2010年09月27日
2010秋 大野路キャンプ場
9/19は朝から富士サファリパークに行き、午後には大野路キャンプ場に向かいました。
直前までどこに行こうか、どうしようかと悩んでいたので、電話をしたときには大野路の予約期間が終わってしまっていました。他の近隣のキャンプ場はいくつかあたってみたんですが、すでに満員だったようです。
大野路キャンプ場はかなり大きいため(300サイトくらいでしたかね)、連休ではありましたがまだ余裕があったようです。電話で問い合わせたときにも、予約は受けられないが余裕はあるので直接来てもらえば大丈夫だとのことでした。
サファリパークを14時過ぎに出発し、15分くらいでキャンプ場に到着。ここはバンテックのキャンプ大会でも、友人とのキャンプでも何度か来たことがあるので勝手が分かっていてよろしい。お風呂も比較的余裕があるんでいいですね。
すいているってほどでもありませんでしたが、まだまだ余裕はありました。
あんまり大掛かりに設営する気もなかったので、オーニングを出して、ローテーブルと椅子を出したらおしまいの簡単設営で済ませます。大人が一人の時に本格的にやり始めると撤収が大変で…。
さてまだ3時過ぎなんで、ホントはここで子供たちを昼寝させ、自分はちょっと快適化工作でもするかと思っていたのですが、サファリパークですでに昼寝を済ませてしまったため(私もデス)、大野路キャンプ場の中にあるチャレンジひろばに遊びに行きました。

要するにアスレチックですね。一般一人700円、キャンプ場利用者は100円引きの600円。付き添いも有料なので、両親ともで入ると安くないっす。お金を払った印として帽子を貸しだされるのですが、デポジットで一人200円だったかかかります。もちろん返却時に戻って来ますが。

結構チャレンジャブルな感じの遊具が多いかも。わりと高い所まで登らせるものが多いです。

ひとつ前の写真の階段を登るとターザンロープがありますが、結構高いです。私ゃちょっと怖いなぁと思うんですが、お姉ちゃんはヘッチャラらしい。
そんなこんなで17:30頃まで遊んでました。お風呂が20:00までなので、食事の支度を途中までしてからお風呂に入りました。独りでやってるとなかなか写真をとっている暇がなくてNo Photoです。
ミネストローネをある程度煮込んだところで保温調理バッグに入れ、ご飯を水に浸したところでお風呂へ。洗い場もまあまああるし、ゆっくり出来ました。
最近のBBQはすっかり面倒くさくなって折りたたみのスーパーバーベキューブにエコココロゴスです。炭火起こしの手間もないし十分火持ちもするし、で楽ちん。
去年買ったのに一度も使っていなかったFanライスクッカーDXを使ってご飯炊き。ミニを使ったことがあるので勝手は分かってましたが、なかなか簡単にご飯がたけましたよ。こがまるみたいに放置、ではいけませんが、近くで他の仕事していても、蓋がコトコト言わなくなったらしばらく蒸らせばOKです。美味しく炊けたみたいで子供たちもたくさん食べてくれました。
暗くなってから、100均で買っておいたLEDキラキラ棒で遊ばせました。光物は楽しいらしい。化学発光のスティックとどっちがいいかなぁと思ったんですが、電池を換えればまた使えるしね。

朝食はいつものトラメジーノでホットサンド。今回は残りのコンビーフ+キャベツの組み合わせ。最近トラメジーノが焦げ付くようになりまして、一時期簡易フッ素コートみたいなのを使ってたんですが、やっぱりだめになってきました。スノピに修理可能か聞いてみるか、フッ素加工の会社に頼んでみるか…。なんか、前に調べたときに加工会社を見つけたんですが、同じ会社で実際にトラメに再加工した人もいるみたいです。どうしようかな。
UNIFLAME提供の炊き方ビデオ。カタカタが止まってから最後にガッと火力を上げてから止めたほうがいいのかなぁという気もします。
ほっとクック 大
何度も紹介してるんですが、これ便利なんですよ。何でも保温調理鍋化できるので、コンロがひとつでもいろいろ出来ます。ダッチオーブンを使うなら10インチでもこちらの「大」がよいかな。一回り小さい「小」もあって、私はそっちを使っているんですが、10インチダッチを入れるには取っ手の部分が結構キツイです。パン生地の発酵の時の保温に使ったりも出来ますよ。出来上がったスープやご飯も冷めにくいし、布製なので折りたたんでしまえるので場所も取らないし。シャトルシェフの方が保温性能は高いんでしょうけど、鍋をえらばず、ダッチオーブンもOKなのが助かります。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
こがまるもいいんですが、普通の料理もできるんでこれもいいですよ。
直前までどこに行こうか、どうしようかと悩んでいたので、電話をしたときには大野路の予約期間が終わってしまっていました。他の近隣のキャンプ場はいくつかあたってみたんですが、すでに満員だったようです。
大野路キャンプ場はかなり大きいため(300サイトくらいでしたかね)、連休ではありましたがまだ余裕があったようです。電話で問い合わせたときにも、予約は受けられないが余裕はあるので直接来てもらえば大丈夫だとのことでした。
サファリパークを14時過ぎに出発し、15分くらいでキャンプ場に到着。ここはバンテックのキャンプ大会でも、友人とのキャンプでも何度か来たことがあるので勝手が分かっていてよろしい。お風呂も比較的余裕があるんでいいですね。
すいているってほどでもありませんでしたが、まだまだ余裕はありました。
あんまり大掛かりに設営する気もなかったので、オーニングを出して、ローテーブルと椅子を出したらおしまいの簡単設営で済ませます。大人が一人の時に本格的にやり始めると撤収が大変で…。
さてまだ3時過ぎなんで、ホントはここで子供たちを昼寝させ、自分はちょっと快適化工作でもするかと思っていたのですが、サファリパークですでに昼寝を済ませてしまったため(私もデス)、大野路キャンプ場の中にあるチャレンジひろばに遊びに行きました。
要するにアスレチックですね。一般一人700円、キャンプ場利用者は100円引きの600円。付き添いも有料なので、両親ともで入ると安くないっす。お金を払った印として帽子を貸しだされるのですが、デポジットで一人200円だったかかかります。もちろん返却時に戻って来ますが。
結構チャレンジャブルな感じの遊具が多いかも。わりと高い所まで登らせるものが多いです。
ひとつ前の写真の階段を登るとターザンロープがありますが、結構高いです。私ゃちょっと怖いなぁと思うんですが、お姉ちゃんはヘッチャラらしい。
そんなこんなで17:30頃まで遊んでました。お風呂が20:00までなので、食事の支度を途中までしてからお風呂に入りました。独りでやってるとなかなか写真をとっている暇がなくてNo Photoです。
ミネストローネをある程度煮込んだところで保温調理バッグに入れ、ご飯を水に浸したところでお風呂へ。洗い場もまあまああるし、ゆっくり出来ました。
最近のBBQはすっかり面倒くさくなって折りたたみのスーパーバーベキューブにエコココロゴスです。炭火起こしの手間もないし十分火持ちもするし、で楽ちん。
去年買ったのに一度も使っていなかったFanライスクッカーDXを使ってご飯炊き。ミニを使ったことがあるので勝手は分かってましたが、なかなか簡単にご飯がたけましたよ。こがまるみたいに放置、ではいけませんが、近くで他の仕事していても、蓋がコトコト言わなくなったらしばらく蒸らせばOKです。美味しく炊けたみたいで子供たちもたくさん食べてくれました。
暗くなってから、100均で買っておいたLEDキラキラ棒で遊ばせました。光物は楽しいらしい。化学発光のスティックとどっちがいいかなぁと思ったんですが、電池を換えればまた使えるしね。
朝食はいつものトラメジーノでホットサンド。今回は残りのコンビーフ+キャベツの組み合わせ。最近トラメジーノが焦げ付くようになりまして、一時期簡易フッ素コートみたいなのを使ってたんですが、やっぱりだめになってきました。スノピに修理可能か聞いてみるか、フッ素加工の会社に頼んでみるか…。なんか、前に調べたときに加工会社を見つけたんですが、同じ会社で実際にトラメに再加工した人もいるみたいです。どうしようかな。
UNIFLAME提供の炊き方ビデオ。カタカタが止まってから最後にガッと火力を上げてから止めたほうがいいのかなぁという気もします。

何度も紹介してるんですが、これ便利なんですよ。何でも保温調理鍋化できるので、コンロがひとつでもいろいろ出来ます。ダッチオーブンを使うなら10インチでもこちらの「大」がよいかな。一回り小さい「小」もあって、私はそっちを使っているんですが、10インチダッチを入れるには取っ手の部分が結構キツイです。パン生地の発酵の時の保温に使ったりも出来ますよ。出来上がったスープやご飯も冷めにくいし、布製なので折りたたんでしまえるので場所も取らないし。シャトルシェフの方が保温性能は高いんでしょうけど、鍋をえらばず、ダッチオーブンもOKなのが助かります。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
こがまるもいいんですが、普通の料理もできるんでこれもいいですよ。

にほんブログ村
Posted by ノム at 13:06│Comments(2)
│おでかけ2010
この記事へのコメント
はじめまして
メールから辿ってmyブロで足跡見つけたので遊びに来ました。
大野路行く筈だったんですけどね!
全国のVキャンさん達に会えるの楽しみにしてました。
来月参加ならヨロシクです。
メールから辿ってmyブロで足跡見つけたので遊びに来ました。
大野路行く筈だったんですけどね!
全国のVキャンさん達に会えるの楽しみにしてました。
来月参加ならヨロシクです。
Posted by うな汁 at 2010年09月29日 00:41
>うな汁 さん
はじめまして。
Vキャンは残念でしたね。
また来年がありますよ!
来月は夕方出発ですが多分参加できると思います。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
Vキャンは残念でしたね。
また来年がありますよ!
来月は夕方出発ですが多分参加できると思います。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by ノム
at 2010年09月29日 01:15
