ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2014年10月09日

べバストのオーバーホールとサブバッテリ交換

2006年の納車以来ノーメンテだったべバストをオーバーホールしてもらいました。今回お願いしたのは埼玉にあるロータスさん。パーツ販売で有名ですね。よくキャンピングカーのショーで物販やってます。

当日には終わらないということで、先週持ち込んでいったんベバストを取り外し、クリーニングの上で今回取り付けとなりました。車を預けるよりは電車で移動がないのでよかったかな。バーナーもまだ使えそうとのことだったんですがそれなりにくたびれているようなのでついでに交換しました。

サブバッテリーはどうするか悩んだんですが、スキーの時には持ちが悪い感じもしていたし、4年使ったので交換することにしました。以前使っていたジェネシスは国内販売が終了したらしく、同等品はパワーソニックというらしいです。ロータスさんではブライトスターがお勧めらしく、パワーソニック約37000円のところブライトスターは約19000円ということで、今回はブライトスターにしてみました。ブライトスターだめ、という話も聞いたことがあるんですが、ショップの方の言うには、何台もつけているけど基本的には問題ないそうで、今回はまあやってみようと。

あとはもう少ししたらスタッドレスの買い替えだな…。こっちも2009年以来で5シーズン目になるのでさすがに今年は交換しないとまずいでしょうね。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 03:33Comments(0)キャビン設備

2010年10月14日

ベバスト点かない!?

そろそろ夜はだいぶ涼しくなってきたので、夜の快適化の時にベバスト点けました。
      ・
      ・
      ・
      ・
なんかあんまり暖かくならないね…。
吹き出し口からは冷たい風が出ています。

コンビネーションタイマーのディスプレイにはF01のエラーコードが!コンビネーションタイマになってエラーの時に点滅回数を数えなくてもよくなりました。どうせ説明書を見ないと意味はわかりませんけど。

F01は燃焼できなかったときのエラーとのこと。

タイマーを付けたときに何かやらかしたんでしょうか。点火動作はしているようなんですが、いっこうに点火しない。2、3度繰り返しましたがやはりF01エラー。


これから寒くなるのにやばいなぁ、と思いつつもう一度説明書を眺めていて気がつきました

「タンクの燃料が少ないときは点火しません」とな!急いで残量を見るとEmptyランプが点いてます。
前回のお出かけの後給油するの忘れてましたテヘッ

本当に燃料不足が原因か調べるために給油して、改めてスイッチオン!
なかなか点火せずやきもきさせられましたが、今度は温かい風が出てきました!タイマー取り付けの時にも点火は確認していたんですが、ギリギリOK だったんでしょうかね~。


なんにしても問題なくってよかったニコニコ  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:50Comments(2)キャビン設備

2010年05月15日

交換しました


バンテックパーツセンターから早速エントランス網戸のストッパーが届きました。まあ、ネジ2本で交換するだけなんで。3分で交換終了です。


壊れたやつをバラして見ましたが、やっぱり修理したところが壊れてました。最も一番細い部分ですからここ以外に割れるところはないと思いますが。

ついでにいくつか買ったものがあるので、おいおい取り付けようと思ってます。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 02:37Comments(2)キャビン設備

2010年05月13日

また割れた

またしても網戸のストッパーが割れてしまいました。


網戸がパタパタいってうるさい…。

前回はプラリペアで補修しましたが、今回は素直にパーツセンターで取り寄せようと思います…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:49Comments(6)キャビン設備

2009年12月05日

換気扇修理

だいーぶ前に破ってしまった換気扇のダクトを修理しました。


こんな感じに破れてました。

当初は丸ごと交換しないと無理かなぁと思ってましたが、よくよく考えると、結構ダクトに余裕があるので、破けたところだけ切っちゃえばいいじゃんと言うことに。


破けた部分を切って、針金も切断。写真は修理完了後ですが…。


多少遊びが少なくなりましたが、つけ直してねじ止めして完了。なんでもいいから何か保護をつけないとだめですね…。このままだとまた破きそう。
  
タグ :換気扇修理



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:14Comments(4)キャビン設備

2009年10月09日

割れ補修…成功?


割れてしまった網戸のストッパーですが、プラリペアで補修してみました。


接着面積を広げるために、割れた部分をV時に削って谷を作ります。写真だとよくわからないですね…。


粉を専用の液で溶かしながら削った部分に付け、何となく表面を平らにならします。しっかり乾燥するまで待ってできあがり。


一応組み付けて動かしてみましたが今のところ割れずになんとかなっている模様。次に割れたら部品を買うことにしよう。しかしあのバネに負けないとはプラリペアなかなか頑丈に補修できますね。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 19:31Comments(4)キャビン設備

2009年10月08日

割れちゃった…


エントランスの網戸のストッパーが割れてしまいました。そんなに力をいれたわけでもないのに…。
プラリペアどこにしまったっけか。さすがに強い力が加わるところなので無理せず部品取り寄せがいいのかなぁ…。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:17Comments(5)キャビン設備

2009年05月31日

破れました


前から危ないかなぁとは思ってましたが、とうとうやっちゃいました。
ちょっと詰め込み過ぎたようで…。




換気扇のダクトが破れてしまいました。まぁこれでも換気は一応できるので、しばらくこのままでいいかな?そのうち修理を考えます。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 15:38Comments(0)キャビン設備

2009年01月06日

節電対策の効果

昨年夏の冷蔵庫問題からはじまって、ダウンライトのLED化や、待機電力削減のためのスイッチ増設などいろいろやってきましたが、年末の2泊のスキーでどのくらいの効果があったのかを検証してみました。

昨年のスキーの時には、初日から深夜に寒くて目が覚めて、電圧降下のためにFFヒーターが止まっているのを発見した、ということがあり、夕方のうちに発電機を回してしばらく充電しておく必要がありました。

今回の電装品利用状況は、
太陽電池のおかげでフル充電でスタート。
21時頃出発し、スキー場に0:30ごろ到着。
冷蔵庫は最弱設定。庫内温度が2度を切ったので、二日目の夜は冷蔵庫点けず。
FFヒーターは強めに設定。
  0:30~8:30、15:30~17:00、19:00~翌朝9:30まで。合計約24時間。
夜間小型のインバータ経由で加湿器(16W)を使用。
テレビ、DVDは朝に1時間づつと夕方2時間くらい。
照明は朝食時は蛍光灯。DVDの時はLED化したダウンライトx3
充電はお風呂に行ったときの往復で30分弱程度。
天気は雪なのでおそらく太陽電池からは発電なし。

でした。

結局、スキー場に到着時点12.6Vでしたが、2泊して夕方帰るときには11.5Vでした。今回のような利用状況であれば、もう一泊は十分できそうです。昨年と比べたら格段の進歩です。
いろいろやった対策の、何が一番効果的だったのかはよくわかりませんが、たぶん一番大きいのはバッテリーターミナルがゆるんでいたのを増し締めしたことなんでしょう。次に地デジチューナーなどの待機電力カットかな?この辺が元々問題のない人なら皆このくらい使えてるんだろうなぁと思いつつ、我が家的にはバッテリーの心配がかなり少なくなったので満足してます。
後は夏場の冷蔵庫がどのくらい省エネになっているかですね。
  
タグ :省エネ



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 20:02Comments(0)キャビン設備

2008年10月01日

冷蔵庫OK !

電圧降下で悩まされていた冷蔵庫でしたが、一応対策は完了しました。ニコニコ

前回の対策で一旦電圧降下は0.4V位になっていたのですが、どうもやっぱり0.8V位の電圧降下がある様子。
再度点検をしました。

1) まず、サブバッテリーを並列につなぐケーブルを留めているボルトが若干ゆるんでいるのを発見ムカッ。きちんと締め直しました。
2) 冷蔵庫の裏に来ている配線が2系統あるので(3Wayの着火用と通常)、前回アースはバンテックで2本取りにしてくれましたが、プラスも2本一緒に入れることにしました。
3) とどめに冷蔵庫を含め、端子板、バッテリー端子、リレーへの接続コネクタなど、目につくところを極力もれなくSETTEN PRO(接点導通剤)を塗りました。

それぞれ単独での改善でのデータは取らなかったのですが、コンプレッサー稼働時で1)、2)をやったことでだいたい0.4V強ダウンになり、3)も施工したところで0.25~0.3Vダウンにまで改善しました。このくらいは仕方ないでしょうね。

冷蔵庫の冷えも一緒に様子を見ていましたが、外が涼しくなってきたからか、ダイヤル2で4度前後でした。

SETTEN PRO

オーディオ界では割と有名らしいです。以前PC用にも紹介されていたことがあり、何となく思い出したので藁にもすがる思いで購入。かなり効果はありました。たくさん塗ると効果がなくなるらしいので、端子には裏表にチョイチョイと付けてねじを締め直し。バッテリー端子の所は、ゆるめて端子の間にできた隙間に少し吸わせる感じで。リレーのギボシ端子も裏表にチョイチョイと付けるだけ。結局これだけで冷蔵庫への電圧降下は0.2V近く押さえられました。
ついでにポータブルDVDプレーヤから液晶テレビへのケーブルにも付けてみました。ポータブルDVDにはS端子がないのでコンポジット出力なのですが、延長ケーブル、切替機などすべてのコネクタに付けたところ、だいぶ画像の甘さがなくなった感じです。どうしても輪郭が眠い感じになっていたのですが、S端子とまでは行かないと思いますがかなりきれいになりました。
  
タグ :冷蔵庫SETTEN



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:56Comments(4)キャビン設備