ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2010年07月30日

山梨プチキャラバン(1) 笛吹川フルーツ公園

海の予定がこの二日だけ雨になるという、なんともガックリな事態ではありましたが、こんな時でも柔軟に行き先変更ができるのがキャンピングカーのいいところ。比較的雨の少なそうな、山梨県の笛吹川フルーツ公園に来ました。キャンカー乗りのみなさんのブログでもよく見かけることの多い公園です。私は初めて来ましたニコッ

第2駐車場にP泊してました。朝になって…小雨です。ダメか…。とも思いましたが、とりあえずフルーツ公園内をぶらぶらしてみました。いろいろ遊具はありましたが、雨が降っているのでとりあえずちょっと遊んだだけで屋根のあるくだもの館へ。夏休み期間中(8/20まで)は高校生以下無料だそうです。


ぶどうをはじめとする山梨県の名産フルーツを紹介している施設です。映像とか展示とか、結構お金をかけた感じで入場料の割にしっかりしてました。写真はフルーツピアノなる遊具で、マットが鍵盤になってます。曲を弾くのは難しいですが、楽しんでたみたい。


温室では熱帯の植物を展示してましたが、子どもたちはあまり興味がなかった様子。


温室をでたところの売店で、見切り品の桃(1個100円)を買いました。お皿とナイフと手拭きを貸してもらえるので、早速テラスで剥いてみました。普段は1個500円ということでしたが、さすが!甘い!うまい!かなり大ぶりの桃でしたが、あっという間に二つ食べてしまいました。で、あとでおやつに食べる用に4個追加購入。留守番のママとお兄ちゃんたちへのお土産に6個入りを(見切り品じゃありませんよ)購入。暖かいとすぐにダメになるというので冷蔵庫で保管。やっぱりキャンカーはイイネ。
子どもたちは桃狩り、桃狩り、といってましたがこれで十分お腹いっぱい桃が食べられました。しかも格安。




外に出てみると雨は止んでましたニコニコ
車に向かって歩いていると、さっきの遊具(アクアアスレチック)のところで水着を着て遊んでいる子どもたちが大勢。どうやら子ども会か何かで来ているみたいです。我が家の娘達も水着に着替させ、アクアシューズを履かせて再出動しました。


結局2時間近くアクアアスレチックで遊んで、いつの間にかもう13時です。フルーツ公園の上の方に行くと売店とホテルがあります。


結局お昼はフルーツパーク富士屋ホテルでランチにしました。そこそこするだけあって美味しかったです。


チョット休憩してからほったらかし温泉へ。フルーツ公園の中にも赤松の湯というのがありますが、有名らしいので一度ほったらかし温泉に行ってみることにしました。
昼間だと、うーん普通かな。日の出とか夜景の時間に行くとすごく景色がよさそうです。



遊び疲れたようなのでしばらく昼寝。で、焼肉食べたいと思ってフルーツ公園に比較的近い焼肉屋さんへ。あえて名前は書きませんが久々に超ガッカリ。

よかったのはレバ刺しのみ。普通レバ刺しがよければほかも期待できると思うんですが、とにかく上カルビが凄まじい。皿に盛られた肉の白さに唖然。脂身が7~8割といった感じで、肉はどこ?あまりの脂身にじっくり焼いて脂を落とすと、なんだかとっても痩せこけた肉に…。勿体無いけど半分も食べられませんでした。わかめスープもわかめがクタクタ。インスタントの方がマシ。

よっぽど会計の時に文句を言おうかと思いましたが、私は小心者ゆえ…。



まだ翌日どうするか決めていなかったので、フルーツ公園に戻ってせっかくだから夜景を見ました。いろいろ調べて、明日の予定を決定!P泊地へ移動しました。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:03Comments(6)おでかけ2010

2010年07月29日

また切れてるよ……

笛吹川フルーツ公園への道中、サービスエリアを出ようとイグニッションをONしたところ、左のHIDが切れた!
もー、いい加減にしてくれよ…。

去年も切れたばっかりじゃん。予備のバルブがあるはずだから試してみるか…。

High、Low切り替え式なので、とりあえずハイビームを光軸下げて使用中。


何が悪いのかねぇ~。スマイルファクトリーのHID、安くないんだけどなぁ。
メンドクサイからハロゲンに戻すか!?  
タグ :HID



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 02:18Comments(6)車両系

2010年07月29日

笛吹川フルーツ公園 なう

笛吹川フルーツ公園に来ています。夜景スポットには行ってません汗
意外に駐車場に車がいますが、キャンカーは今のところ私だけかな。他の車はみんなカポーばかりなんでしょうな。


もともとは今日は富士サファリパークに行く予定だったんですが、なんですか、いつのまに大雨の予報になったんですか!聞いてません。ずーっと猛暑続きで、週明けからまた猛暑というのに、この二日だけ雨ですかorz

雨男とか雨女とかいうのは嫌いなんですが、今年の私は出かけると雨のことが多いです…。カヤック2度中止、ディズニーランド、北関東ツアー…。運が悪いなぁ…。


このへんは一応予報では曇りですみそうなんですが、降らないといいなぁ。



明日は熱海で海水浴+花火のつもりだったんですが、雨みたいですね…。中央道沿線でどっか探すかな。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 01:26Comments(2)つぶやき なう

2010年07月28日

ドコモの128kパケホ通信を使ってみた

いろいろ考えてみましたが、結局しばらくの間はドコモのパケホダブルでPCモデムとして接続してみることにしました。

持ち出し用のVAIO TypeT TZ-91NS改(SSD+Win7)にF-01BをBluetooth接続すべく登録を試みたのですが、いつもながらBluetooth回りは試行錯誤が必要でイヤになります。

F-01B側でダイアルアップ接続待機の状態にしてVAIOで認識させることでうまく認識されました。


接続状態でドコモのコネクションマネージャ(無料でダウンロード)で認識させ、ウイザードに沿って登録。
詳細はドコモのサイトの解説を。この通りやればOK

これで128kpbsであればパケホーダイダブルのフルブラウザと同じ上限の5985円になりましたニコニコ



引き続き使用感と楽ナビの設定法です。  続きを読む



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:16Comments(4)PC関連

2010年07月27日

ファンタスティックベント用ファンコントローラー

この前の北関東ツアーの時にタートルさんに見せていただいた、ファンタスティックベント用のファンコントローラーを作りました。


用意したのはこちら。秋月電子の可変スイッチング定電圧電源キットです。1000円なり。それとボリュームのつまみ


ハンダ付けは少なく簡単に作れます。元々はボリュームは基板にハンダ付けにするようになっていますが、ベントに設置したいので延長用ケーブルを3本付けています。



ベントの枠を取り外すと、ベントと天井の蛍光灯へ向かう配線が見えます。二股ギボシで分岐されてますが、なぜかベントへ向かうラインは黒がプラスで、白がマイナスになってました。とにかく一つづつ確認しないといけません。


ベントカバーの開閉ノブと、周囲のねじを外すとベントの下側が外れます。強さを変えるスイッチの近くにボリュームを設置することにしました。


ボリュームを付けたところ。


内側から見るとこんな感じ。ボリュームの回転止めのストッパー部分を入れるために隣に穴を開けたんですが、つまみから穴がはみ出しちゃいました。つばつきのノブにしておいた方がよかったかも。まあ、シール張ってごまかしますけどね。


結局スイッチング電源はエントランスの上に置くことにしました。これは取り付け完了後。今のところむき出しなので、何かで覆っておかなくてはいけませんね。振動防止のためにも固定しておかないと。


上の写真で言うと左側の板、天井の段差部分の板を外したスペースに配線を通していきます。天井には断熱用にスポンジが張り込んであるので、ドライバーだのステンレスパイプだのを使ってなんとか奥のスペースにコルゲートチューブを通しました。ボリューム用の3本と、電源ユニットに入る12Vのプラスとマイナス。電源ユニットからの調圧済みのプラスとマイナスが通ります。


コルゲートチューブはこっちに出てきました。


風力調整ダイヤルの裏側の平型端子を外し、スイッチ側から電源ユニットへの配線を取り、電源からは外した配線にある平型端子につなげました。これで、ファンの電源ONの時だけ電源ユニットも動くようになりました。
マイナス側は適当なところでぶった切って差し込み端子にまとめておきました。ちょっと戻した後の天井に歪みが出ているような気もしますが、まあ気にしない気にしない。


ちなみに、電源ユニットは電池電圧14.37V時に最大13.25Vと約1Vの電圧低下で、最少3.97Vでした。
スイッチング式なので電圧を下げれば消費電流もかなり少なくなりました。おおむね電圧に比例してます。


一番絞るとかなりゆっくりになりました。ただ、風量の変化が感じられるのはボリューム半ひねりくらいまでかな。特にスイッチが1の時は少し回すと本来の回転になってしまうようです。それでもさらにゆっくりに調整できるのはかなりいいですね。電源キットの1000円+αですんだので、かなりお安くすみました。
RVランドのものと比べるとオフタイマーがありませんが。


ついでにファンのブレードも4年ぶりに掃除してきれいになりました。ニコニコ  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 10:05Comments(6)その他電器製品

2010年07月26日

G-STREAMのオイル交換

実は4年目にして初めて自分でG-STREAMのオイル交換をしました汗

あんまりしょっちゅう使っていないんで、今まではショップに何か頼むついでにやってもらってました。最後に換えたのはまだバンテック千葉があるときだな…。

快適化中に熱くて死にそうなんで、ジェネつけてエアコン回してましたが、なんかジェネの音が変なので、いいかげん交換しようと思い立った次第。


一応やっている所を見ていたことがあるので何となく手順はわかってましたが、念のため販売元のキャンピングワークスに電話して聞いてから作業開始。


ナンバープレートの所を開けてG-STREAMの前面にアクセス。元は六角ボルトだったんですが、前回の交換時にぼろぼろに錆びていたので、その後ステンレスの蝶ねじに換えてあります。


蝶ねじを3本外すと前面パネルが外れます。


窓から中を見て、右手にあるのがオイルゲージ兼オイル注入口。下に開いている窓の上がドレボルト。普段は下の窓はゴムで塞いであります。


ドレンボルトを外したら、もうドロドロ。危ない危ない。もっと早く交換していかないとね。4スト用なら何でもいいらしい。安くていいからしょっちゅう換えてと言われちゃいましたテヘッ

写真ないんですが、オイル注入口までがやや距離があるので、紙漏斗では届きませんでした。ダイソーで漏斗を買って、20cmくらいのホースにつないで注入器を作成(っていうほどのものでもありませんが)。

これからはこまめにオイル交換しよう。  
タグ :発電機



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:25Comments(2)車両系

2010年07月24日

モバイルネット環境を再考

今まで使っていたb-mobileが壊れちゃったみたいなんで、モバイル接続環境を再考してます。



最近はWiFiルータもいろいろ出てきたんでそれもいいなと思うのですが(USBアダプタタイプは持ってますが)、NTTの光ポータブルは今注文しても8月中旬以降らしい。b-mobile WiFiもありますが、今持っているb-mobile3GのSIMで使う場合、切断を確実にしないとどんどん使用時間がかさむらしい。したがって定額300kbpsのb-mobile SIMを使ったほうがいいらしい。


携帯をモデムがわりに接続する場合の料金が改定されて、今は定額接続もできるようになってますね。ドコモの場合、7,2Mbpsで接続の場合10395円。どうせ携帯でもiモードその他で上限まで使っていたので、追加は4000円程度。128kbpsでもよければフルブラウザ使用時と変わらない5985円。どうやら懸案だった楽ナビのスマートループを使うときも、アクセスポイントを設定すれば、128kpbsの料金で行けるらしい事がわかりました(初期設定のままにしておくと上限10395円になってしまう)。あとプロバイダとしてmoperaUライトプランに加入の必要があるので+315円です。


で、本当はWiFiルータにもなるF06Bがいいんですが、さすがにF01Bを買ってまだ半年なので、Bluetooth接続でモデムとして利用してみようかと思います。USB接続すれば速度は出ますが、防水キャップを外したり付けたりしていると防水性能が落ちるので極力避けたいと思ってます。充電もいつもスタンドでやってます。キャンカー用にも買ってます。
とにかくあまり時間的余裕が無いので、手っ取り早く追加の機器がいらない方法ということで、まずはこれでやってみようと思います。

まあ、Bluetoothの場合、最高速度が0.5Mくらいになっちゃうらしいですが、普通のWebブラウズ程度なら許容範囲かと思ってます。b-mobile SIMよりましですし。  
タグ :ドコモ定額



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:19Comments(2)PC関連

2010年07月24日

b-mobileアダプタ故障

お出かけ時のネットアクセス用に使っていたb-mobileが壊れてしまったようです。

PCに刺しても、機械の接続はされているのですがモデムとして認識されてません。で、接続ボタンがディセーブルのままで使えず。どうもアダプタが壊れているよう。まだ接続時間はかなり残っているのですが、ひとまず8/17で期間が切れてしまいます。どうせ使い切れないと思っていたのですが、これでは来週のお出かけ時に使えない。

修理というか交換になると約1.5万かかるらしく、するか思案中です。  
タグ :b-mobile



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:18Comments(0)トラブルその他

2010年07月23日

防水のスマートフォンはでないかなぁ

先週末の同窓会、結構iPhone持っている人が多かった気がします。自分もiPhoneを初めとするスマートフォンはいいなぁと思っているのですが、iPhone1台ではすまなそうで、2台持ちは面倒くさいなぁと二の足を踏んでいます。だからiPod touchは持っているけれどiPhoneはいまだに買っていないと。

どうやらDoCoMoの冬モデルでスマートフォンのラインナップが拡充されて、Felicaとワンセグを搭載したモデルは出るらしい。ワンセグは別になくてもいいんですが、おさいふケータイがないのはとっても不便と思っていたので、これは素直にうれしいです。

おさいふケータイも必要なんですが、今使っているF01Bの決め手にもなった防水機能が付いていればなおうれしいんですが。雨の時でもカヤックの上でも、どこでも使えるのは非常に気が楽なんですよね~。トイレに落としたとしても壊れないし、海水浴でも平気(海水は推奨はされてませんが)。

スマートフォンに防水なんていらないと言う人も多いみたいですが、一度防水のケータイを使うと、いろいろ気を遣わなくてもいいというのがすごくストレスフリーなんですよね~。別にアウトドアで使わなくても、トイレで落とすとか、胸ポケットに入れていたら汗で壊れたとか、ゲリラ豪雨でびしょ濡れになったとか、予期せぬ水濡れリスクってあると思います。Webやメールを見るのに適しているからこそお風呂で使えたらいいなぁとか思いません?

さらにF06BやN04Bに搭載されたアクセスポイントモードも付いていたら完璧なんですが。

東芝が携帯事業を富士通に売却するらしいから、防水のスマートフォンが出たらいいなぁ。でも東芝だとWindows Mobileか?PocketPC2003の頃は使ったことあるけど、今はどんな感じなんでしょうね。

アンチの人もいますが、iPhoneはやっぱりさくさく動いて快適ですからね。防水のiPhoneがあったらいいんだけど…。
ジョブズがトイレでiPhone落とさないかなぁ  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:27Comments(2)雑記

2010年07月23日

地震予知?

今朝関東地方で結構大きい地震がありました。千葉県北東部が震源で最大震度5弱。当地でも震度3でした。

朝起きて家内が言うには、
「3日くらい前に散歩していたらミミズがたくさんひからびて死んでいた
とのこと。以前も地震の前にそんなことがあったので、一緒に散歩していた義母と
「3日くらいしたらまた地震があったりして。」
と話していたらその通りになったらしい。

地殻の歪みで音が出るとか放電が起こるとかいろいろ言われてますが、何かミミズが地中にいたくない理由があったんでしょうかね~。

とりあえず我が家では、散歩でミミズの異常死を見たら地震かも!?という事になりました。

他にも何かこんな予兆が、っていうのはありますかね。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 08:59Comments(4)雑記