2010年03月17日
本日はお一人様
本日は恒例?の一人スキーです。
どこにしようか迷いましたが、結局いつもの富士見パノラマです。
大分雪は少なくなりました。コース上はそれなりですが、ゴンドラ下などコース外はほとんど雪なし。
でも、まあ今日は比較的気温が低いようなので、雨だった前回よりはずっと状態が良さそうです。もっとも昨日は暖かかったらしいので、ザラメ雪ですけど。すでに山麓は緩んできてます。
今シーズンここに来るのは今日で終わりかなぁ。
どこにしようか迷いましたが、結局いつもの富士見パノラマです。
大分雪は少なくなりました。コース上はそれなりですが、ゴンドラ下などコース外はほとんど雪なし。
でも、まあ今日は比較的気温が低いようなので、雨だった前回よりはずっと状態が良さそうです。もっとも昨日は暖かかったらしいので、ザラメ雪ですけど。すでに山麓は緩んできてます。
今シーズンここに来るのは今日で終わりかなぁ。

にほんブログ村
2010年03月14日
アクアリンクちば
この週末は、当初予定では自分ひとりでV厚木に行ってこようかと思っていたのですが、月曜が長女の誕生日なので長女の意見でどこかに行くことしました。
雪もふったのでスキーでも良し、県内でマザー牧場、鴨川シーワールド、公園系でドイツ村、アンデルセン公園、キッズダム…どれも「いいなぁ」といってなかなか決まらず。
で、千葉市のスケートリンク、アクアリンクちばに行ってきました。
なんと偶然入場者100万人突破記念で13,14日と入場無料でした。

さすが入場無料…。貸し靴代はかかりますがものすごい人。初めて来たので普段の週末がどのくらいの混雑か知らないんですが、いやーびっくりしました。
スポーツクラブがスケート教室みたいなのをやっていましたが、こういう混雑しているときは避けて欲しかったなぁと思いました。
私は真っ直ぐ滑るのがやっとなんで疲れました~。
雪もふったのでスキーでも良し、県内でマザー牧場、鴨川シーワールド、公園系でドイツ村、アンデルセン公園、キッズダム…どれも「いいなぁ」といってなかなか決まらず。
で、千葉市のスケートリンク、アクアリンクちばに行ってきました。
なんと偶然入場者100万人突破記念で13,14日と入場無料でした。

さすが入場無料…。貸し靴代はかかりますがものすごい人。初めて来たので普段の週末がどのくらいの混雑か知らないんですが、いやーびっくりしました。
スポーツクラブがスケート教室みたいなのをやっていましたが、こういう混雑しているときは避けて欲しかったなぁと思いました。
私は真っ直ぐ滑るのがやっとなんで疲れました~。
タグ :スケート

にほんブログ村
2010年03月11日
スイッチ付けた
エントランスの横にスイッチ付けました。


四角い穴は開けるのが大変なので丸形タイプをいくつか作成。これなら平ドリルで穴あけすればOKです。LED用には1K Ωの抵抗を入れてます。うっすら点けばいいのでこのくらいでOK。エーモンの照光スイッチと同様に、黄色にプラスをつなぐと常時照光で、赤にプラスをつなぐとON時照光になります。
LEDを赤、黄色、緑で角3個ずつ作成。

サイドの着脱式テーブルの所に穴あけ。玉鎖で吊り戸棚裏から配線を引き込みました。内部は内装パネルの奥にもう一枚パネルあり。幸い薄かったので簡単に穴あけできました。

焦ってやったら、平行に穴あけしたはずなのにちょっとずれてる…。アルミか何かで化粧パネル作るか…。2度手間なり

一つはポーチライト用。ポーチライトへのプラス線を切って間にスイッチを割り込ませました。LED用のアースラインは別途エレクトロタップで分岐してスイッチ裏まで延ばしておきました。
もう一つのスイッチはアレ用です。
ついでにもう一つスイッチ追加しようかな。


四角い穴は開けるのが大変なので丸形タイプをいくつか作成。これなら平ドリルで穴あけすればOKです。LED用には1K Ωの抵抗を入れてます。うっすら点けばいいのでこのくらいでOK。エーモンの照光スイッチと同様に、黄色にプラスをつなぐと常時照光で、赤にプラスをつなぐとON時照光になります。
LEDを赤、黄色、緑で角3個ずつ作成。

サイドの着脱式テーブルの所に穴あけ。玉鎖で吊り戸棚裏から配線を引き込みました。内部は内装パネルの奥にもう一枚パネルあり。幸い薄かったので簡単に穴あけできました。

焦ってやったら、平行に穴あけしたはずなのにちょっとずれてる…。アルミか何かで化粧パネル作るか…。2度手間なり


一つはポーチライト用。ポーチライトへのプラス線を切って間にスイッチを割り込ませました。LED用のアースラインは別途エレクトロタップで分岐してスイッチ裏まで延ばしておきました。
もう一つのスイッチはアレ用です。
ついでにもう一つスイッチ追加しようかな。
タグ :ポーチライト

にほんブログ村
2010年03月09日
静音計画 使ってみた

エーモンの静音計画、いろいろ出ているみたいですが、風切り音防止テープを試してみました。

ドア側のウェザーストリップが当たる場所を目安にボディ側にぐるっと一周取り付けるだけ。まだ実走していないので効果がわかりませんが、たぶん気休め程度じゃないですかねぇ。本来のウェザーストリップだって結構しっかりふさいでくれてるんじゃないでしょうか。効果の確認前にデッドニングだのいろいろやっちゃっているので、どれがどのくらい効いているのかもはや評価不能のような気が…。
買っておいて何ですが、ゴム対鉄板がゴム対ゴムになるとそんなに変わるのかなぁ…。
タグ :風切り音防止テープ

にほんブログ村
2010年03月08日
イチゴ狩り
なんか、子供たちのスキー熱は冷めてしまったようで、どうでもよくなってしまったらしく、長女のリクエストでイチゴ狩りに行ってきました。
場所は去年も行ったとけのいちごさん。東金道路の中野土気ICから約5分です。やや道の狭いところがあり、キャンピングカーはすれちがいが厳しいかも。

高設栽培なのでしゃがまず食べれますし、いちごも土が付かないのできれいなまま食べられます。

こういう大粒のものもたくさんありますし、子供たちには食べやすい小粒なものを摘んでやりました。食べ放題30分ですが、30分イチゴだけ食べ続けるとお腹いっぱいですね。私も大粒中心に30?40?数えてませんが相当食べました。
コンデンスミルクは受付でチューブを売っているので、追加用に買っておくとよいですよ。思ったよりたくさん使います。
午後はドラえもんの映画を見てきました。声優さんが変わってからまともに見るのは初めてだったかも。
場所は去年も行ったとけのいちごさん。東金道路の中野土気ICから約5分です。やや道の狭いところがあり、キャンピングカーはすれちがいが厳しいかも。

高設栽培なのでしゃがまず食べれますし、いちごも土が付かないのできれいなまま食べられます。

こういう大粒のものもたくさんありますし、子供たちには食べやすい小粒なものを摘んでやりました。食べ放題30分ですが、30分イチゴだけ食べ続けるとお腹いっぱいですね。私も大粒中心に30?40?数えてませんが相当食べました。
コンデンスミルクは受付でチューブを売っているので、追加用に買っておくとよいですよ。思ったよりたくさん使います。
午後はドラえもんの映画を見てきました。声優さんが変わってからまともに見るのは初めてだったかも。

にほんブログ村
2010年03月06日
週末の予定
3月に入ってから急に忙しくなってます…。
いつもは昼休みにチマチマ快適化をしてたりしますが、そんな余裕もなく…。
なかなかお出かけもままなりません。
でも、日曜日はいちご狩りに行ってこようかなぁ、と思ってます。もとを取るほど食べれませんけども。
午後は子どもたちのリクエストでドラえもんの映画にでも行ってこようかな。
で、やっぱり快適化はする暇なし、と。
早くオーニングLEDを完成させたいんですけどねぇ。
いつもは昼休みにチマチマ快適化をしてたりしますが、そんな余裕もなく…。
なかなかお出かけもままなりません。
でも、日曜日はいちご狩りに行ってこようかなぁ、と思ってます。もとを取るほど食べれませんけども。
午後は子どもたちのリクエストでドラえもんの映画にでも行ってこようかな。
で、やっぱり快適化はする暇なし、と。
早くオーニングLEDを完成させたいんですけどねぇ。

にほんブログ村
2010年03月05日
紙コップホルダー
幕張のショーで買ってきたものを取り付け。

どこにしようかなぁ、と思ったのですが、外からも使える位置がいいかと思い、エントランスドアの根本、テレビ台の脇に付けました。カバーが軽いので、走行中にカタカタ言わないかちょっと心配です。

どこにしようかなぁ、と思ったのですが、外からも使える位置がいいかと思い、エントランスドアの根本、テレビ台の脇に付けました。カバーが軽いので、走行中にカタカタ言わないかちょっと心配です。
タグ :紙コップホルダー

にほんブログ村
2010年03月04日
ハマグリの砂抜きのこと
なんか、昨日はいつもに比べてえらくアクセスが多くて(多い時の2倍近い)、なんだろうなぁと思っていたら、去年の潮干狩りで紹介した、ハマグリの砂抜きの話題で飛んできた人が多かったようです。Yahoo!で「はまぐり 砂抜き 早い」と検索するとトップに来てた。
ひな祭りで潮汁のためにハマグリの砂抜きについて検索した、つぅワケですね。
で、だいたいどこのサイトを見ても、ハマグリはアサリより長く砂抜きしろ、と書いてあるんですが、とんだ嘘っぱちですわ。
ハマグリは砂抜き不要!
潮干狩りで採ってきたハマグリも砂抜きせずにそのままゆでて無問題!
まぁ、ハマグリと言ってもいくつか種類があるようなので、もしかしたら当てはまらないケースがあるのかもしれませんが、現在流通している、潮干狩りで採れる、といったハマグリはまずチョウセンハマグリらしいので、たぶん大丈夫でしょう。
みなさんも潮干狩りに行くことがあったら、ハマグリを砂抜きなしでゆでてみてくださいね~。アサリはもちろん砂抜き必要ですよ。
ひな祭りで潮汁のためにハマグリの砂抜きについて検索した、つぅワケですね。
で、だいたいどこのサイトを見ても、ハマグリはアサリより長く砂抜きしろ、と書いてあるんですが、とんだ嘘っぱちですわ。
ハマグリは砂抜き不要!
潮干狩りで採ってきたハマグリも砂抜きせずにそのままゆでて無問題!
まぁ、ハマグリと言ってもいくつか種類があるようなので、もしかしたら当てはまらないケースがあるのかもしれませんが、現在流通している、潮干狩りで採れる、といったハマグリはまずチョウセンハマグリらしいので、たぶん大丈夫でしょう。
みなさんも潮干狩りに行くことがあったら、ハマグリを砂抜きなしでゆでてみてくださいね~。アサリはもちろん砂抜き必要ですよ。

にほんブログ村
2010年03月03日
仮設置その2
引き続きオーニングLEDについて検討中です。

オーニングをたたんでいくと、2本のアームには太さというか、厚みに差があります。

で、この厚みを活用すべくアルミのアングルを使ってこんな風にしてみました。厚み0.8mmで15mmX15mmのアングルを使用しました。この向きならギリギリテープLEDに干渉せずに閉められるようです。

もうちょっと引きに写してみました。夜だったんで見えにくかったらご勘弁を。だいたい下向きになるのでそれなりに明るくならないかなぁ。
ただ、やっぱり多少影ができるから、アングル不要のアームに2つ着けるのとどちらがいいのかは試してみないといけませんね。

オーニングをたたんでいくと、2本のアームには太さというか、厚みに差があります。

で、この厚みを活用すべくアルミのアングルを使ってこんな風にしてみました。厚み0.8mmで15mmX15mmのアングルを使用しました。この向きならギリギリテープLEDに干渉せずに閉められるようです。

もうちょっと引きに写してみました。夜だったんで見えにくかったらご勘弁を。だいたい下向きになるのでそれなりに明るくならないかなぁ。
ただ、やっぱり多少影ができるから、アングル不要のアームに2つ着けるのとどちらがいいのかは試してみないといけませんね。

にほんブログ村