キャンプ場に向かいました。

直前までどこに行こうか、どうしようかと悩んでいたので、電話をしたときには大野路の予約期間が終わってしまっていました。他の近隣のキャンプ場はいくつかあたってみたんですが、すでに満員だったようです。
大野路キャンプ場はかなり大きいため(300サイトくらいでしたかね)、連休ではありましたがまだ余裕があったようです。電話で問い合わせたときにも、予約は受けられないが余裕はあるので直接来てもらえば大丈夫だとのことでした。

サファリパークを14時過ぎに出発し、15分くらいでキャンプ場に到着。ここはバンテックのキャンプ大会でも、友人とのキャンプでも何度か来たことがあるので勝手が分かっていてよろしい。お風呂も比較的余裕があるんでいいですね。

すいているってほどでもありませんでしたが、まだまだ余裕はありました。


あんまり大掛かりに設営する気もなかったので、オーニングを出して、ローテーブルと椅子を出したらおしまいの簡単設営で済ませます。大人が一人の時に本格的にやり始めると撤収が大変で…。

さてまだ3時過ぎなんで、ホントはここで子供たちを昼寝させ、自分はちょっと快適化工作でもするかと思っていたのですが、サファリパークですでに昼寝を済ませてしまったため(私もデス)、大野路キャンプ場の中にあるチャレンジひろばに遊びに行きました。


要するにアスレチックですね。一般一人700円、キャンプ場利用者は100円引きの600円。付き添いも有料なので、両親ともで入ると安くないっす。お金を払った印として帽子を貸しだされるのですが、デポジットで一人200円だったかかかります。もちろん返却時に戻って来ますが。


結構チャレンジャブルな感じの遊具が多いかも。わりと高い所まで登らせるものが多いです。


ひとつ前の写真の階段を登るとターザンロープがありますが、結構高いです。私ゃちょっと怖いなぁと思うんですが、お姉ちゃんはヘッチャラらしい。

そんなこんなで17:30頃まで遊んでました。お風呂が20:00までなので、食事の支度を途中までしてからお風呂に入りました。独りでやってるとなかなか写真をとっている暇がなくてNo Photoです。

ミネストローネをある程度煮込んだところで保温調理バッグに入れ、ご飯を水に浸したところでお風呂へ。洗い場もまあまああるし、ゆっくり出来ました。

最近のBBQはすっかり面倒くさくなって折りたたみのスーパーバーベキューブにエコココロゴスです。炭火起こしの手間もないし十分火持ちもするし、で楽ちん。

去年買ったのに一度も使っていなかったFanライスクッカーDXを使ってご飯炊き。ミニを使ったことがあるので勝手は分かってましたが、なかなか簡単にご飯がたけましたよ。こがまるみたいに放置、ではいけませんが、近くで他の仕事していても、蓋がコトコト言わなくなったらしばらく蒸らせばOKです。美味しく炊けたみたいで子供たちもたくさん食べてくれました。


暗くなってから、100均で買っておいたLEDキラキラ棒で遊ばせました。光物は楽しいらしい。化学発光のスティックとどっちがいいかなぁと思ったんですが、電池を換えればまた使えるしね。


朝食はいつものトラメジーノでホットサンド。今回は残りのコンビーフ+キャベツの組み合わせ。最近トラメジーノが焦げ付くようになりまして、一時期簡易フッ素コートみたいなのを使ってたんですが、やっぱりだめになってきました。スノピに修理可能か聞いてみるか、フッ素加工の会社に頼んでみるか…。なんか、前に調べたときに加工会社を見つけたんですが、同じ会社で実際にトラメに再加工した人もいるみたいです。どうしようかな。


UNIFLAME提供の炊き方ビデオ。カタカタが止まってから最後にガッと火力を上げてから止めたほうがいいのかなぁという気もします。

ほっとクック 大

何度も紹介してるんですが、これ便利なんですよ。何でも保温調理鍋化できるので、コンロがひとつでもいろいろ出来ます。ダッチオーブンを使うなら10インチでもこちらの「大」がよいかな。一回り小さい「小」もあって、私はそっちを使っているんですが、10インチダッチを入れるには取っ手の部分が結構キツイです。パン生地の発酵の時の保温に使ったりも出来ますよ。出来上がったスープやご飯も冷めにくいし、布製なので折りたたんでしまえるので場所も取らないし。シャトルシェフの方が保温性能は高いんでしょうけど、鍋をえらばず、ダッチオーブンもOKなのが助かります。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX


こがまるもいいんですが、普通の料理もできるんでこれもいいですよ。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:06Comments(2)おでかけ2010

2010年09月26日

2010秋 富士サファリパーク

先週の事になりますが、富士サファリパークに行ってきました。なんだかんだと年1回は行っているような。

混みそうな日は始まりが早くなるんですが、9/19は7:30に駐車場がオープンでした。サファリパークの入口まで行ってしまうと5:00?位に起こされて移動しないといけないので、ちょっと距離がありますが足柄SAでP泊としました。

足柄SAは大規模リニューアル中だったんですが、ネットカフェが出来ていたのには驚きました。食事もできるし、仮眠するくらいだったら普通車でねるよりずっと快適でしょうね。駐車場は結構混んでました。

朝6:30ごろに移動を開始して、7:00頃到着。すでに結構並んでいました。前には50~60台くらいでしょうか。7:30ちょっと前に駐車場がオープン。キャンピングカーは背が高いので右側の大型車入り口から入ります。車を止めてすぐにサファリバスのチケットを買うために並びます。8:00からサファリゾーンがオープンで、バスは8:15のチケットをゲット。


今回は白サイバス。毎回ここで写真を撮ってしまう。

サファリゾーンオープン直後だからか、マイカーでのサファリゾーン見学の車が非常に多くかなり混雑しています。普段はサファリゾーンの入り口や肉食動物ゾーンの境目、草食動物との境目なんかには二重のゲートがあって順次車を入れていくのですが、なんとこの日はゲートが常時フルオープン。いいんでしょうかね。境界近くでは車に乗ったスタッフが見張ってましたけど、隣のゾーンに入っていったりしないんでしょうか。


毎度ですが、クマにはニンジンとリンゴのエサあげ。


ライオンには肉、だったんですが、タイミングが合わず写真は横顔のみです汗


サファリバスでの件がアクが終わって、お次はパンづくり。500円で一次発酵が終わった段階の生地を2つくれますので、適当に形を作ってチョコレートなんかをトッピング。出来上がりは1~2時間後になるのであちこち回ってから取りに行くことにします。出来上がりの写真は今回忘れちゃいました。


ふれあい動物園でモルモットを抱っこ。こんなの近所の動物園でもできるのに…。と私は思っちゃうんですが、子供たちは嬉しいようで。混雑のためうさぎとモルモットに分かれて抱っこ待の列ができてました。何度も来てますが初めて見ましたです。


お姉ちゃん、どうしても馬に乗りたいと。ポニーの引き馬ですがまあ、特に混雑していなかったのでいいでしょう。500円なり。パッカパッカと正味2分位ですかねぇ。


次女は一人で乗るのは怖いから嫌と。で、ミニチュアホースの引くミニ馬車に二人で乗ることに。私が手綱を持ってゆっくり歩きます。同じく500円なり。

まーだ10:30くらいなんですが、朝が早かったのでお腹がすいてきたらしい。早速オープンしたばかりのレストランで昼ごはん。どうせあまるに違いないとキッズカレーとラーメンを3人で分けることに。案の定キッズカレーの大半を私が食べることになりました。そんなことだと思ったよ。

まだ11:30なんですが、次女が眠くなってしまい一旦車に戻って休憩、私も眠くて気がつけば3人とも2時間ほど昼寝…。

いつもはウォーキングサファリにも行くことが多いんですが、今回は早めにキャンプ場に行ってゆっくりするベェとおみやげを買ったら早々に退散。大野路キャンプ場に向かいました。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 02:24Comments(2)おでかけ2010

2010年09月19日

足柄SA リニューアル中

あちこちのSA、PAが改装してますが、足柄もリニューアル中みたいです。
下りの足柄湯にはよく寄ってましたが、なんと向かいにネットカフェが出来てました!

キャンピングカーだと寝るのに困りませんが、普通車で車中泊するよりはずっといいですよねぇ。これからこういうところが増えるんでしょうかね〜。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:44Comments(0)おでかけ2010

2010年09月07日

猪苗代 湖水浴

8月末の猪苗代 湖水浴。

燃料漏れで8/28夜は郡山のトヨタ裏での路駐泊を余儀なくされました。応急手当の後自走できそうです、とのことで迎えに来ていただいたわいざ~さんの後ろをついていき14時頃から猪苗代湖で湖水浴をしました。

燃料漏れが発覚したときには何も出来ずに帰ることを覚悟していましたのでほっとしました。


猪苗代湖の中ではやや南側の浜へ。かなり遠浅です。結構沖まで出ても大人の腰くらいまでしかありません。


一応我が家の娘達にはPFDを着せておきました。まあ、目が届かなくてもある程度安心できますので。我が家は水中のぞきめがねとビルジポンプを遊び道具として提供。天気もよく、水も冷たすぎずでとっても気持ちよかったです。海水浴もいいんですが、結構べたべたするんですよねぇ。その点湖水浴だと淡水なのでさっぱりしてます。


とっても楽しかったようで、だいぶ日も傾いてきたというのにまだ水の中。さすがに17時には撤収しました。


お風呂は磐梯熱海温泉のユラックス熱海へ。ここは会議室だのホールなんかもあるようです。お風呂は大人400円ですから結構リーズナブル。露天もあってよかったです。

夕食はあちこち調べてだいぶ悩んだ末に、郡山の大衆食堂みどりや商店へ。私は後ろをついていっただけですが。ちょーっとわかりにくいところにあって、最初は通り過ぎてしまいました。

私は味噌キムチタンメンを頼みましたが、かなり野菜たっぷりでおなかいっぱい。定食メニューもかなりボリュームあったみたいです。味もよかったですよ。

そろそろ22時。お店の前で今回のツアー参加者の皆さんとお別れして一路自宅へ。
結局燃料漏れが完治しておらず、80km/h走行でないとダメだったため深夜に帰着。トラブルもあったので私は精神的に疲れたところはありましたが、しっかり遊べて子供たちは楽しめたようです。  
タグ :猪苗代



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:25Comments(4)おでかけ2010

2010年09月03日

山中湖

先週末の話もあるんですが、さらにその前のものが未アップだったのでまずそちらから。

8/15日の夜からは山中湖に出発しました。例のごとく長女と次女を連れての3人旅です。


とはいえ、今回は我が母校のセミナーハウスに泊まって、私はちょいとボランティア。残念ながらセミナーハウスから原則離れられません。子供たちは大学生のおにーさんやおねーさんに遊んでもらおうかと。


入れ替わりOBが来ておりまして、中には子連れのOBもおりますので、子ども同士はすぐに仲良くなるようで一緒にいろいろ遊んでました。ジェンガなのに積み木になっとる…。

16日の夜は花火&スイカ割り。マンション暮らしですとベランダで花火をするわけにも行かず、近所の公園も火気の使用は禁止となかなか花火の出来る場所がありません。二人とも思う存分花火を楽しんでました。スイカ割りも楽しめたようです。

夜は学生たちと深夜まで宴会。私はお酒が飲めなくなってしまったのでアレですが、学生たちはガンガン飲んで酔いつぶれておりました。昔は私も飲んでたんですけどねぇ。ハッビックリソレガイケナカッタノカ…


17日もいい天気。さすがに山中湖は涼しいですが、それでも昼間は30度近くなってます。下界は35度越えですからずいぶんマシですけどね。


子供たちは卓球したり、持って行った粘土で遊んだり。することないかなぁと思っていましたが結構なんでもない遊びをしているのも楽しいようです。

女子大生のおねーさんたちとすっかり仲良くなった娘たち、お風呂もおねーさん達と入って、二日目には夜もパパと寝ないとな!いつもはパパと寝るー、と甘えているくせに成長したと言うべきか、一抹の寂しさも…。

17日深夜をもって私のデューティーは終了。今日も深夜まで宴会です。赤富士見るまで起きてるぞ!と言う意気込みだったんですが、学生ともどもAM3:30頃撃沈。


18日は昼過ぎぐらいには帰路につかないといけないので、午前中だけですが遊びに出ました。うちの二人と、ヒマな女子大生(笑)を4人引き連れて湖へ。本当はカヤックも持って行っていたのでカヤック出したかったんですが、組立と片付けをしているとそれだけでかなりかかってしまうので、今回は歩いて数分の所でスワンボートを借りました。

結構風が強くて、スワンボートは水上に出ている部分が多いので風にあおられます。ちょっと沖ではウェイクボードをやっているので、モーターボートの波が来ると揺れる揺れる。そろそろ終わりなんで戻ろうとしたところ、桟橋を間違えて隣の桟橋へ向かってしまいました。戻ろうとするのですが、風にあおられてどんどん岸に向かって流されます。小回りがきかないので2本の桟橋の間を右往左往。汗だくになりながらずーっとバックしてなんとか桟橋の間から脱出。ようやく本来の桟橋に戻れました。

お昼を食べて、子供たちはまだ名残惜しそうにしていましたが山中湖を後にしました。


丸二日セミナーハウスにいましたが、せっかくだからくん製でも作って見ればよかったかなぁ。本格的ベーコンとか、ちょっと普段のキャンプでは出来ないようなことをすればよかったと、計画不足にちょっと後悔。  
タグ :山中湖



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 16:19Comments(4)おでかけ2010