2010年07月01日
ギャレー脇に棚を追加
我が家は人数が多いっていうのもありまして、ギャレーで調理しているときに食器の置き場なんかに結構困ることがあります。
他にもやっている方もいらっしゃるとは思いますが、ギャレー横に折りたたみ式のテーブルを追加して見ました。

用意したのはこちらの金具。なるべく閉じたときに厚みのないものがよいと探しました。たたんだときの金具の厚みが16mmとのことなので、15mmの棚板とあわせて約30mm枕回りが狭くなります。

先に壁側に付けろと言うので鉛筆で位置決めをした後に取り付け。


たたむとこんな感じです。まあまあ小さい出っ張りですんでますかね。ちなみに棚板サイズは40cmx25cmです。

広げました。ギャレー側と段差があるように見えますが、実際にはほぼ同じ高さにしてあります。
これで食器置き場とテーブルがいっぱいの時の私の食事場所が出来ました!?
他にもやっている方もいらっしゃるとは思いますが、ギャレー横に折りたたみ式のテーブルを追加して見ました。

用意したのはこちらの金具。なるべく閉じたときに厚みのないものがよいと探しました。たたんだときの金具の厚みが16mmとのことなので、15mmの棚板とあわせて約30mm枕回りが狭くなります。

先に壁側に付けろと言うので鉛筆で位置決めをした後に取り付け。


たたむとこんな感じです。まあまあ小さい出っ張りですんでますかね。ちなみに棚板サイズは40cmx25cmです。

広げました。ギャレー側と段差があるように見えますが、実際にはほぼ同じ高さにしてあります。
これで食器置き場とテーブルがいっぱいの時の私の食事場所が出来ました!?
タグ :折りたたみテーブル

にほんブログ村
2010年03月05日
紙コップホルダー
幕張のショーで買ってきたものを取り付け。

どこにしようかなぁ、と思ったのですが、外からも使える位置がいいかと思い、エントランスドアの根本、テレビ台の脇に付けました。カバーが軽いので、走行中にカタカタ言わないかちょっと心配です。

どこにしようかなぁ、と思ったのですが、外からも使える位置がいいかと思い、エントランスドアの根本、テレビ台の脇に付けました。カバーが軽いので、走行中にカタカタ言わないかちょっと心配です。
タグ :紙コップホルダー

にほんブログ村
2009年09月19日
サイドテーブルのがたつき防止
サイドテーブルだと思うのですが、走行中に結構振動でがたがたいっているようです。

端にマグネットキャッチを付けてみました。これでがたつきが減るとよいのですが。

ちなみにここには窓も付けていますが、壁際に手すりを付けて、手すりにトレーなんかも付けています。
しばらく走ってみたところ多少効果ありでした。ただ、どうもミシミシ音はこのテーブルの樹脂製のキャッチ部分から出ているものもあるようです。

端にマグネットキャッチを付けてみました。これでがたつきが減るとよいのですが。

ちなみにここには窓も付けていますが、壁際に手すりを付けて、手すりにトレーなんかも付けています。
しばらく走ってみたところ多少効果ありでした。ただ、どうもミシミシ音はこのテーブルの樹脂製のキャッチ部分から出ているものもあるようです。

にほんブログ村
2009年09月08日
運転席カーテン
過去ネタかつ、定番過ぎておもしろみのかけらもありませんが…。
運転席にカーテンを付けました。遮光かつ防炎でコルドカラー?のブルーです。楽天のショップで購入。運転席側を幅100x高さ95、助手席側を幅130x高さ95でオーダーしました。100までと100〜150で値段が違っていたからなのですが、運転席側のカーテンの量が少ないことで、運転中邪魔にならずに済んでいるような気がします。

中から見るとこんな感じ。出窓用の曲がるカーテンレールです。2mだと残念ながら少し足りないので3mを切りました。もったいないなぁという気もしましたが、きちんとしまっていないと遮光の意味がなくなるので仕方ないかと思います。カーブしているところはあまり急角度にしない方がいいです。ちょっと閉めにくくなってしまいました…。

外から見るとこんな感じで、結構遮光性が高いので朝の光もあまり入ってきません。冬場はマルチシェードを付けて、さらにカーテンも閉めてます。断熱にも効果あり、かな?


開けるとこんな感じです。運転席側は完全にシートの後ろに、助手席側は少しシートより前に出るくらいです。
運転席にカーテンを付けました。遮光かつ防炎でコルドカラー?のブルーです。楽天のショップで購入。運転席側を幅100x高さ95、助手席側を幅130x高さ95でオーダーしました。100までと100〜150で値段が違っていたからなのですが、運転席側のカーテンの量が少ないことで、運転中邪魔にならずに済んでいるような気がします。

中から見るとこんな感じ。出窓用の曲がるカーテンレールです。2mだと残念ながら少し足りないので3mを切りました。もったいないなぁという気もしましたが、きちんとしまっていないと遮光の意味がなくなるので仕方ないかと思います。カーブしているところはあまり急角度にしない方がいいです。ちょっと閉めにくくなってしまいました…。

外から見るとこんな感じで、結構遮光性が高いので朝の光もあまり入ってきません。冬場はマルチシェードを付けて、さらにカーテンも閉めてます。断熱にも効果あり、かな?


開けるとこんな感じです。運転席側は完全にシートの後ろに、助手席側は少しシートより前に出るくらいです。

にほんブログ村
2009年07月04日
マグネットラッチ増設

定番ですがマルチルームのドアにマグネットのラッチを付けました。
しょっちゅうトイレのドアをロックし忘れたまま発進して、走行中にドアがばたばたとなってしまうのでこれで解決できるでしょうか。

上の方に付けたのですが、ちょっと弱いような感じ。もう一つ下の方にも付けることにしようかな。

にほんブログ村
2009年06月18日
つまみを付けました
昨年、冷蔵庫上の空間に収納を作りましたが、天板取り外し用に開けた穴からどうしても外気が入ってきていたので取っ手というかつまみを付けました。

プッシュ式で使わないときはしまえるのですが、残念ながら平になるものはありませんでした…。ちょっと出っ張りますが、このくらいはいいことにしました。

中にはカトラリーなど入れてます。

プッシュ式で使わないときはしまえるのですが、残念ながら平になるものはありませんでした…。ちょっと出っ張りますが、このくらいはいいことにしました。

中にはカトラリーなど入れてます。

にほんブログ村
2009年05月09日
補助マット
我が家のコルドバンクスでは補助マットを使っています。
通常のダイネットの横にある通路部分をふさぐマットです。ダイネットがお座敷or掘りごたつ風になります。かなり重量があるので(カタログ値12kg)、頻繁に付け外ししたくなるものではなく、基本的に置きっぱなしです。

本来、ダイネットをベッド展開したときに通路までフラットにするためのものなので、テーブルの端の部分がないと(図の赤丸部分)、真ん中部分の支えがなくなってしまい人が乗るとたわんでしまいます。
そこで、家具の転倒防止用ポールを支えに置いています。これでしっかり支えておけるのでたわみません。
テーブルはお座敷状態でも使いたいのでテーブルの代わりに板を敷いてあります。これでお座敷状態のままでも大きいテーブルが使えます。
子供が小さいうちは大変便利なのですが、補助マットと座席を展開した部分でのマットの堅さがだいぶ違うのは結構気になります。座席のマットレスがもう少し固いといいんですが。


本来、ダイネットをベッド展開したときに通路までフラットにするためのものなので、テーブルの端の部分がないと(図の赤丸部分)、真ん中部分の支えがなくなってしまい人が乗るとたわんでしまいます。

テーブルはお座敷状態でも使いたいのでテーブルの代わりに板を敷いてあります。これでお座敷状態のままでも大きいテーブルが使えます。
子供が小さいうちは大変便利なのですが、補助マットと座席を展開した部分でのマットの堅さがだいぶ違うのは結構気になります。座席のマットレスがもう少し固いといいんですが。

にほんブログ村
2009年03月28日
マルチルームに収納を増設

バンテックパーツセンターで収納用のポケットを購入しました。振り込みして翌日には到着。仕事が早い。Mを1つとLを2つ購入してマルチルームの壁に付属のタッピングねじで取り付けました。

一番下はカセットトイレに座ったときに足の邪魔にならない程度の高さにしました。これで床の端っこに無造作に置いていたおむつ用のビニール袋とかおしり拭きが収まりよく収納できるようになりました。
Mは一番上に付けたのですが、結構浅いトレーなので段差で跳ねたときに落っこちてこないか心配。なくてもよかったかなぁ。

にほんブログ村
2009年01月25日
ミニテーブル
我が家で乗っている初期型のコルドバンクスでは、ギャレー隣のおまけテーブルが脱着式になっていて、しかも取り付け方法がメインテーブルと同じになっています。

そこで、ダイネットがお座敷状態の時に使えるミニテーブルとして使えるようにしています。といっても折りたたみの脚を付けただけですが。ちょっとお茶するくらいなら十分です。
現行のコルドバンクスでは取り外せないので同じ事ができません。
そこで、ダイネットがお座敷状態の時に使えるミニテーブルとして使えるようにしています。といっても折りたたみの脚を付けただけですが。ちょっとお茶するくらいなら十分です。
現行のコルドバンクスでは取り外せないので同じ事ができません。

にほんブログ村
2008年09月07日
冷蔵庫上収納 完成
昼休みにちょっとずつ進めていた冷蔵庫上の収納が完成しました。

オプションのコンロスペース用の板を外して取り出しように穴を開け、

板を開けるとこれだけのスペースが。カセットボンベとシングルコンロ。後はカトラリーを入れてみました。上にものを出すと開けられなくなってしまうのは難点ですが、コンロを出すときにカトラリーは一緒に出しておくことでなんとかなるでしょう。カトラリーを入れているトレーは薄型のものをダイソーで探して、2段になっています。
ボンベを入れているスペースは穴の右側にも伸びているのでボンベが2本入っています。
あとは何を入れておくのが便利でしょうか。

トレーを外すとこのようにプラ段で覆いをしてあります。冷蔵庫裏にはファンを設置したので(後日アップ予定)、基本的に隙間なくふさいであります。ふさいであるのは埃対策でもあります。ほとんど接着しているとこはないのでいざとなったらすべて取り外せます。

左端はスイッチやケーブルがあるので少し底上げしました。ここにのせるトレーも若干背が低いのでぴったりでした。白い方のトレーは若干左右に余裕があるので、がたつき防止に裏に滑り止めシートを貼ってあります。
本格的に使うのはこれからですが、なかなか良さそうです
。
オプションのコンロスペース用の板を外して取り出しように穴を開け、
板を開けるとこれだけのスペースが。カセットボンベとシングルコンロ。後はカトラリーを入れてみました。上にものを出すと開けられなくなってしまうのは難点ですが、コンロを出すときにカトラリーは一緒に出しておくことでなんとかなるでしょう。カトラリーを入れているトレーは薄型のものをダイソーで探して、2段になっています。
ボンベを入れているスペースは穴の右側にも伸びているのでボンベが2本入っています。
あとは何を入れておくのが便利でしょうか。
トレーを外すとこのようにプラ段で覆いをしてあります。冷蔵庫裏にはファンを設置したので(後日アップ予定)、基本的に隙間なくふさいであります。ふさいであるのは埃対策でもあります。ほとんど接着しているとこはないのでいざとなったらすべて取り外せます。
左端はスイッチやケーブルがあるので少し底上げしました。ここにのせるトレーも若干背が低いのでぴったりでした。白い方のトレーは若干左右に余裕があるので、がたつき防止に裏に滑り止めシートを貼ってあります。
本格的に使うのはこれからですが、なかなか良さそうです


にほんブログ村