ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2008年09月18日

ダウンライトのLED化

電気食いのダウンライトのLED化計画を実行中。ダイネットのダウンライトは別に使わなくても何も困らないのですが、エントランスは結構便利なのでよく使っています。気兼ねなくつかえるようになるといいのですが。

まず、LEDには主に、砲弾型、Flux、PowerLEDとありますが、ある程度明るく、拡散光タイプで電球色、電流制御が比較的簡単なもの、といろいろ考えました。
結局、Fluxの100mAタイプ(日亜RAIKOH)にしました。電子回路には明るくないので、電流制御回路をいろいろ組むようなことはできず、単純に抵抗で制御することにしました。CRDもつかえないわけではありませんが、電流値を考えると現実的とはいえません。

抵抗で制御する場合、一般的なルームランプならエンジンのかかった状態を考えればよいので12~14.4Vとなるのでしょうが、キャンピングカーで使うことを考えますと、サブのカットアウトは10.5V、充電中でも13.7Vを上回るような電圧にお目にかかったことがない。等を考えて14Vまでがおおむね定格に収まるようにと検討しました。

当初3直列の2並列で検討していましたが、これだと11V位になるとほとんど電流が流れなくなってしまいます。仕方ないので2直列2並列の4発で行くことにしました。結局スペース的にもこのくらいがいい落としどころのようです。
2直列2並列では33Ωの抵抗を入れた状態で10.5Vで50mA、13.5Vで95mA、14Vでも103mAと大幅なオーバーロードにはなりません。ただ、抵抗で結構電力を消費してしまい、たとえば13.5Vの時LEDで1.2Wでも抵抗でも1.2W消費してしまい、Total2.4W位になってしまいます。そのため抵抗も2Wタイプになり結構大きいです。
3端子レギュレーターを使えばもっと効率がよいのでしょうが、いまいちよくわからないので今後の検討課題にしておきます。とりあえず、一つだけ作ってみました。

ダウンライトのLED化
ユニバーサル基板から必要なサイズの基板を作ります。このサイズからは5枚とれました。失敗するかもしれないのでそのまま5枚作成。

ダウンライトのLED化
一気に完成写真。抵抗がでかい。一応逆刺し防止のダイオード入れました。

ダウンライトのLED化
裏の配線。汚いです…。一応うまくいってるみたいです。

ダウンライトのLED化
元々のハロゲンランプを引っこ抜いて、そのまま抵抗とダイオードの脚を差し込みます。我が家のコルドバンクスは3カ所ともこの形で極性OKでした。
実際の明るさですが、ハロゲンには及びません(11.5Vだったので65mA程度)。でも夜乗り込むときのちょっとした明かりとしては十分です。発熱はガラス面がほんのり暖かくなる程度でしたが、放熱を促進するためには、固定のできる放熱用シリコンで接着したほうがよさそうです。ショート防止のため、固定しないとしても絶縁用にシリコンなどでカバーした方がいいですね。最低でもダウンライト側にビニールテープくらいは張っておいた方がいいと思います。

できれば効率のよい3端子レギュレーターを利用できるように勉強したいと思います。




同じカテゴリー(LED・照明)の記事画像
LED STYLE 2
PowerLED電源 その2 定電流に改造
スイッチ付けた
仮設置その2
仮設置
エントランス側吊り戸棚照明
同じカテゴリー(LED・照明)の記事
 LED STYLE 2 (2010-11-13 21:30)
 PowerLED電源 その2 定電流に改造 (2010-09-16 01:01)
 PowerLED電源 その1 (2010-09-14 13:12)
 部品選定中 (2010-09-12 23:50)
 スイッチ付けた (2010-03-11 15:07)
 仮設置その2 (2010-03-03 23:39)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
はじめまして、魔人ブーと申します。
同じコルドバンクスに乗っております。
わたしも同じような感じで、ダウンライトをLED化しました。違うのは、抵抗を裏側に付けて6個としたことです。
質問ですが、ショート防止に最低ビニールテープを張るのは、ダウンライトのミラーのところでしょうか?
また、逆刺し防止のダイオードはどのような働きをするのですか?また、必要ですか?私は、付けていません。
電気はまったくの素人で、いろいろなHPを参考に自己流で作ったので、心配です。
Posted by 魔人ブー at 2008年11月03日 20:42
魔神ブーさん こんにちは

私も裏側に付けたかったのですが、
消費電力の関係で小さい抵抗では
無理があったため、2Wタイプの抵抗ですと
大きすぎて裏側に付けられませんでした。

100mAタイプのLEDだからなのですが、
FluxLEDでも30mAタイプであれば
1/4Wのものでも大丈夫なようです。

ビニールテープは配線に貼っても、
ミラー部分に貼ってもどちらでもよいと
思います。要はミラー部分に接触して
ショートしなければよいわけですので。

逆刺し防止のダイオードは、別になくても動きます。
うっかり逆に作ってしまったようなときに
LEDが壊れる(かもしれない)のを防ぐためです。
0.6Vほど消費するので抵抗値が変わります。

私も電気はド素人です…。オームの法則自体忘れてましたから。
今普通に使えていれば、一応ビニテで絶縁だけしておけば
心配いらないと思います。
Posted by ノムさん at 2008年11月04日 00:00
早速、明日にでもビニテで絶縁したいと思います。
ありがとうございました。
Posted by 魔人ブー at 2008年11月04日 18:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダウンライトのLED化
    コメント(3)