2009年10月05日
キーレス取り付け その2
昼休みにチマチマとキーレス取り付けを続行中。
本日は、エントランスへの配線の引き回しと、ドア内部の発泡スチロールをほじくり出す作業。
配線は針金を使ってそれほど苦労せずに終了。とはいえ、誰か見てくれたらもっと簡単だったと思いますが…。
発泡スチロールのホジホジは、結局キーを取り外したところから行うことにしました。

で、こんなものを作成。100均でニクロム線を購入し、VVF線(単線の銅線)と30cmくらい。あとは電池ボックスとスナップタイプのコネクタを用意。写真は2本の電池ボックスですが、結局4本用を使用。
ヒートカッターです。サクサク切れることは切れるのですが、ニクロム線がピンと張っているわけではないのでどうもふにゃふにゃして扱いにくい。特にどうしても板の際までは切れないことが多く、仕上げはノミで削るような形になりました。ヒートカッターは作ってよかったのかどうかいまいち不明…。ぼろぼろしにくいのはよかったかですかね。

ちょっとわかりにくいですが、大体掘り終わりました。もうちょっと部分的に削らないと入らない部分があるのですが、今日はここまで。
本日は、エントランスへの配線の引き回しと、ドア内部の発泡スチロールをほじくり出す作業。
配線は針金を使ってそれほど苦労せずに終了。とはいえ、誰か見てくれたらもっと簡単だったと思いますが…。
発泡スチロールのホジホジは、結局キーを取り外したところから行うことにしました。

で、こんなものを作成。100均でニクロム線を購入し、VVF線(単線の銅線)と30cmくらい。あとは電池ボックスとスナップタイプのコネクタを用意。写真は2本の電池ボックスですが、結局4本用を使用。
ヒートカッターです。サクサク切れることは切れるのですが、ニクロム線がピンと張っているわけではないのでどうもふにゃふにゃして扱いにくい。特にどうしても板の際までは切れないことが多く、仕上げはノミで削るような形になりました。ヒートカッターは作ってよかったのかどうかいまいち不明…。ぼろぼろしにくいのはよかったかですかね。

ちょっとわかりにくいですが、大体掘り終わりました。もうちょっと部分的に削らないと入らない部分があるのですが、今日はここまで。

にほんブログ村
Posted by ノム at 16:09│Comments(6)
│キーレス
この記事へのコメント
新兵器!効果ありですね~ボロボロでないだけでもよかったですね。
私はノミでやったのでボロボロでまくりでしたよ~
ガンモーターの固定はフタ無しでやられるんですね?
私はノミでやったのでボロボロでまくりでしたよ~
ガンモーターの固定はフタ無しでやられるんですね?
Posted by チャッピー at 2009年10月05日 19:31
チャッピーさん
一応効果ありとしていいんですかね。
穴は開けずにやって見ました。
窓を開けてヒートカッター使ったら
もう少しらくだったかも。
一応効果ありとしていいんですかね。
穴は開けずにやって見ました。
窓を開けてヒートカッター使ったら
もう少しらくだったかも。
Posted by ノムさん
at 2009年10月05日 23:36

私も効果ありだと思いますよ^^
表面が解けて固まっているように見えますので、今後もぼろぼろと取れないのでいいでしょうねぇ~
表面が解けて固まっているように見えますので、今後もぼろぼろと取れないのでいいでしょうねぇ~
Posted by ブービー at 2009年10月06日 12:53
>ブービーさん
ニクロム線以外はほぼありもので済ませた割にはよかったですかね。
本当はニクロム線はピンと張って使いたいのですが、
掘って行くにはそういうわけにいかないので
どうしてもふにゃふにゃで扱いづらいです。
ニクロム線以外はほぼありもので済ませた割にはよかったですかね。
本当はニクロム線はピンと張って使いたいのですが、
掘って行くにはそういうわけにいかないので
どうしてもふにゃふにゃで扱いづらいです。
Posted by ノムさん
at 2009年10月06日 17:08

ニクロム線とはアイデアですね!(^^)!
お披露目お待ちしてま~す!
お披露目お待ちしてま~す!
Posted by ABEL at 2009年10月06日 21:51
>ABELさん
発砲スチロールと言えばヒートカッター
ということで。
VVF線は硬いので、適当に折り曲げながらできるのがよかったですね。
発砲スチロールと言えばヒートカッター
ということで。
VVF線は硬いので、適当に折り曲げながらできるのがよかったですね。
Posted by ノムさん
at 2009年10月06日 22:55
