2007年07月18日
修理終わらず…
なかなか修理が終わりません…。
おおむね終了してるんですが、エンジンかけると白煙が出ると。
オイルの燃焼?と言ってましたが、結局なかなか収まらず、TOYOTAディーラーへ。
やはりよくわからずインジェクター交換をすると。部品が届かずまだ終わりません。
インジェクターでなかったら?いつまでかかるのだろう…。
仕方ないことではありますが、もう少し早く何とかならなかったのかとの思いもあり。
結局予定の期日に間に合わず…。
キャンカーで北海道初上陸!のはずだったのですが、無理になりました。
まあ、せっかくフェリーもとってあるので、普通のオートキャンプ+ホテル泊に切り替えました。
せめて盆休みまでには直ってほしい!!
おおむね終了してるんですが、エンジンかけると白煙が出ると。
オイルの燃焼?と言ってましたが、結局なかなか収まらず、TOYOTAディーラーへ。
やはりよくわからずインジェクター交換をすると。部品が届かずまだ終わりません。
インジェクターでなかったら?いつまでかかるのだろう…。
仕方ないことではありますが、もう少し早く何とかならなかったのかとの思いもあり。
結局予定の期日に間に合わず…。
キャンカーで北海道初上陸!のはずだったのですが、無理になりました。
まあ、せっかくフェリーもとってあるので、普通のオートキャンプ+ホテル泊に切り替えました。
せめて盆休みまでには直ってほしい!!

にほんブログ村
2007年07月03日
実は銀色が実用的です

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ラニーメッシュタープテント
我が家ではスクリーンタープとしてこれを使っています。初めて設営したときは、外観が銀色なのでハデだなぁと思いましたが、実はこれがとても実用的です。こういったスクリーンタープの場合虫が入らないのはいいですが、どうしても風の抜けもヘキサタープなどに比べると悪くなります。するとどうしてもタープ内がじりじりと暑くなったりするのですが、銀色のアウターは太陽光を反射してくれるので暑くなりにくいのです。内側は茶色なので中に入れば落ち着いた色合いです。
最近の流行は自立型のスクリーンタープのようで、これみたいなレクタ型と同じようにポールを6本もたてないといけないタイプはあまり見かけなくなりました。設営が多少面倒かなとは思いますが、あらかじめ大体の位置にペグを打っておいてから張り綱をかけていけば一人でも立てられます(もちろん二人以上の方が早くて簡単ですが)。
側面がほぼ垂直に立ち上がっているので内部の空間がとても広く使えます。自立型タープは意外に狭いと思うんですが。設営の手間さえ許容できればとてもおすすめです。
地面が固いとペグの本数が多いだけに設営で苦労します。付属のプラペグはずいぶん折りました。ぜひ

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30

Coleman(コールマン) パワーマスター スチールソリッド ペグ
のようなしっかりしたペグも用意しておくことを勧めます。12本+α必要です。我が家はソリッドステーク30ですがまず曲がりません(この前曲げてしまいましたが叩いて直しました)。

ユニフレーム(UNIFLAME) GABAツールバック
ペグ収納にはこういう別の袋を用意した方が便利です。テント用もタープ用もまとめて張り綱とともに収納します。絶対忘れないようにしないと大変なことになりますが。

にほんブログ村