2009年10月03日
キーレス取り付け その1
私の選択したのはキーレスのユニットごと交換するものなので、いろりろ参考にさせていただいた方々とはちょっと取り付け方法が異なります。
私の買ったカリフォルニアサンのキーレスの説明書を見ると、いくつか取り付け方法がありまして、最初はてっきり純正キーレスにエントランスのガンモーターを追加するときと同じように配線すればいいんだ、と思っていました。ところが、カリフォルニアサンに聞いてみると、どうやらそれではいけないらしい事がわかりました。あー、やっぱり変わった事しないでおけばよかったかなぁとプチ後悔
。

まずはダッシュボードを外し、ドアコントロールレシーバー(左の白い箱)の固定ねじを上下とも取り外しました。

ドアコントロールレシーバーがある程度動くようになるので、後ろ側にあるコネクタを外し、その先のスポンジでくるまれたコネクタも外します。

ここで、ガンモーターの追加のみの場合は、4番(黒橙:Unlock)と10番(黒黄:Lock)に分岐させてガンモーターを取り付ければよいのですが、ユニット交換の場合はこの2本を切断!する必要があります。ドキドキしながらエイヤッと切断し、ギボシ端子を接続。まぁ、いざとなればまた繋ぎ直せばいいんですからね。
モーター側(レシーバーから遠い方)にはエントランス用追加ガンモーターへの配線を一緒に組み付けました。すみませんが写真はレシーバー側とモーター側の接続が逆になってました。もし参考にするときはその点お気を付けください。電源はヒューズから分岐するやつでP-BATTからとりました。

さぁて、ひとまず仮置きしてキーレスON!
「パチッ」
ヒューズから分岐したケーブルの5Aヒューズが焼損してます。あー5Aじゃだめか。このときになって初めて上記コネクタへの接続を逆にしていたことに気づきました。もしかしてヒューズの容量不足と関係ない?と青くなりましたが、切断した部分を元に戻して、純正キーレスの動作はOK。新規キーレスも再度正しく配線し直しました。P-BATTは15Aのヒューズなので、分岐ケーブルのヒューズを手持ちの10Aに交換。再度チャレンジして今度はOK。どちらのユニットも壊れていなくてよかった~。アンテナはかなり感度がよいです。見た目は頼りないアンテナですが、純正よりかなり離れても動作OKでした。

ハザードスイッチ裏のコネクタを外し、アンサーバック用の配線をつなぎます。緑黒と緑黄がウインカーへの配線なのでここに分岐させます。付属のケーブルが足りなそうなので適当な配線をしてギボシで延長しました。
無事アンサーバックも動作確認。
音でのアンサーバック用にワントーンサイレンというのが付いてきたので接続。………音でかすぎ。まさにサイレンといった感じ。アンサーバックでは一瞬だけ鳴るのですが、サイレンの立ち上がりのヒョロッとしたような音も混じるのでこれはあまりいただけません。ホーンにつないでもいいのですが、とりあえず音声アンサーバックはなしで様子を見ることにしました。
ひとまずユニットの設置が終わりましたが、これだと純正にアンサーバックが付いただけ…。エントランスでの作業はまだこれからです。ドア内部のホジホジ用に新兵器を投入予定~。
私の買ったカリフォルニアサンのキーレスの説明書を見ると、いくつか取り付け方法がありまして、最初はてっきり純正キーレスにエントランスのガンモーターを追加するときと同じように配線すればいいんだ、と思っていました。ところが、カリフォルニアサンに聞いてみると、どうやらそれではいけないらしい事がわかりました。あー、やっぱり変わった事しないでおけばよかったかなぁとプチ後悔


まずはダッシュボードを外し、ドアコントロールレシーバー(左の白い箱)の固定ねじを上下とも取り外しました。

ドアコントロールレシーバーがある程度動くようになるので、後ろ側にあるコネクタを外し、その先のスポンジでくるまれたコネクタも外します。

ここで、ガンモーターの追加のみの場合は、4番(黒橙:Unlock)と10番(黒黄:Lock)に分岐させてガンモーターを取り付ければよいのですが、ユニット交換の場合はこの2本を切断!する必要があります。ドキドキしながらエイヤッと切断し、ギボシ端子を接続。まぁ、いざとなればまた繋ぎ直せばいいんですからね。
モーター側(レシーバーから遠い方)にはエントランス用追加ガンモーターへの配線を一緒に組み付けました。すみませんが写真はレシーバー側とモーター側の接続が逆になってました。もし参考にするときはその点お気を付けください。電源はヒューズから分岐するやつでP-BATTからとりました。

さぁて、ひとまず仮置きしてキーレスON!
「パチッ」

ヒューズから分岐したケーブルの5Aヒューズが焼損してます。あー5Aじゃだめか。このときになって初めて上記コネクタへの接続を逆にしていたことに気づきました。もしかしてヒューズの容量不足と関係ない?と青くなりましたが、切断した部分を元に戻して、純正キーレスの動作はOK。新規キーレスも再度正しく配線し直しました。P-BATTは15Aのヒューズなので、分岐ケーブルのヒューズを手持ちの10Aに交換。再度チャレンジして今度はOK。どちらのユニットも壊れていなくてよかった~。アンテナはかなり感度がよいです。見た目は頼りないアンテナですが、純正よりかなり離れても動作OKでした。

ハザードスイッチ裏のコネクタを外し、アンサーバック用の配線をつなぎます。緑黒と緑黄がウインカーへの配線なのでここに分岐させます。付属のケーブルが足りなそうなので適当な配線をしてギボシで延長しました。
無事アンサーバックも動作確認。

音でのアンサーバック用にワントーンサイレンというのが付いてきたので接続。………音でかすぎ。まさにサイレンといった感じ。アンサーバックでは一瞬だけ鳴るのですが、サイレンの立ち上がりのヒョロッとしたような音も混じるのでこれはあまりいただけません。ホーンにつないでもいいのですが、とりあえず音声アンサーバックはなしで様子を見ることにしました。
ひとまずユニットの設置が終わりましたが、これだと純正にアンサーバックが付いただけ…。エントランスでの作業はまだこれからです。ドア内部のホジホジ用に新兵器を投入予定~。

にほんブログ村
Posted by ノム at 12:42│Comments(8)
│キーレス
この記事へのコメント
おおっ いよいよ取付けが始まりましたね。
コルド系でこのタイプを取り付けている方は聞いた事が無いので様子を見守ります(笑)
ホジホジ工具も気になります。
コルド系でこのタイプを取り付けている方は聞いた事が無いので様子を見守ります(笑)
ホジホジ工具も気になります。
Posted by 長野@コルドバンクス at 2009年10月03日 13:57
気になっていたキーレスの取り付け始まりましたね。
純正のキーレスより感度がいいみたいなので羨ましいですね~
エントランスの作業でとっても便利になるので頑張ってください♪
純正のキーレスより感度がいいみたいなので羨ましいですね~
エントランスの作業でとっても便利になるので頑張ってください♪
Posted by しーパパ at 2009年10月03日 21:27
>長野@コルドバンクス さん
ユニットの取り付け自体は、終わってみれば
それほど大変でもありませんでした。
ホジホジ道具は続きのレポまでお待ちください。
ユニットの取り付け自体は、終わってみれば
それほど大変でもありませんでした。
ホジホジ道具は続きのレポまでお待ちください。
Posted by ノムさん
at 2009年10月03日 22:53

>しーぱぱ さん
アンテナは頼りないリード線が出ているだけなんですが
感度は純正よりかなりよいです。
エントランスもがんばります。
アンテナは頼りないリード線が出ているだけなんですが
感度は純正よりかなりよいです。
エントランスもがんばります。
Posted by ノムさん
at 2009年10月03日 22:54

ご無沙汰してます。
なんで、皆さんそんな器用なことが出来るんでしょう・・・
うらやましい~~~(涙)
取り付け終わったら、我が家のコルドもお願いします。
なんで、皆さんそんな器用なことが出来るんでしょう・・・
うらやましい~~~(涙)
取り付け終わったら、我が家のコルドもお願いします。
Posted by わいざ~ at 2009年10月06日 11:42
おーすごい!!
苦労の甲斐あって、無事動作おめでとうございます!!
私はあきらめただけに尊敬しちゃいますよ^^
ここまで出来ればあとは、根気だけのホジホジ!!ファイト!!
苦労の甲斐あって、無事動作おめでとうございます!!
私はあきらめただけに尊敬しちゃいますよ^^
ここまで出来ればあとは、根気だけのホジホジ!!ファイト!!
Posted by ブービー at 2009年10月06日 12:31
>わいざ~さん
いや~、まだまだ終わってないんですよ~。
お手伝いでよければ是非。
いや~、まだまだ終わってないんですよ~。
お手伝いでよければ是非。
Posted by ノムさん
at 2009年10月06日 17:05

>ブービーさん
ホジホジおおむね終了です。
コネクタの設置も大変そう…。
ホジホジおおむね終了です。
コネクタの設置も大変そう…。
Posted by ノムさん
at 2009年10月06日 17:06
