ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2008年10月25日

LEDその3 トイレに増設

LEDその3は、トイレ(マルチルーム)へのライト増設です。

もともと奥にライトが付いていますが、子供は手が届かないのと、冬場はスキーウエアでいっぱいになってしまうのでライトの意味がなくなってしまいます。今までは電池式の人感センサー付きLEDライトを使っていましたが、いわゆる5mm砲弾型1灯なので、一応それなりに使えますがあまり明るくありません。

今回LEDをだいぶたくさん買ったので、余っている日亜RAIKOH電球色でライトを入り口近くに増設することにしました。


ABS製のケースを加工して、LEDを4灯(2灯×2並列)と抵抗(2W 33Ω)、ダイオードを取り付けました。


今までのダウンライト代替のものと比べると、抵抗が大きいために今までの場所に入らず、裏側に斜めに設置しないとなりませんでした。


スイッチはオルタネイト式(押してオン、もう一度押すとオフ)のプッシュスイッチで、照光式にしたのですが、配慮が足らず常時照光にすると(暗くても場所がわかるように)、メインのLEDもうっすらと点いてしまうことに。結局ケーブルをあらためて購入しなおさないといけないようなので照光をあきらめました。


元々の電球の付いていたソケットから、口金を利用して配線を取り出し、壁に沿ってモールで配線しました。


ドアのすぐ裏手に取り付けました。結構明るいです。廃熱対策だけがちょっと心配です。ケースへの基板の固定をホットボンドでしていたのですが、熱で溶けてしまいました。


スイッチは扉を開けて、右手の壁に付けました。低めにしたので子供でも手が十分届きます。夜には明るすぎたかも…。文句が出るようなら2灯×1列か1灯×1列に減光してみます…。  
タグ :LED省エネ



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 18:00Comments(5)LED・照明

2008年10月24日

一人カヤック

10/15は仕事が休みだったので、一人で水上までカヤックに行ってきました。



一人とはいっても、全く一人で行くのもちょっと心配なので、いつものレイクウォークさんのツアーに参加してきました。ツアーと行っても平日な事もあり1日コースの参加者は私だけ。
今回はいつものならまた湖ではなく奥利根湖に行ってきました。

奥利根湖は出廷場所から少し進むと二手に分かれているのですが、今回は左手方向のやや短いルート。右のルートは源流までたどれるようなんですが、かなり距離があるようなので、今回は左ルートにしておきました。


源流ではありませんが、川が流れ込んでくるところに寄ってみました。透明度が高く、非常にきれいな水でした。


天気はよく、暑くも寒くもないのはよかったのですが、結構風が強くて湖面は結構波立っていました。行きはずっと向かい風でしたが、まぁなんとか。だいぶ慣れてきましたかね。だいぶ紅葉してきていましたが、もう少しした方がきれいでしょうか。レイクウォークのツアー自体は11月はじめには終わってしまいますが。


ランチポイントに上陸して、TOSHIさんがランチの用意をしている間に私は枯れ枝を薪にすべくあたりを物色。ある程度集めたところで、おもむろに取り出したのはUNIFLAMEのネイチャーストーブL
去年購入したものの、一度も使う機会がないままに死蔵されていたのをここで投入しました。
焚きつけ用の新聞紙などを忘れてしまったので、企画倒れに終わってしまうかと思いましたが、TOSHIさんのティッシュを頂き小枝の間に混ぜて着火!どうかな~と思ってみていると小枝に着火。後はどんどん炎が上がり、あっという間に火がつきました。なりは小さいですが、結構暖かいです。
手で折れるような比較的細い枝と言うこともあるのでしょうが、どんどん投入していかないとあっという間に燃え尽きます。結構生木に近いような枝もありましたが、それほど煙が上がることもなく、いい燃えっぷりでした。

ホテイの焼き鳥缶も持って行ったので、半分だけふたを開け、五徳にかけて焼き鳥も楽しみました。学生時代はつまみによく食べたなぁ。

TOSHIさんがガスストーブでお湯を沸かしてコーヒーを入れてくれたのですが、風が強くてなかなか沸かず。今度はジェットボイルを試してみたいですね。でもちょっと高いなぁ。 サイズをよく検討して、冷蔵庫上の収納に入るようなら考えてみよう。

  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 19:00Comments(0)カヤック

2008年10月23日

千葉県こどもの国

10/12,13は近くで済まそうという事で、県内で遊びました。
12日は木更津でホテルに泊まってプールと温泉でゆっくり(私はこどもの相手でゆっくりしたとは言い難いですが)して、13日は帰り道の途中にある千葉こどもの国に行きました。


一時閉園していましたが、最近復活したとのことです。お兄ちゃんは一度遠足で来たことがあるようですが、私も含めて他のメンバーは皆はじめてです。

2歳の娘も遊具でネットを登ったり滑り台で遊んだり、同じ事ばかりよく飽きないものです…。



モノヅクリングビレッジというところで、木工の体験があったので、上の二人はジグソーを使っての木工細工に挑戦。お兄ちゃんは一人で頑張りました。


2歳の娘は疲れてぐっすりでしたが、上の二人はめいっぱい遊んでました。自宅から比較的近いのでまた連れて行ってあげたいですね。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:10Comments(0)お出かけ2008

2008年10月09日

使えるb-mobile

モバイル通信用にb-mobileのhours150を購入しました。

FOMAの通信網を使うサービスですのでそこそこスピードも出ます。ダウンロードの速度を見ていると、200~300kbpsくらいは出るようです。もちろんベストエフォート型のサービスなので、周囲の通信状況によって変化するのでしょうが、一般的なWebサイトを見るにはおおむね十分なスピードです。ニコニコ

課金形態も時間課金なので、普通に携帯を接続してデータ通信プランで使うよりも割安だと思います。もちろん毎日ガンガン使うのであれば定額プランのほうがよいのでしょうが、おもに遊びに出かけたときや出張の時に使うだけなので、こちらのほうが安く済みます。

ちょっとした検索は携帯のフルブラウザの方が便利ですが、見れないサイトも結構多いので、出先で現地情報を調べるのにはノートパソコンの方がやはり便利です。
  
タグ :b-mobile



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:31Comments(0)その他

2008年10月08日

ふじてん グラススキー

ふじてんスキー場にグラススキーに行ってきました。
来週末にはイエティがオープン予定ですが、知り合いが熱心にグラススキーに通っているようなので自分も一度やってみたいと思い、平日の休みに行ってきました。

家を出たのが遅かったので、とりあえず石川PAで寝ることにしました。出発前後から雨が降り、朝には止みそうと言うことでしたが、天気はいまいちそう。

朝起きて食事を済ませ、少しのんびりしてから出発。ふじてんには9時過ぎに到着しました。
到着時点では雨は降っていないものの霧が出て視界はいまいち。


とりあえず9:30時点では他に一人もいません。私だけ。ブーツとストック持参で、板のみレンタルを済ませ、Tバーリフトまで案内してもらいました。霧と霧雨が交互にやってくる状況でおっかなびっくり滑り始めました。リフトに乗ろうとして早速転倒!初めてスケート靴を履いたときのような気分です。尻も初っぱなからびしょ濡れ。
気を取り直してリフトで上がり、少し上がったところの柵の切れ目でゲレンデへ。ファミリーコースの下の方なので、緩い斜度なのですが、滑り出すと怖い!事前に内脚のエッジも立てないと回れないと聞いていたのでそのようにやるのですが、雪上と違って基本的に板をずらせず、板のしなりもないので、エッジングの角度が大きければ大きいほど小回りになり、エッジングができていないと大回りになってしまいます。とにかくゲレンデをめいっぱい使って端から端までなんとか滑るのですが、2,3ターンするとスピードについて行けなくなりそうで止まらずにはいられません。

何本か滑って少し慣れたところで連続してターンをしようとしたところ、また転倒。しばらくして霧が晴れてきた頃に一人+二人の計三人増えました。
お二人の方はコーチと生徒のマンツーマンレッスン。どんな練習をするのか見ておりました。
2~3ターンは人ターンごと仕上げる感じで、下の方では連続ターン。ボーゲンから始めて徐々にスピードを上げていくような感じでレッスンしてました。

観察しながら自分でも滑るのですが、とにかくわかったことは、自分は左踏みの時にエッジが立てられないと言うこと。前からわかってはいましたが、ずらせないグラススキーではこれではお話しになりません。スタンスを大きく取るとボーゲンのようになって曲がれるのですが、スタンスを狭くするととたんに曲がらなくなりどんどんスピードが出ます。


止まるのも切り上げるように回転して止まらないといけないので、曲がれないのでは止まれないのと一緒です。板自体も短いので前後バランスが悪いとすぐ転倒しそうになります。そんなこんなでちょっとでもスピードが出ると怖いです。
結局2時間程度滑りましたが、一日分疲れた感じです…。

草の付いたブーツを洗ったのですが、4人しかいなくてもエアーコンプレッサーは動かしてくれていたので水を吹き飛ばしてから帰りました。



少なくとも平日には食堂はやっていないので、びしょ濡れのジャージを着替えてから買っておいた弁当を車内で食べ、道の駅なるさわにある富士眺望の湯ゆらりで風呂に入ってきました。
割引券で1200円が1000円になりますが、結構高いですね…。まあ、湯船もいろいろあって施設としては1200円でもいいのでしょうが、もっとシンプルで安いところで十分です。ちなみに「おむつの子供は入るな」とあるので、我が家は家族ではこれませんムカッWebサイトにはどこを見ても書いていないのですが、館内には張り紙がしてありました。 ヘルシーパーク裾野もそうでしたが、おむつ禁止といわれても正直困ります。

ちなみにこのところ改善にいそしんでいた冷蔵庫ですが、すこぶる快適。室温17℃くらいでしたが、ダイヤル最弱でも4℃前後で、ダイヤルが弱いためかバッテリーもほとんど減らず。まぁ、夏にならないと真価のほどはわかりませんが。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:59Comments(0)スキー

2008年10月01日

冷蔵庫OK !

電圧降下で悩まされていた冷蔵庫でしたが、一応対策は完了しました。ニコニコ

前回の対策で一旦電圧降下は0.4V位になっていたのですが、どうもやっぱり0.8V位の電圧降下がある様子。
再度点検をしました。

1) まず、サブバッテリーを並列につなぐケーブルを留めているボルトが若干ゆるんでいるのを発見ムカッ。きちんと締め直しました。
2) 冷蔵庫の裏に来ている配線が2系統あるので(3Wayの着火用と通常)、前回アースはバンテックで2本取りにしてくれましたが、プラスも2本一緒に入れることにしました。
3) とどめに冷蔵庫を含め、端子板、バッテリー端子、リレーへの接続コネクタなど、目につくところを極力もれなくSETTEN PRO(接点導通剤)を塗りました。

それぞれ単独での改善でのデータは取らなかったのですが、コンプレッサー稼働時で1)、2)をやったことでだいたい0.4V強ダウンになり、3)も施工したところで0.25~0.3Vダウンにまで改善しました。このくらいは仕方ないでしょうね。

冷蔵庫の冷えも一緒に様子を見ていましたが、外が涼しくなってきたからか、ダイヤル2で4度前後でした。

SETTEN PRO

オーディオ界では割と有名らしいです。以前PC用にも紹介されていたことがあり、何となく思い出したので藁にもすがる思いで購入。かなり効果はありました。たくさん塗ると効果がなくなるらしいので、端子には裏表にチョイチョイと付けてねじを締め直し。バッテリー端子の所は、ゆるめて端子の間にできた隙間に少し吸わせる感じで。リレーのギボシ端子も裏表にチョイチョイと付けるだけ。結局これだけで冷蔵庫への電圧降下は0.2V近く押さえられました。
ついでにポータブルDVDプレーヤから液晶テレビへのケーブルにも付けてみました。ポータブルDVDにはS端子がないのでコンポジット出力なのですが、延長ケーブル、切替機などすべてのコネクタに付けたところ、だいぶ画像の甘さがなくなった感じです。どうしても輪郭が眠い感じになっていたのですが、S端子とまでは行かないと思いますがかなりきれいになりました。
  
タグ :冷蔵庫SETTEN



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:56Comments(4)キャビン設備