2008年10月08日
ふじてん グラススキー
ふじてんスキー場にグラススキーに行ってきました。
来週末にはイエティがオープン予定ですが、知り合いが熱心にグラススキーに通っているようなので自分も一度やってみたいと思い、平日の休みに行ってきました。
家を出たのが遅かったので、とりあえず石川PAで寝ることにしました。出発前後から雨が降り、朝には止みそうと言うことでしたが、天気はいまいちそう。
朝起きて食事を済ませ、少しのんびりしてから出発。ふじてんには9時過ぎに到着しました。
到着時点では雨は降っていないものの霧が出て視界はいまいち。

とりあえず9:30時点では他に一人もいません。私だけ。ブーツとストック持参で、板のみレンタルを済ませ、Tバーリフトまで案内してもらいました。霧と霧雨が交互にやってくる状況でおっかなびっくり滑り始めました。リフトに乗ろうとして早速転倒!初めてスケート靴を履いたときのような気分です。尻も初っぱなからびしょ濡れ。
気を取り直してリフトで上がり、少し上がったところの柵の切れ目でゲレンデへ。ファミリーコースの下の方なので、緩い斜度なのですが、滑り出すと怖い!事前に内脚のエッジも立てないと回れないと聞いていたのでそのようにやるのですが、雪上と違って基本的に板をずらせず、板のしなりもないので、エッジングの角度が大きければ大きいほど小回りになり、エッジングができていないと大回りになってしまいます。とにかくゲレンデをめいっぱい使って端から端までなんとか滑るのですが、2,3ターンするとスピードについて行けなくなりそうで止まらずにはいられません。
何本か滑って少し慣れたところで連続してターンをしようとしたところ、また転倒。しばらくして霧が晴れてきた頃に一人+二人の計三人増えました。
お二人の方はコーチと生徒のマンツーマンレッスン。どんな練習をするのか見ておりました。
2~3ターンは人ターンごと仕上げる感じで、下の方では連続ターン。ボーゲンから始めて徐々にスピードを上げていくような感じでレッスンしてました。
観察しながら自分でも滑るのですが、とにかくわかったことは、自分は左踏みの時にエッジが立てられないと言うこと。前からわかってはいましたが、ずらせないグラススキーではこれではお話しになりません。スタンスを大きく取るとボーゲンのようになって曲がれるのですが、スタンスを狭くするととたんに曲がらなくなりどんどんスピードが出ます。

止まるのも切り上げるように回転して止まらないといけないので、曲がれないのでは止まれないのと一緒です。板自体も短いので前後バランスが悪いとすぐ転倒しそうになります。そんなこんなでちょっとでもスピードが出ると怖いです。
結局2時間程度滑りましたが、一日分疲れた感じです…。
草の付いたブーツを洗ったのですが、4人しかいなくてもエアーコンプレッサーは動かしてくれていたので水を吹き飛ばしてから帰りました。

少なくとも平日には食堂はやっていないので、びしょ濡れのジャージを着替えてから買っておいた弁当を車内で食べ、道の駅なるさわにある富士眺望の湯ゆらりで風呂に入ってきました。
割引券で1200円が1000円になりますが、結構高いですね…。まあ、湯船もいろいろあって施設としては1200円でもいいのでしょうが、もっとシンプルで安いところで十分です。ちなみに「おむつの子供は入るな」とあるので、我が家は家族ではこれません
Webサイトにはどこを見ても書いていないのですが、館内には張り紙がしてありました。 ヘルシーパーク裾野もそうでしたが、おむつ禁止といわれても正直困ります。
ちなみにこのところ改善にいそしんでいた冷蔵庫ですが、すこぶる快適。室温17℃くらいでしたが、ダイヤル最弱でも4℃前後で、ダイヤルが弱いためかバッテリーもほとんど減らず。まぁ、夏にならないと真価のほどはわかりませんが。
来週末にはイエティがオープン予定ですが、知り合いが熱心にグラススキーに通っているようなので自分も一度やってみたいと思い、平日の休みに行ってきました。
家を出たのが遅かったので、とりあえず石川PAで寝ることにしました。出発前後から雨が降り、朝には止みそうと言うことでしたが、天気はいまいちそう。
朝起きて食事を済ませ、少しのんびりしてから出発。ふじてんには9時過ぎに到着しました。
到着時点では雨は降っていないものの霧が出て視界はいまいち。
とりあえず9:30時点では他に一人もいません。私だけ。ブーツとストック持参で、板のみレンタルを済ませ、Tバーリフトまで案内してもらいました。霧と霧雨が交互にやってくる状況でおっかなびっくり滑り始めました。リフトに乗ろうとして早速転倒!初めてスケート靴を履いたときのような気分です。尻も初っぱなからびしょ濡れ。
気を取り直してリフトで上がり、少し上がったところの柵の切れ目でゲレンデへ。ファミリーコースの下の方なので、緩い斜度なのですが、滑り出すと怖い!事前に内脚のエッジも立てないと回れないと聞いていたのでそのようにやるのですが、雪上と違って基本的に板をずらせず、板のしなりもないので、エッジングの角度が大きければ大きいほど小回りになり、エッジングができていないと大回りになってしまいます。とにかくゲレンデをめいっぱい使って端から端までなんとか滑るのですが、2,3ターンするとスピードについて行けなくなりそうで止まらずにはいられません。
何本か滑って少し慣れたところで連続してターンをしようとしたところ、また転倒。しばらくして霧が晴れてきた頃に一人+二人の計三人増えました。
お二人の方はコーチと生徒のマンツーマンレッスン。どんな練習をするのか見ておりました。
2~3ターンは人ターンごと仕上げる感じで、下の方では連続ターン。ボーゲンから始めて徐々にスピードを上げていくような感じでレッスンしてました。
観察しながら自分でも滑るのですが、とにかくわかったことは、自分は左踏みの時にエッジが立てられないと言うこと。前からわかってはいましたが、ずらせないグラススキーではこれではお話しになりません。スタンスを大きく取るとボーゲンのようになって曲がれるのですが、スタンスを狭くするととたんに曲がらなくなりどんどんスピードが出ます。
止まるのも切り上げるように回転して止まらないといけないので、曲がれないのでは止まれないのと一緒です。板自体も短いので前後バランスが悪いとすぐ転倒しそうになります。そんなこんなでちょっとでもスピードが出ると怖いです。
結局2時間程度滑りましたが、一日分疲れた感じです…。
少なくとも平日には食堂はやっていないので、びしょ濡れのジャージを着替えてから買っておいた弁当を車内で食べ、道の駅なるさわにある富士眺望の湯ゆらりで風呂に入ってきました。
割引券で1200円が1000円になりますが、結構高いですね…。まあ、湯船もいろいろあって施設としては1200円でもいいのでしょうが、もっとシンプルで安いところで十分です。ちなみに「おむつの子供は入るな」とあるので、我が家は家族ではこれません

ちなみにこのところ改善にいそしんでいた冷蔵庫ですが、すこぶる快適。室温17℃くらいでしたが、ダイヤル最弱でも4℃前後で、ダイヤルが弱いためかバッテリーもほとんど減らず。まぁ、夏にならないと真価のほどはわかりませんが。

にほんブログ村