2010年07月17日
今日は同窓会です
皆さん三連休でお出かけしてるんでしょうかね~。
私はようやく午前の仕事が終わり、夕方から10数年ぶりの中学の同窓会があります。
みんな変わってるのかなぁ?それとも変わってないかなぁ?
自分は……腹回りに貫禄が付きましたね
私はようやく午前の仕事が終わり、夕方から10数年ぶりの中学の同窓会があります。
みんな変わってるのかなぁ?それとも変わってないかなぁ?
自分は……腹回りに貫禄が付きましたね


にほんブログ村
2010年07月17日
北関東ツアー(2)
金精峠を越えて群馬から栃木に入ります。
まずは日光湯本温泉にちょっと寄り道。
日光山温泉寺の奥にある源泉に到着。硫黄泉なので回りには硫黄のにおいが立ちこめてます。どろどろの源泉の上に木道があり、周囲の温泉宿の所有(かな?)の小屋が点在。子供たちは木道を走り回ったり、周辺で虫探しをしたり…
源泉に来た目的の一つはこの温泉タマゴ作り。ネットに入れて源泉に入れました。
・
・
・
なかなか出来ないものですねぇ。まずは20分で一つ割ってみましたが、まだほとんど生だったよう。子供たちは周囲で遊んでいたんですが、我が家の年少さん、泥に片足突っ込んでサンダルがドロドロに…。すぐに出来るかなぁ、としばらく待っていましたが、まだしばらくかかりそうなのでお先に車に戻って足を洗いました。シャワーを車外に出したんですが、ラジエーター温水器の威力がすごく、かなり湯温をぬるめにしてもかなり熱い。最初急に熱くなってしまい、火傷こそしませんでしたが危ないところでした。
なんだかんだと1時間くらいしてようやく温泉タマゴは出来たようです。普段私は固ゆでが好きなんで、我が家では半熟タマゴはあまり出てこないんですが、子供たちは大層気に入ったようです。
さて、時計も14時を回り、次の目的地舟場亭を目指します。なるべく連なって走ってましたが、7台もいるとなかなか難しいですね。昔携帯電話のなかった時代に合宿でスキー場に行っていた頃を思い出しました。こういうときはやっぱり無線が便利かもしれませんね~。まずは免許からですか
特定小電力のトランシーバーは持っていますが、さすがに距離が離れると厳しいですもんね。
舟場亭到着は16時くらいだったかな?残念ながら予定していた鮎のつかみ取りはできず。時間的にもう夕方になったので、買い出し後に今夜のP泊予定地へ向かいました。結局何となく昼抜きになりましたが、子供たちも川場で買って余っていたメロンパンを食べてとりあえず満足していたよう。
P泊地は川に囲まれた公園で、我が家のお姉ちゃんはアマガエルを捕まえたりして遊んでました。

オーニングをつき合わせてサイトを設営。と、突然かなりの大雨が!天気予報サイトではひどくなるかも、という予報でびくびくしていましたが、幸い30分くらいの夕立ですみました。
BBQ、ビビン麺、たけのこご飯などいろいろ登場。おいしくいただきました。
私は適当モヤシナムルを提供させていただきました
タートルさんと私の車には自作のオーニングLEDがあります。私はこのツアーに間に合うように何とか仕上げたところだったんで、夜に使うのは初めてでした。タートルさんと私ではLEDの構成が多少異なりますが、どちらも十分明るくて、これからはポーチライトの出番は激減しそうです。
前夜の疲れか23時ごろにはひとまず片付けて就寝しました。
翌朝は、前夜の肉があまっていたのと、たけのこご飯などのあまりもあったので、奥様方がちょちょいと料理をしてくださいました。どうもありがとうございました。
しばーらく子供たちはP泊した公園で、小川でカエルやヤゴを捕まえたり、ローラースルーだのDSだので遊んでました。みんなDS持ってくるのね…。遊び道具はもう少し何か持ってきたらよかったなぁと思いました。
お昼も近くなり、ちょっと遠方のじゃいあんさん、救迷士さん、はらしんさんが先にお帰り。最初はなかなか遊びの輪に入れなかった我が家の娘たちも、同年代の女の子たちと仲良くなれたようです。年少の次女は今回の子供たちの中で一番小さかったようなので、ちょっと気後れしている面はあったみたいですね。

お昼は昨日食べ損なった船場亭へ。鮎の塩焼き定食や、子供たちはうどんを食べてました。炭火で焼いてくれるので結構おいしかったです。外はすぐに鬼怒川になっていて、8月になると、写真の観光やなで鮎のつかみ取りができるそうです。
すでに結構な時間になっており、とちぎわんぱく公園に行く予定だったのですが、到着したら閉園時間に近くなってしまうようなので予定を変更。日光だいや川公園に行きました。
あいにくの小雨模様でしたが、子供たちはあんまり関係なしに遊んでました。風邪を引いてもいけないので適当なところで切り上げさせて、我が家は一足先においとましました。
次女はすぐに寝てしまい、長女もDVDの区切りのいいところで寝かせて帰りました。途中ちょっと休憩しましたが、子供たちはずっとぐっすり。20時すぎに家に到着。今回のツアー終了です。
まずは日光湯本温泉にちょっと寄り道。
送信者 2010北関東ツアー |
送信者 2010北関東ツアー |
・
・
・
なかなか出来ないものですねぇ。まずは20分で一つ割ってみましたが、まだほとんど生だったよう。子供たちは周囲で遊んでいたんですが、我が家の年少さん、泥に片足突っ込んでサンダルがドロドロに…。すぐに出来るかなぁ、としばらく待っていましたが、まだしばらくかかりそうなのでお先に車に戻って足を洗いました。シャワーを車外に出したんですが、ラジエーター温水器の威力がすごく、かなり湯温をぬるめにしてもかなり熱い。最初急に熱くなってしまい、火傷こそしませんでしたが危ないところでした。
なんだかんだと1時間くらいしてようやく温泉タマゴは出来たようです。普段私は固ゆでが好きなんで、我が家では半熟タマゴはあまり出てこないんですが、子供たちは大層気に入ったようです。
さて、時計も14時を回り、次の目的地舟場亭を目指します。なるべく連なって走ってましたが、7台もいるとなかなか難しいですね。昔携帯電話のなかった時代に合宿でスキー場に行っていた頃を思い出しました。こういうときはやっぱり無線が便利かもしれませんね~。まずは免許からですか

特定小電力のトランシーバーは持っていますが、さすがに距離が離れると厳しいですもんね。
舟場亭到着は16時くらいだったかな?残念ながら予定していた鮎のつかみ取りはできず。時間的にもう夕方になったので、買い出し後に今夜のP泊予定地へ向かいました。結局何となく昼抜きになりましたが、子供たちも川場で買って余っていたメロンパンを食べてとりあえず満足していたよう。
送信者 2010北関東ツアー |

オーニングをつき合わせてサイトを設営。と、突然かなりの大雨が!天気予報サイトではひどくなるかも、という予報でびくびくしていましたが、幸い30分くらいの夕立ですみました。
BBQ、ビビン麺、たけのこご飯などいろいろ登場。おいしくいただきました。
私は適当モヤシナムルを提供させていただきました

タートルさんと私の車には自作のオーニングLEDがあります。私はこのツアーに間に合うように何とか仕上げたところだったんで、夜に使うのは初めてでした。タートルさんと私ではLEDの構成が多少異なりますが、どちらも十分明るくて、これからはポーチライトの出番は激減しそうです。
前夜の疲れか23時ごろにはひとまず片付けて就寝しました。
翌朝は、前夜の肉があまっていたのと、たけのこご飯などのあまりもあったので、奥様方がちょちょいと料理をしてくださいました。どうもありがとうございました。
しばーらく子供たちはP泊した公園で、小川でカエルやヤゴを捕まえたり、ローラースルーだのDSだので遊んでました。みんなDS持ってくるのね…。遊び道具はもう少し何か持ってきたらよかったなぁと思いました。
お昼も近くなり、ちょっと遠方のじゃいあんさん、救迷士さん、はらしんさんが先にお帰り。最初はなかなか遊びの輪に入れなかった我が家の娘たちも、同年代の女の子たちと仲良くなれたようです。年少の次女は今回の子供たちの中で一番小さかったようなので、ちょっと気後れしている面はあったみたいですね。

お昼は昨日食べ損なった船場亭へ。鮎の塩焼き定食や、子供たちはうどんを食べてました。炭火で焼いてくれるので結構おいしかったです。外はすぐに鬼怒川になっていて、8月になると、写真の観光やなで鮎のつかみ取りができるそうです。
すでに結構な時間になっており、とちぎわんぱく公園に行く予定だったのですが、到着したら閉園時間に近くなってしまうようなので予定を変更。日光だいや川公園に行きました。
送信者 2010北関東ツアー |
送信者 2010北関東ツアー |
次女はすぐに寝てしまい、長女もDVDの区切りのいいところで寝かせて帰りました。途中ちょっと休憩しましたが、子供たちはずっとぐっすり。20時すぎに家に到着。今回のツアー終了です。
タグ :日光

にほんブログ村