2009年06月30日
マルチルーム換気扇計画 1st STEP
トイレタンクの臭気対策は車外に排気するチューブをつけて解決しましたが、使った後のマルチルームの臭いはこれでは消えてくれません。
やっぱりマルチルームの空気を車外に排出する換気扇が必要だという結論になりました。
市販のベンチレーターを天井につけるのはとても大変らしいので、サイドの壁につけようと思いますが、これも場所によっては配線があったりするらしいので注意が必要。
また、走行中は逆に風が吹き込んでくるらしいので出来れば一方弁があった方がよいらしいです。

で、先達の皆さんの改造を拝見していろいろと考えた結果、私の購入したファンはこれ。パソコンのPCIスロットから排出するタイプの換気ファンです。こういう形だとブロワタイプが多いのですが、こちらのファンは通常のファンがついているタイプで、換気能力は2500rpm、最大32CFM(54.4m3/h)とかなり大風量です。また風量の割に比静かです。

スロットへの取り付け金具を取り外します。

車外への排出口はクラムシェルベントで済ませる予定なので、スロット全長分では開口部が大きすぎます。そこでプラダンを切って、開口部の支柱にはめ込んで風の出口を狭くします。

半分は開くようになっていて一方弁の役割を果たします。このままだと排出時に弁が90度開いてしまうので、テグスかワイヤーで80度開口くらいまでで止まるように加工する予定です。
今日はここまで。取り付けは後日。
やっぱりマルチルームの空気を車外に排出する換気扇が必要だという結論になりました。
市販のベンチレーターを天井につけるのはとても大変らしいので、サイドの壁につけようと思いますが、これも場所によっては配線があったりするらしいので注意が必要。
また、走行中は逆に風が吹き込んでくるらしいので出来れば一方弁があった方がよいらしいです。

で、先達の皆さんの改造を拝見していろいろと考えた結果、私の購入したファンはこれ。パソコンのPCIスロットから排出するタイプの換気ファンです。こういう形だとブロワタイプが多いのですが、こちらのファンは通常のファンがついているタイプで、換気能力は2500rpm、最大32CFM(54.4m3/h)とかなり大風量です。また風量の割に比静かです。

スロットへの取り付け金具を取り外します。

車外への排出口はクラムシェルベントで済ませる予定なので、スロット全長分では開口部が大きすぎます。そこでプラダンを切って、開口部の支柱にはめ込んで風の出口を狭くします。

半分は開くようになっていて一方弁の役割を果たします。このままだと排出時に弁が90度開いてしまうので、テグスかワイヤーで80度開口くらいまでで止まるように加工する予定です。
今日はここまで。取り付けは後日。

にほんブログ村
2009年06月27日
シガーライターソケット変更
ちょいと電装品が増えてきたので、テレビ裏に出ているシガーライターソケットを3+1口のものに変更しました。

靴箱最上段の奥に端子台を付けました。
今のところ2本出してますが、片方がシガーライターの増設ソケット

バッテリーチェッカーもついていますが、エンジンかけていない状態ではフル充電でも黄色の表示です。
3口+ライター用1口(ライター以外でも大丈夫と思います)の4口タイプです。もっともあまり電流を取らないようにしないといけないのでしょうが。

停車時のテレビ用に小型のアクティブスピーカーを設置。12Vタイプなので、ケーブルを作成して先の端子台から直接電源を取ることにしました。小さいのでやや音割れしやすいですが、停車時用なので周囲の騒音はそれほどないと思いますのでボリュームはそこそこでも大丈夫でしょう。
今までの二口の増設ソケットはギャレーに移設の予定。冬場の加湿器とか、生ごみ乾燥器に使用する予定です。

靴箱最上段の奥に端子台を付けました。
今のところ2本出してますが、片方がシガーライターの増設ソケット

バッテリーチェッカーもついていますが、エンジンかけていない状態ではフル充電でも黄色の表示です。
3口+ライター用1口(ライター以外でも大丈夫と思います)の4口タイプです。もっともあまり電流を取らないようにしないといけないのでしょうが。

停車時のテレビ用に小型のアクティブスピーカーを設置。12Vタイプなので、ケーブルを作成して先の端子台から直接電源を取ることにしました。小さいのでやや音割れしやすいですが、停車時用なので周囲の騒音はそれほどないと思いますのでボリュームはそこそこでも大丈夫でしょう。
今までの二口の増設ソケットはギャレーに移設の予定。冬場の加湿器とか、生ごみ乾燥器に使用する予定です。

にほんブログ村
2009年06月26日
例のやつ到着
我が家にも例のやつが到着しました。

コントローラーキットが到着したのに、ショック本体がまだでした。
急いで注文しましたが、いつ頃来るかなぁ。
取り付けはいつ頃できるかな?

コントローラーキットが到着したのに、ショック本体がまだでした。
急いで注文しましたが、いつ頃来るかなぁ。
取り付けはいつ頃できるかな?

にほんブログ村
2009年06月22日
ならまた湖半日カヌーツアー
21日は長女、次女と一緒にレイクウォークさんの半日ツアーに参加してきました。
前日から朝方まで雨の予報で、道の駅水紀行館に到着したあたりから雨。夜半はだいぶ降ったようでした。元々午前中の予定だったのですが、朝にガイドのTOSHIさんから連絡を頂き、午後にはやみそうなので、午後のコースに変更させて頂くことになりました。
で、午前中が空き時間になったのですが、自分が眠かったので、子供たちにはDVDを見せて二度寝。11時くらいになってから水紀行館の淡水魚の見に水族館を見て、お昼も軽食コーナーのそばで済ませて集合場所のならまた湖へ。

12時過ぎくらいから雨も上がっていて、我々の準備が終わって程なくしてほかのツアー参加者の皆さんたちも到着。

もうすぐ3歳の次女も一生懸命パドルをパシャパシャやってました。とはいえ、水の抵抗に耐えられる力はないのですぐギブアップでしたが。結構楽しそうにしていてくれてよかったなぁ。

お姉ちゃんはガイドのTOSHIさんと乗って、いつものように一生懸命漕いでました。体ごと漕いでる感じなので左右に揺れる揺れる。

ほどなく次女は爆睡。………しばらくして急に大泣き。夢でも見たのかと思いきや、右手がしびれてしまったよう。確かに腕の付け根が圧迫されてたね。手が痛くて、うまく動かせなくて、すごくびっくりして怖かったみたい。

午後だと風があることが多いようなのですが、今日はほとんど風がなく、湖面は鏡のようでした。復路はお姉ちゃんも疲れて爆睡。
久しぶりにのんびりなツアーでした。
前回は今日のためにカヤックを預かってもらいましたが、今日はそういうわけに行かないのでばらして持って帰らないとなりません。幸い最後になって陽が出てきたので、あらかた乾かしてしまうことができました。今回は次の組み立てのためにシート用のループのだいたいの位置にビニールテープでマーキングしておきました。組み立てで迷うことがちょっとでも少なくなればいいのですが。
そうこうするうちにもう17:30過ぎ。食事もお風呂も済ませて帰ることにして、お風呂は水上のふれあい交流館へ。湯船はこぢんまりとしてます。食事はすぐ近くのラ・ビエールへ。勢い余ってピザを3枚頼んだのですが、完全に多すぎました。おいしかったのですが食べきれなくて残してしまいました。ゴメンナサイ。
途中で仮眠を取ったため帰ってきたのは日付の変わる頃。子供たちも結構楽しんでくれたようでよかったよかった。
前日から朝方まで雨の予報で、道の駅水紀行館に到着したあたりから雨。夜半はだいぶ降ったようでした。元々午前中の予定だったのですが、朝にガイドのTOSHIさんから連絡を頂き、午後にはやみそうなので、午後のコースに変更させて頂くことになりました。
で、午前中が空き時間になったのですが、自分が眠かったので、子供たちにはDVDを見せて二度寝。11時くらいになってから水紀行館の淡水魚の見に水族館を見て、お昼も軽食コーナーのそばで済ませて集合場所のならまた湖へ。
12時過ぎくらいから雨も上がっていて、我々の準備が終わって程なくしてほかのツアー参加者の皆さんたちも到着。
もうすぐ3歳の次女も一生懸命パドルをパシャパシャやってました。とはいえ、水の抵抗に耐えられる力はないのですぐギブアップでしたが。結構楽しそうにしていてくれてよかったなぁ。
お姉ちゃんはガイドのTOSHIさんと乗って、いつものように一生懸命漕いでました。体ごと漕いでる感じなので左右に揺れる揺れる。
ほどなく次女は爆睡。………しばらくして急に大泣き。夢でも見たのかと思いきや、右手がしびれてしまったよう。確かに腕の付け根が圧迫されてたね。手が痛くて、うまく動かせなくて、すごくびっくりして怖かったみたい。
午後だと風があることが多いようなのですが、今日はほとんど風がなく、湖面は鏡のようでした。復路はお姉ちゃんも疲れて爆睡。
久しぶりにのんびりなツアーでした。
前回は今日のためにカヤックを預かってもらいましたが、今日はそういうわけに行かないのでばらして持って帰らないとなりません。幸い最後になって陽が出てきたので、あらかた乾かしてしまうことができました。今回は次の組み立てのためにシート用のループのだいたいの位置にビニールテープでマーキングしておきました。組み立てで迷うことがちょっとでも少なくなればいいのですが。
そうこうするうちにもう17:30過ぎ。食事もお風呂も済ませて帰ることにして、お風呂は水上のふれあい交流館へ。湯船はこぢんまりとしてます。食事はすぐ近くのラ・ビエールへ。勢い余ってピザを3枚頼んだのですが、完全に多すぎました。おいしかったのですが食べきれなくて残してしまいました。ゴメンナサイ。
途中で仮眠を取ったため帰ってきたのは日付の変わる頃。子供たちも結構楽しんでくれたようでよかったよかった。

にほんブログ村
2009年06月20日
キャンピングカー向け生ごみ処理機
長期キャラバンで困るものの一つが生ごのみ処理。基本的にはゴミは持ち帰り、場合によってはキャンプ場で処理、といった感じになるわけです。
室内に溜め込まないために後ろにゴミトンを付けるわけですが、生ごみを長期にわたって積んでおくのは、いくらしっかりビニールに入れて縛っておいたとしてもあまり気分のよいものではありません。
家庭ではいろいろ生ごみ処理機がありますが、キャンピングカーではどれも難しい。熱風乾燥式では電気を食うし、コンポストを積むなんて論外。どれも結構場所を取る。
いろいろ眺めていたら、単純に風を送るだけで乾燥させるエアドライという生ごみ処理機を発見。これなら電気はあまり使わない、と思ったのですが、意外にサイズが大きくてキャンピングカーの中に置くにはじゃまだし、外に積んでおく訳にもいかない。
そこで、同じように送風のみの小型生ゴミ乾燥器を作成することにしました。

用意するものはこちら。ダイソーのザル付きタッパーと92mmのPCファン。あ、後他にダイソーの冷蔵庫用の脱臭剤と隙間テープを使いました。
今回使用したPCファンは低消費電力がウリのGentle Typhoon 92mm 2650rpmバージョンです。わずか0.078Aなので、消費電力0.936Wと1W未満。これなら一日中回していても気になりません。通常のPCファンは2W程度なので大幅に低消費電力です。

ザル上部の隙間を塞いで風が漏れていかないようにするため、ふたの裏には隙間テープを貼ります。中心には穴を開けファンを取り付けます。

ファンの接する部分にも隙間テープを貼り、極力風の漏れがないようにします。安全のためファンガードを設置。

外側の側面にでっかく穴を開けます。

そこに冷蔵庫用の脱臭剤をはめ込みます。固定は接着剤で適当に(実はまだ固定していない)。
スイッチはまだつけてません…。後日DCコネクタとともに設置予定。
どうも脱臭剤をはめると明らかに風の流れが悪くなっているのでどうしようか検討中。

とりあえず朝食のフルーツの皮などを入れてみました。

5時間後。ほぼカラカラ。乾燥中の臭いもほとんど気にならず。もっとも、タマネギとか元々臭いの強いものだと気になるでしょうが。これだけ乾燥していれば腐って臭うことはなさそうです。
室内に溜め込まないために後ろにゴミトンを付けるわけですが、生ごみを長期にわたって積んでおくのは、いくらしっかりビニールに入れて縛っておいたとしてもあまり気分のよいものではありません。
家庭ではいろいろ生ごみ処理機がありますが、キャンピングカーではどれも難しい。熱風乾燥式では電気を食うし、コンポストを積むなんて論外。どれも結構場所を取る。
いろいろ眺めていたら、単純に風を送るだけで乾燥させるエアドライという生ごみ処理機を発見。これなら電気はあまり使わない、と思ったのですが、意外にサイズが大きくてキャンピングカーの中に置くにはじゃまだし、外に積んでおく訳にもいかない。
そこで、同じように送風のみの小型生ゴミ乾燥器を作成することにしました。

用意するものはこちら。ダイソーのザル付きタッパーと92mmのPCファン。あ、後他にダイソーの冷蔵庫用の脱臭剤と隙間テープを使いました。


ザル上部の隙間を塞いで風が漏れていかないようにするため、ふたの裏には隙間テープを貼ります。中心には穴を開けファンを取り付けます。

ファンの接する部分にも隙間テープを貼り、極力風の漏れがないようにします。安全のためファンガードを設置。

外側の側面にでっかく穴を開けます。

そこに冷蔵庫用の脱臭剤をはめ込みます。固定は接着剤で適当に(実はまだ固定していない)。
スイッチはまだつけてません…。後日DCコネクタとともに設置予定。
どうも脱臭剤をはめると明らかに風の流れが悪くなっているのでどうしようか検討中。

とりあえず朝食のフルーツの皮などを入れてみました。

5時間後。ほぼカラカラ。乾燥中の臭いもほとんど気にならず。もっとも、タマネギとか元々臭いの強いものだと気になるでしょうが。これだけ乾燥していれば腐って臭うことはなさそうです。

にほんブログ村
2009年06月19日
利根川水系は水不足になりそう
先日ならまた湖に行って、だいぶ水が少ないと言うことだったのですが、矢木沢ダムや奈良俣ダムを管理している水資源機構のWebサイトを見ても、平年に比べてかなり水が少ないようです。
水資源機構で貯水量のグラフを提供しているのですが、利根川水系のダムの貯水量は取水制限をしたH6,H8と同レベル以下にまで低下しているようです。このまままとまった雨が降らないと首都圏は取水制限になってしまいそうです。
四国の早明浦ダムはすでに取水制限になっていますし、首都圏の皆さんも節水を心がけましょう~。
水資源機構で貯水量のグラフを提供しているのですが、利根川水系のダムの貯水量は取水制限をしたH6,H8と同レベル以下にまで低下しているようです。このまままとまった雨が降らないと首都圏は取水制限になってしまいそうです。
四国の早明浦ダムはすでに取水制限になっていますし、首都圏の皆さんも節水を心がけましょう~。

にほんブログ村
2009年06月18日
今年の初カヤック@ならまた湖
昨日(6/17)はならまた湖で今年の初カヤックに行ってきました。
全く一人で湖に出る勇気はないので、いつものレイクウォークさんのツアーとして行ってきました。

去年の10月から約8ヶ月ぶりにボイジャーを組み立てましたが、組立時間は何とか40分くらいで済みました。いつも船体布にテンションをかけてからエアスポンソンのインフレートチューブがフレームに噛んでしまっているのを発見してやり直しになっているので、今回は慎重にセットして一発でOK!
前日の夜はかなり激しい雨が降っていましたが、朝は結構晴れ間もあって組立で汗だくになりました。
ガイドのTOSHIさんも到着して早速出航。平日と言うこともあり、湖は貸し切り状態。結局最後まで他の人には出会いませんでした。まあ何事もないだろうとはいえ、湖の奥でもし沈でもしたらまっっったく誰もいませんので、一人で行くのはまだスキル不足で怖いです。

最初のうちはどうも左右にふらついて安定しなかったんですが、フットブレイスをしっかり踏むことを心がけたらかなり安定するようになってきました。ようやくコツを取り戻した感じ。

貯水率は80%位だったらしいのですが、TOSHIさん曰く結構水が少ないようで、今年の夏はちょっと水不足が心配です。

昼ご飯付きのツアーなので、ちょっと上陸したところでお昼にしました。

持参したジェットボイルで缶詰のおつまみを温め、食後はお湯を沸かしてコーヒーを飲みました。簡易風防も持参したおかげもあるのでしょうが、さすがジェットボイル、あっという間にお湯が沸きました。

新緑が鮮やかで、天気もよく気持ちよかったです。
今度の週末は子供達も連れてまたお世話になる予定です。またばらして組み立てるのは面倒だなぁ、と思っていたのですが、レイクウォークさんで日曜まで預かってくれる事になりました!TOSHIさんありがとう!しかも追加のシートループまで付けていただけるなんて
日曜日よろしくお願いしま~す。
今度は日焼け止めを忘れないようにしないと…。脚がめちゃくちゃ日焼けして痛いです
全く一人で湖に出る勇気はないので、いつものレイクウォークさんのツアーとして行ってきました。

去年の10月から約8ヶ月ぶりにボイジャーを組み立てましたが、組立時間は何とか40分くらいで済みました。いつも船体布にテンションをかけてからエアスポンソンのインフレートチューブがフレームに噛んでしまっているのを発見してやり直しになっているので、今回は慎重にセットして一発でOK!
前日の夜はかなり激しい雨が降っていましたが、朝は結構晴れ間もあって組立で汗だくになりました。
ガイドのTOSHIさんも到着して早速出航。平日と言うこともあり、湖は貸し切り状態。結局最後まで他の人には出会いませんでした。まあ何事もないだろうとはいえ、湖の奥でもし沈でもしたらまっっったく誰もいませんので、一人で行くのはまだスキル不足で怖いです。

最初のうちはどうも左右にふらついて安定しなかったんですが、フットブレイスをしっかり踏むことを心がけたらかなり安定するようになってきました。ようやくコツを取り戻した感じ。
貯水率は80%位だったらしいのですが、TOSHIさん曰く結構水が少ないようで、今年の夏はちょっと水不足が心配です。
昼ご飯付きのツアーなので、ちょっと上陸したところでお昼にしました。

持参したジェットボイルで缶詰のおつまみを温め、食後はお湯を沸かしてコーヒーを飲みました。簡易風防も持参したおかげもあるのでしょうが、さすがジェットボイル、あっという間にお湯が沸きました。
新緑が鮮やかで、天気もよく気持ちよかったです。
今度の週末は子供達も連れてまたお世話になる予定です。またばらして組み立てるのは面倒だなぁ、と思っていたのですが、レイクウォークさんで日曜まで預かってくれる事になりました!TOSHIさんありがとう!しかも追加のシートループまで付けていただけるなんて

日曜日よろしくお願いしま~す。
今度は日焼け止めを忘れないようにしないと…。脚がめちゃくちゃ日焼けして痛いです


にほんブログ村
2009年06月18日
つまみを付けました
昨年、冷蔵庫上の空間に収納を作りましたが、天板取り外し用に開けた穴からどうしても外気が入ってきていたので取っ手というかつまみを付けました。

プッシュ式で使わないときはしまえるのですが、残念ながら平になるものはありませんでした…。ちょっと出っ張りますが、このくらいはいいことにしました。

中にはカトラリーなど入れてます。

プッシュ式で使わないときはしまえるのですが、残念ながら平になるものはありませんでした…。ちょっと出っ張りますが、このくらいはいいことにしました。

中にはカトラリーなど入れてます。

にほんブログ村
2009年06月15日
恐竜博
日曜はお兄ちゃんと次女を連れて国立科学博物館でやっている恐竜博に行ってきました。
都内は来るまで出かけるのは面倒なのでバス+電車。最近自宅の近くから東京駅までの高速バスが開通したので使ってみました。乗換えがないって楽。今回は上野なので電車も乗りましたが、新幹線での出張の時はこれを使うことにしよう。不採算で中止とかならないといいなぁ。

11時頃に着いたのですが、恐竜博は入場制限で約30分待ち。駅でキップを買っておいたのでチケット売り場には並ばずにすみました。5分短縮程度ですかね。


中はとにかくスゴイ人。写真は…なんて言う恐竜だったかなぁ。人の波に押し流されながらぐるっと一回り。じっくり解説を読んでいるような状況じゃないので、大体30分ぐらいだったでしょうか。混雑しすぎでちょっとなぁ。
そのまま常設展示の方も見てきましたが、恐竜も常設展示で十分だなぁ、と。恐竜以外にもいろいろおもしろいものがあったので、ゆっくり見れる時にもう一度しっかり見て回りたいものです。
都内は来るまで出かけるのは面倒なのでバス+電車。最近自宅の近くから東京駅までの高速バスが開通したので使ってみました。乗換えがないって楽。今回は上野なので電車も乗りましたが、新幹線での出張の時はこれを使うことにしよう。不採算で中止とかならないといいなぁ。

11時頃に着いたのですが、恐竜博は入場制限で約30分待ち。駅でキップを買っておいたのでチケット売り場には並ばずにすみました。5分短縮程度ですかね。


中はとにかくスゴイ人。写真は…なんて言う恐竜だったかなぁ。人の波に押し流されながらぐるっと一回り。じっくり解説を読んでいるような状況じゃないので、大体30分ぐらいだったでしょうか。混雑しすぎでちょっとなぁ。
そのまま常設展示の方も見てきましたが、恐竜も常設展示で十分だなぁ、と。恐竜以外にもいろいろおもしろいものがあったので、ゆっくり見れる時にもう一度しっかり見て回りたいものです。

にほんブログ村