ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2010年10月19日

九十九里シーサイドオートキャンプ場

料理だけ別エントリでアップしてますが、10/16,17と九十九里シーサイドオートキャンプ場に行ってきました。
例によって長女と次女との三人旅です。

半ドンで仕事がありましたので食材の買い物をして家に着いたのが15:00頃。だいたい荷造りは終わっていましたが、子ども達の服をもう一度確認して実際に車の乗って出発したのは15:30頃だったでしょうか。

今回は県内なので所要時間は1時間強。前日ネットで予約を入れたんですが、ギリギリでの事だったので念のため電話してみたところどうもうまく入っていなかったみたい。キャンピングカーで向かうことだけ伝えておきました。受付を17時までにして欲しいと言うことだったのですが、ちょっと早いかなぁ。テントキャンプだと暗くなってからの設営は厳しいので明るいうちに、という事なのかもしれませんが出来れば18:00頃まで受付していただけるとありがたいです。

結局16:45頃到着。今は東金道路の松尾横芝ICの先に銚子連絡道ってつながっているんですね。調べたら2006年開通とな。そんなにこの道走っていなかったかなぁ。

空いてますので好きなところ使ってください、とのこと。
今回は電源サイトにしましたが、電源サイトには他に4家族くらいだったみたいです。電源なしサイトにも4グループくらいだったでしょうか。真夏の暑い時よりも秋キャンプは気持ちイイと思うんですがねぇ。

写真とっておけばよかったんですが、受付でびっくりしたのは料金を払うのにタッチパネル式のやたらと綺麗な券売機があったこと。ここは普通にレジ打ちでいいんでないの?


お風呂外観。あんまり利用客が少ない日には作ってくれないみたいです。今回はOKでした。利用は17:00~20:00、大人500円、こども400円でした。


脱衣所。十分綺麗です。


浴室内。カランは左側にも5つくらいありました。湯船のところは露天になってます。そのためか、お湯はぬるめでした。シャンプー、ボディソープは備え付け。


こちらは炊事場。キャンプサイトの一方の端にのみあります。お湯は出ません。電源サイトはいいですが、電源なしサイトの端のほうだと結構遠く感じます。どうせなら敷地の中央に作ればよかったのに…。


男子トイレ。キャンプ場としてはカナリ綺麗な部類に入ると思います。ただ、お風呂、トイレ、炊事場、受付、売店などの施設がすべて敷地の端に集まっているので、反対の端に泊まった場合結構歩きます。


日帰り用のBBQ施設。結構大勢入れそうです。オフ会などで使わせてもらえるかは不明。


夏場は子どもが遊べるじゃぶじゃぶ池がある模様。これ以外には子供の遊具は特にありません。ちょっと残念。少し歩くと浜辺のようなので、混雑期に行った場合、浜までいかないと走りまわるような場所は通路以外にはありません。


サイトの広さは公称70m2なのですが、結構こじんまりした感じ。特に、電源サイトは駐車スペースは砂利で、一段上がってテント、タープサイトになっていますが、駐車スペースの奥行きが短め。今回はすいていたので違うところにどーんと停めさせていただきましたが、本来のサイトに停めてみると後ろはギリギリ。荷物をこの状態で出すのはかなり厳しそう。


この時の前はこんな感じ。こちらもギリギリ。ちょっと余裕ないですねぇ。通路部分もそれほど広くないのではみ出し駐車は車の通行に支障が出そうです。
芝生部分もテントとタープを張ったらギリギリかなぁ。自分のサイトに空きスペースがあまりないので、混雑していると子どもが遊ぶ場所に困りそう。


もう撤収のところですが、普通車でもこんな感じになってます。


こちらは奥にある電源なしの芝サイト。一番奥がこのキャンプ場の最奥部です。ちょっと水場が遠くて、食器洗いで忘れ物したらかなりがっかりしそう。


総評
キャンプ場としては綺麗で、お風呂もあるので施設は整っている方だと思います。しかもお風呂は男女別になっており、予約制の家族風呂ではないため、混雑期に連泊の人で予約が埋まってしまうことがないのは嬉しい。
サイトが狭目で、混雑期で満員となっていると窮屈感がありそうです。
場内に子供を遊ばせるスペースがほとんど無いのも残念。小さくてもブランコとか滑り台とか、そんなものでもあるといいんですが。
すごく広いキャンプ場ではないにせよ、炊事場やトイレが1箇所しかなく、それも横長の敷地の端にしかないのはマイナスポイント。
駐車場スペースの奥行きが短いので、キャンピングカーはもちろん、アルファードぐらいの車でもきっちり止めたら後ろから荷物を出すのは大変そう。
住宅地ではありませんが、隣は民家です。自然の中感は薄め。
海が近い割には防風林の奥にあるのでそれほど風はありません。

施設は綺麗なので黄色い星黄色い星黄色い星青い星青い星
星3つ ってところかな。もうちょっとサイトが広いとかなり違うんだけどなぁ。




同じカテゴリー(おでかけ2010)の記事画像
Vキャン残念オフ@田代
思ったほど混んでないかな?
山中湖
木更津竜宮城
山梨プチキャラバン(1) 笛吹川フルーツ公園
北関東ツアー(2)
同じカテゴリー(おでかけ2010)の記事
 Vキャン残念オフ@田代 (2010-10-26 12:09)
 意外に空いてたディズニーランド (2010-10-05 23:28)
 思ったほど混んでないかな? (2010-10-03 07:03)
 2010秋 富士山こどもの国 (2010-09-29 01:12)
 2010秋 大野路キャンプ場 (2010-09-27 13:06)
 2010秋 富士サファリパーク (2010-09-26 02:24)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
前車の青ZIL時代に、越年キャンプで利用した事があります。
よって7年位前ですが???あの頃は、タッチパネル式の券売機など有りませんでした。
お風呂も無料で、リンゴ風呂に入った思い出があります。

確かに狭いサイトですが、10台位でキャン車のオフ会が行われておりましたよ~
私も3台で過ごしましたが・・・(汗)

それにしてもご指摘の通り、サイトと炊事場等のレイアウトを考えてもらいたいですね~
Posted by senson at 2010年10月19日 20:26
私も前から気になっていたところなので
とても参考になりました。
やっぱりもっと広くて遊べる所が良いかなぁ・・
現実逃避の場所ですからね(爆)
Posted by タケパパ at 2010年10月19日 21:54
>sensonさん

お風呂は今は有料になってますが、きれいでいいですね。

空いているときなら問題ないんですが、ハイシーズンはちょっと狭い感じがしそうです。とはいえ、同じ位の広さのところはたくさんあるとおもいますが。
以前行った夏休みの青木湖キャンプ場はもっと狭かったですから。

せめてトイレだけでも電源なしサイトの入り口あたりにあるといいんですが。
Posted by ノム at 2010年10月19日 22:18
>タケパパさん

近くてきれいだし、お風呂があるので、決して悪くはないんです。

温暖な千葉で、空いている秋冬キャンプだったら全然OKですよ。
子供は遊具がなくてもあいてるところがあれば、ボールでもなんでも遊んでますから。
ただ、混雑時で場所がないとあまり面白くないかも。
Posted by ノム at 2010年10月19日 22:25
はじめまして、おはようございます。

去年のキャンプレポにコメントつけてすいません。
お盆休みに子供をつれてのキャンプで、九十九里シーサイドキャンプ場を調べていました。
浜辺以外だとあまり遊べそうに無いんですね。とても参考になりましたのでお礼までに。
Posted by よっぴ~ at 2011年08月09日 06:07
>よっぴ~さん

コメントありがとうございます。
お盆の時期だと混んでいると思われますので、
ちょっと狭く感じるかもしれませんね。

是非空いている時期にご検討ください^^
Posted by ノムノム at 2011年08月09日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
九十九里シーサイドオートキャンプ場
    コメント(6)