ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2009年11月10日

車速感応ドアロック

先日購入した車速感応式ドアロックを取り付けしました。
もう買っちゃったのでいいんですが、いろいろもっと安いところもありました…。


私の購入したキットではカムロードの場合は割り込みリレーも必要です。上に紹介したところのキットだとリレーは不要らしいので、今更ですがそちらの方がだいぶ安く上がりそうです。  続きを読む



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:33Comments(6)キーレス

2009年10月16日

キーレス取り付け その5 完成

前回エントリでは動作不良に苦しんでましたが、皆さんのコメントを参考に再度調整しましたところ、無事動作させることができました。結局、かんぬきにねじ込んだボルトと、ガンモーターからのロッドの位置関係がよくないために、動作時に斜めに力がかかるようで、そのためうまく動かなかったようです。いろいろとアドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。



穴を微妙に大きく開けてしまい、うまいことコンセントカバーがつかないかもと思ったのですが、ぎりぎりで何とかいけました。


スライドドアの接点は、前回よりもさらに短い状態になるように調整しました。長めになっていると、接点のバネの力でドアが開こうとするため、閉めにくくなってしまっていました。短くしたことでかなりおおむね装着前と同じくらいになりました。

取り付けを終えて…

1)カリフォルニアサンのキーレスユニットの取り付け、動作は特に問題はありませんでした。アンサーバックがついているのと、スペアのリモコンがついていることを考えれば値段的にも高くありません。リモコンの感度もかなりよいです。ただ、サービス品なのであまり文句は言えませんが、音声アンサーバック用のサイレンはちょっといただけないです。結局接続しませんでした。

2)ガンモーターの取り付けはやっぱり穴を開けた方が簡単です。また、たぶんかんぬきからガンモーターを離した方が位置調整に余裕があるのではと思います。ずれがあってもロッドが長い分角度が小さくなると思われます。

3)穴あけは小さめに開けて、必要なら広げた方がよいです。大丈夫なつもりがギリギリでした。

本当は下側の鍵もロックしたいのですが…。いい方法はありませんでしょうか。  
タグ :キーレス



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 15:24Comments(5)キーレス

2009年10月10日

キーレス取り付け その4 動作不良…

ドアノブ側からドア内部をくりぬいていましたが、ガンモーターの位置決めが難しい!


で、結局窓を開けちゃいました。接点部分から針金ハンガーを延ばしたものを穴に向かって突っ込んで配線を接続しました。


かんぬきにM3のねじ切りをして、M3ねじの頭を落としたものをねじ込み、付属の金具でガンモーターからのロッドと接続しました。キーのオンオフでガシャガシャとうまくいってます。
キーシリンダーなど元に戻してさて完了!と再度試してみると鍵がうまく動きません…。
すごく動きが重くて開け閉めが途中で止まってしまいます。
昼休み動作させるところまで行かなかったので、夜中に電動ドライバーが使えない中、何度となくキーを付けたり外したりを繰り返し、ロッドとの繋ぎ方をいろいろ変えてみたりしましたが、結局うまくいきませんでしたガーン

それ以外はうまくいっているのですが、一番肝心の所が動作しないのでここまで来たのに接続できず…。どこが問題なんでしょうか…  
タグ :キーレス



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:09Comments(16)キーレス

2009年10月07日

キーレス取り付け その3 扉の端子取り付け

台風接近による雨のためなかなか進みません。オーニングを広げてコソコソと作業してます。
本日の作業はエントランスドアへの穴開けとスライドドアアタッチメントの設置です。


スライドドアアタッチメントの端子が入る部分はΦ14mmの穴を開けないといけませんが、そんなドリルは持っていない、かつ大径ドリルは高いので、値段は対して変わりませんがもうちょっと汎用性のあるステップドリルを買いました。Φ14はありませんがΦ15が開けられるのでまあよし。6mmの穴を開けてからステップドリルで広げました。


こちらは本体側です。奥には壁の木材がありますが、そちらの方にも穴を開けないと端子が入りません。ステップドリルの場合先端部は細いので、手持ちのドリルで最大の10mmで2cmくらい掘っておきました。


平型端子を付けて、念のため片方は絶縁にビニールテープを巻いておきました。10mmの穴があればケーブルの取り回しは大丈夫だったようです。


扉側の穴開けガイド。シールの印刷は正確とは言い難いですが、端子の入る穴の位置はあっているようなのでそのまま利用しました。取り付け用の穴は確実にずれてますので無視した方が賢明かと。同じくステップドリルで穴を開けました。2つの穴の間隔さえあっていれば、取り付け自体はそれほど正確でなくても車体側の端子に余裕があるので大丈夫です。


扉側の端子は標準状態だと出っ張りすぎで扉を閉めるときに挟まってしまいます。そのため何らかの方法で飛び出しをおさえる必要があるのですが、私は結束バンドをきつく取り付けて終わりにしちゃいました。たぶん大丈夫だと思いますが、念のためおり曲げを強くしておこうと思います。

  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 17:53Comments(4)キーレス

2009年10月05日

キーレス取り付け その2

昼休みにチマチマとキーレス取り付けを続行中。

本日は、エントランスへの配線の引き回しと、ドア内部の発泡スチロールをほじくり出す作業。

配線は針金を使ってそれほど苦労せずに終了。とはいえ、誰か見てくれたらもっと簡単だったと思いますが…。

発泡スチロールのホジホジは、結局キーを取り外したところから行うことにしました。

で、こんなものを作成。100均でニクロム線を購入し、VVF線(単線の銅線)と30cmくらい。あとは電池ボックスとスナップタイプのコネクタを用意。写真は2本の電池ボックスですが、結局4本用を使用。
ヒートカッターです。サクサク切れることは切れるのですが、ニクロム線がピンと張っているわけではないのでどうもふにゃふにゃして扱いにくい。特にどうしても板の際までは切れないことが多く、仕上げはノミで削るような形になりました。ヒートカッターは作ってよかったのかどうかいまいち不明…。ぼろぼろしにくいのはよかったかですかね。


ちょっとわかりにくいですが、大体掘り終わりました。もうちょっと部分的に削らないと入らない部分があるのですが、今日はここまで。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 16:09Comments(6)キーレス

2009年10月03日

キーレス取り付け その1

私の選択したのはキーレスのユニットごと交換するものなので、いろりろ参考にさせていただいた方々とはちょっと取り付け方法が異なります。

私の買ったカリフォルニアサンのキーレスの説明書を見ると、いくつか取り付け方法がありまして、最初はてっきり純正キーレスにエントランスのガンモーターを追加するときと同じように配線すればいいんだ、と思っていました。ところが、カリフォルニアサンに聞いてみると、どうやらそれではいけないらしい事がわかりました。あー、やっぱり変わった事しないでおけばよかったかなぁとプチ後悔ガーン


まずはダッシュボードを外し、ドアコントロールレシーバー(左の白い箱)の固定ねじを上下とも取り外しました。


ドアコントロールレシーバーがある程度動くようになるので、後ろ側にあるコネクタを外し、その先のスポンジでくるまれたコネクタも外します。


ここで、ガンモーターの追加のみの場合は、4番(黒橙:Unlock)と10番(黒黄:Lock)に分岐させてガンモーターを取り付ければよいのですが、ユニット交換の場合はこの2本を切断!する必要があります。ドキドキしながらエイヤッと切断し、ギボシ端子を接続。まぁ、いざとなればまた繋ぎ直せばいいんですからね。
モーター側(レシーバーから遠い方)にはエントランス用追加ガンモーターへの配線を一緒に組み付けました。すみませんが写真はレシーバー側とモーター側の接続が逆になってました。もし参考にするときはその点お気を付けください。電源はヒューズから分岐するやつでP-BATTからとりました。


さぁて、ひとまず仮置きしてキーレスON!

「パチッ」ビックリ

ヒューズから分岐したケーブルの5Aヒューズが焼損してます。あー5Aじゃだめか。このときになって初めて上記コネクタへの接続を逆にしていたことに気づきました。もしかしてヒューズの容量不足と関係ない?と青くなりましたが、切断した部分を元に戻して、純正キーレスの動作はOK。新規キーレスも再度正しく配線し直しました。P-BATTは15Aのヒューズなので、分岐ケーブルのヒューズを手持ちの10Aに交換。再度チャレンジして今度はOK。どちらのユニットも壊れていなくてよかった~。アンテナはかなり感度がよいです。見た目は頼りないアンテナですが、純正よりかなり離れても動作OKでした。


ハザードスイッチ裏のコネクタを外し、アンサーバック用の配線をつなぎます。緑黒と緑黄がウインカーへの配線なのでここに分岐させます。付属のケーブルが足りなそうなので適当な配線をしてギボシで延長しました。
無事アンサーバックも動作確認。ニコニコ

音でのアンサーバック用にワントーンサイレンというのが付いてきたので接続。………音でかすぎ。まさにサイレンといった感じ。アンサーバックでは一瞬だけ鳴るのですが、サイレンの立ち上がりのヒョロッとしたような音も混じるのでこれはあまりいただけません。ホーンにつないでもいいのですが、とりあえず音声アンサーバックはなしで様子を見ることにしました。

ひとまずユニットの設置が終わりましたが、これだと純正にアンサーバックが付いただけ…。エントランスでの作業はまだこれからです。ドア内部のホジホジ用に新兵器を投入予定~。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:42Comments(8)キーレス

2009年09月29日

キーレス購入ぅ~

取り付けはまだですが、とりあえず必要物品をそろえました。


私が購入したのはカリフォルニア・サンで、アンサーバック機能付きキーレスユニット、キーレスコマンダー2個、ガンモーター1個、スライドドアアタッチメント、音声アンサーバック用サイレンが付いて送料込み10,000円ちょいでした。スペアがついて、アンサーバックも付いていることを考えればそう高くないかな?

自動再ロック機能は付いていないようなので、エントランスにマグネットスイッチを付ける必要もないようです。

さあて、ドアをホジホジできるのはいつになるかな?  
タグ :キーレス



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:14Comments(9)キーレス