2010年10月12日
ベバストタイマー
去年買ったまま放置してあったやつですが、そろそろベバストの活躍する季節なので取り付けしました。
結論からいうと別になくてもよかったかなぁ、とも思いますが、不便になったわけでもないのでまあいいでしょう。

標準の温度設定ダイヤルの裏に来ている端子を取り外します。温度設定ダイヤルは、ダイヤルの回す部分をドライバーなんかでこじると外れてくるので、薄いナットをペンチ等で外すと取れます。

専用ハーネスには赤、茶、黒、灰の4本のラインが出ておりまして、それぞれ、赤(+12V常時)、茶(GND)、黒(ACC)、灰(イルミ)に接続するようになっています。
キャンピングカーで使う場合はACCとかイルミの区別はないのでメインONで通電するところに黒、灰はつなぐといいと思われます。赤は私のコルドバンクスの場合下駄箱したの端子台から取ればOKでした。ベバスト単独使用の場合は常時電源から取らないといけないようなので、ベバストの赤ラインと同じところから取ればOK。GNDも同様。
写真ではACCもイルミも全部常時電源につないじゃってます。まあたいして困ることはないんですが。
あとは、前段で取り外したコネクタを繋ぐコネクタがありますので、そちらに繋ぎ直します。

イルミに12Vをいれると常時照光となり、そうでなければ操作時のみ照光となるのですが、もともとは豆電球が付いていて、約0.1Aの消費電力です。で、常時照光でも気兼ねしなくていいように、24V用の電球を改造してLEDにしました。抵抗は750Ω、一応ダイオードを入れてあり、直径3mmの広角タイプの白色LEDを付けてあります。導光板に光が当たるようにLEDは横を向けてあります。
これで0.1Aが約0.01Aになりましたから、まあ常時点灯していても無視していいくらいになったでしょう。

取り付け完成図。イルミ常時ONなのでうっすら光っております。温度調節がデジタル化されるのかと思ってましたが、右のダイヤルで今まで通りのアナログ調節です…。中間地点で約25度程度になるものと思われます。
プログラムタイマーが付いてるんですが、大して使うことなかったなぁとやや反省。まぁ、スキーに行ったとき、もどってくる時間を見越して暖房入れるくらいかなぁ。でも今まで大して困ったことなかったし…。
追加温度センサーは快適になる装備と思いますが、タイマーは必要なかったかも。
そういえば、バンテックはベバストの代理店じゃなくなっちゃったんでしょうか?パーツセンターでのベバスト製品の取扱がなくなっちゃってますね。私の購入した楽天のショップリンクを載せておきます。
結論からいうと別になくてもよかったかなぁ、とも思いますが、不便になったわけでもないのでまあいいでしょう。

標準の温度設定ダイヤルの裏に来ている端子を取り外します。温度設定ダイヤルは、ダイヤルの回す部分をドライバーなんかでこじると外れてくるので、薄いナットをペンチ等で外すと取れます。

専用ハーネスには赤、茶、黒、灰の4本のラインが出ておりまして、それぞれ、赤(+12V常時)、茶(GND)、黒(ACC)、灰(イルミ)に接続するようになっています。
キャンピングカーで使う場合はACCとかイルミの区別はないのでメインONで通電するところに黒、灰はつなぐといいと思われます。赤は私のコルドバンクスの場合下駄箱したの端子台から取ればOKでした。ベバスト単独使用の場合は常時電源から取らないといけないようなので、ベバストの赤ラインと同じところから取ればOK。GNDも同様。
写真ではACCもイルミも全部常時電源につないじゃってます。まあたいして困ることはないんですが。
あとは、前段で取り外したコネクタを繋ぐコネクタがありますので、そちらに繋ぎ直します。

イルミに12Vをいれると常時照光となり、そうでなければ操作時のみ照光となるのですが、もともとは豆電球が付いていて、約0.1Aの消費電力です。で、常時照光でも気兼ねしなくていいように、24V用の電球を改造してLEDにしました。抵抗は750Ω、一応ダイオードを入れてあり、直径3mmの広角タイプの白色LEDを付けてあります。導光板に光が当たるようにLEDは横を向けてあります。
これで0.1Aが約0.01Aになりましたから、まあ常時点灯していても無視していいくらいになったでしょう。

取り付け完成図。イルミ常時ONなのでうっすら光っております。温度調節がデジタル化されるのかと思ってましたが、右のダイヤルで今まで通りのアナログ調節です…。中間地点で約25度程度になるものと思われます。
プログラムタイマーが付いてるんですが、大して使うことなかったなぁとやや反省。まぁ、スキーに行ったとき、もどってくる時間を見越して暖房入れるくらいかなぁ。でも今まで大して困ったことなかったし…。
追加温度センサーは快適になる装備と思いますが、タイマーは必要なかったかも。
そういえば、バンテックはベバストの代理店じゃなくなっちゃったんでしょうか?パーツセンターでのベバスト製品の取扱がなくなっちゃってますね。私の購入した楽天のショップリンクを載せておきます。
![]() 【Webasto:Air Heater】別付け温度センサ:5m 価格:3,990円(税込、送料別) | これはいいです。温度が安定します。ベバストが本来の性能を発揮してくれる感じ。それほど高くもないですし、取り付けも簡単なのでオススメです。以前の記事もご参照くだされ。 |
![]() 【Webasto:Air Heater】コンビネーションタイマ 価格:23,835円(税込、送料別) | いらないと思うんですが、タイマーつけてみたい!って人がいましたら、コンビネーションタイマとフレームとハーネスの3点セットを購入してください。温度センサは必須じゃありませんが、ここまでやるなら温度センサを付けない理由がないです。 |
![]() 【Webasto:Air Heater】タイマフレーム 価格:1,575円(税込、送料別) | ![]() 【Webasto:Air Heater】タイマ用ハーネス 価格:3,150円(税込、送料別) |
![]() 【Webasto:Air Heater】燃料ポンプ用ラバーマウント (サイレントタイプ) 価格:735円(税込、送料別) | 私は付けてませんけど、長野の巨匠の付けたポンプのラバーマウントはこれみたいですね。 |

にほんブログ村
2010年10月08日
フィルター交換
ベバストの燃料フィルターを交換しました。買ってあったものの半年ほど放置してました。長野の巨匠のブログで交換方法を教えていただいたので早速やってみましたョ。

燃料タンク上の白い円錐台の形をしているのがフィルターです。前後のパイプについているねじをゆるめて、えいやっと引っ張るとフィルタが抜けます。

新しいのを差し込んで(奥側が細い方)、ねじを締め直して完了です。5分とかかりませんでした。
奥に見えるのが古い方ですが、全体に黒ずんでいるみたいです。
交換後試運転。私の場合は普通にすぐ点きました。が、半年ぶりだったためか、最初排気口から白煙が出てきてちょっとビビリました。すぐに無色になりましたので、残っていた燃料が劣化していたものと思われます。
今のところベバストはトラブルフリーでしたが、これで今年の冬もキチン動いてくれるのを期待しましょう。
ちょっと前にアップしたベバストもリモコン化計画は……燃焼制御が雑になりそうなのであきらめました。

燃料タンク上の白い円錐台の形をしているのがフィルターです。前後のパイプについているねじをゆるめて、えいやっと引っ張るとフィルタが抜けます。

新しいのを差し込んで(奥側が細い方)、ねじを締め直して完了です。5分とかかりませんでした。
奥に見えるのが古い方ですが、全体に黒ずんでいるみたいです。
交換後試運転。私の場合は普通にすぐ点きました。が、半年ぶりだったためか、最初排気口から白煙が出てきてちょっとビビリました。すぐに無色になりましたので、残っていた燃料が劣化していたものと思われます。
今のところベバストはトラブルフリーでしたが、これで今年の冬もキチン動いてくれるのを期待しましょう。
ちょっと前にアップしたベバストもリモコン化計画は……燃焼制御が雑になりそうなのであきらめました。
タグ :フィルタ交換

にほんブログ村
2010年01月14日
センサー追加でいい感じ♪
先週の連休前にベバストの追加温度センサーを付けました。
で、鹿島槍に出かけたときに使ってみましたが、結構いい感じです。
今回は年末年始のブランシュの時ほど寒くなかったようで、エントランスステップからの冷気もそれほどではなかったのですが、今まではダイヤルめいっぱいにしておかないとなんだか薄ら寒い感じがしてました。センサーを追加してからはダイヤルは11時~12時くらいでちょうどよい感じです。3rdシートのヘッドレスト上に付けた温度計はだいたい20度位を示してました。
センサーは両面テープで仮留めしてましたがはがれてしまったので、設置場所としては問題なくコントロールできるようですからねじ止めしようと思います。
本当は下駄箱のサイドに吹き出し口を追加したいのですが、あまり低いところに付けると布団が熱せられすぎても危ないかと思うと、いい場所がないんですよねぇ。
【Webasto:Air Heater】別付け温度センサ:5m
バンテックパーツセンターとかでも扱ってますが、ポイントが付く分いいかなぁ。最初取り付け説明書が付いてこなくて、いったいどこに付けるのかわかりませんでしたが、問い合わせたら資料頂けました。
で、鹿島槍に出かけたときに使ってみましたが、結構いい感じです。
今回は年末年始のブランシュの時ほど寒くなかったようで、エントランスステップからの冷気もそれほどではなかったのですが、今まではダイヤルめいっぱいにしておかないとなんだか薄ら寒い感じがしてました。センサーを追加してからはダイヤルは11時~12時くらいでちょうどよい感じです。3rdシートのヘッドレスト上に付けた温度計はだいたい20度位を示してました。
センサーは両面テープで仮留めしてましたがはがれてしまったので、設置場所としては問題なくコントロールできるようですからねじ止めしようと思います。
本当は下駄箱のサイドに吹き出し口を追加したいのですが、あまり低いところに付けると布団が熱せられすぎても危ないかと思うと、いい場所がないんですよねぇ。

バンテックパーツセンターとかでも扱ってますが、ポイントが付く分いいかなぁ。最初取り付け説明書が付いてこなくて、いったいどこに付けるのかわかりませんでしたが、問い合わせたら資料頂けました。

にほんブログ村
2010年01月08日
ベバストの追加温度センサー
我が家のダイネットは補助マットを使っていつもお座敷状態になっています。
エントランスの所もサイドシートの背もたれで塞いでしまって、就寝時には完全お座敷状態なのですが、そうすると、ベバストの排気口というか、温風の出口が本体から一番遠いリアベッド下しかありません。本当は排気口を他に追加したいのですが、どうもなかなか難しそうで…。

エントランスすぐの排気口からの温風を活用しようとサイドシートの背もたれの代わりにすのこを作って見ました。シート下の熱気が上がってきてくれるかなぁというもくろみ。ところが、熱気どころかエントランスステップの部分から冷気が進入してくる方が多いらしく、すのこの隙間から冷たい空気がじわじわとやってきます。結局すのこは取りやめにして、背もたれで塞ぐ方がよいと言うことになりました。
で、効果があるのかどうかよくわかりませんが、ベバストが完全にシート下に隠れてしまっているため、温度センサーを追加して見ることにしました。 続きを読む
エントランスの所もサイドシートの背もたれで塞いでしまって、就寝時には完全お座敷状態なのですが、そうすると、ベバストの排気口というか、温風の出口が本体から一番遠いリアベッド下しかありません。本当は排気口を他に追加したいのですが、どうもなかなか難しそうで…。

エントランスすぐの排気口からの温風を活用しようとサイドシートの背もたれの代わりにすのこを作って見ました。シート下の熱気が上がってきてくれるかなぁというもくろみ。ところが、熱気どころかエントランスステップの部分から冷気が進入してくる方が多いらしく、すのこの隙間から冷たい空気がじわじわとやってきます。結局すのこは取りやめにして、背もたれで塞ぐ方がよいと言うことになりました。
で、効果があるのかどうかよくわかりませんが、ベバストが完全にシート下に隠れてしまっているため、温度センサーを追加して見ることにしました。 続きを読む
タグ :ベバスト

にほんブログ村