2007年10月30日
バゲッジドアのツイストロック
キャンピングカーが納車になるとびっくりするのが、やたらと鍵が多いこと。エントランス、水タンク、トイレの給水、バゲッジドアなどキーホルダーに鈴なりの鍵を渡されます。
このうち、給油口と後部バゲッジドアには複数の鍵が付いているのですが、それぞれ一つをのぞいてツイストロックに変えました。キャンプ場にいるときなどは後部バゲッジスペースはしょっちゅう開け閉めするので、毎回鍵を使うのはかなり面倒です。また、給油のたびに3つも鍵を開けるのがおっくうだったので、かなり楽になりました。
また、我が家のコルドバンクスは、サイクルキャリアをつけたときのために最初からリアバゲッジドアの開け方を逆さまにしてあります(写真はキャリア取り付け前)。
通常は上にヒンジが付いていますが、下にヒンジをつけてあることで、サイクルキャリアがあってもドアがきれいに開けられます。バタン、とあいてしまうこともあるのが玉に瑕ですが、多少なりとも衝撃を和らげるために戸あたりゴムをつけてあります。



にほんブログ村
2007年10月29日
サイクルキャリア取り付け
コルドバンクスはリアにバゲッジドアがあるためキャリアの取り付け位置がだいぶ高くなります。そのためリフトタイプにするべきかだいぶ悩んだのですが、結局シンプルなオムニバイクプラスにしました。ゴミトンも無事そのまま装着可能でした。
対策としてバックモニタの増設を予定しています。リアウインドウとキャリア下端の間あたりにカメラを増設し、元々のカメラはもう少し上に向けてバックミラー代わりになるようにする予定です。うまくいくのかやや不安ですが、カメラとモニタは発注済みですので近日中に設置できればと思います。

にほんブログ村
2007年10月28日
BBQの取り皿

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 仕切付プレート21cm 5枚組
バーベキューに限りませんが、特にバーベキューの時はこういった仕切り付きのお皿が便利です。たれを入れるところも大きすぎず、ご飯や焼きそばなんかも一緒に盛れて、一人分がコンパクトに済みます。うちではプラスチック製のものを使っていますが、メラミンやコレールだともうちょっとおしゃれですね。

Coleman(コールマン) ディッシュ&ドリンクホルダー
チェアーにディッシュホルダーをつければさっきのランチプレートがあればたいがい済みます。特に焼き係になっていると手元にちょっとおけるところがあるのはとても便利です。
どちらも使っているところの写真がありません…。

にほんブログ村
2007年10月27日
キャビン内AV環境再構築(2)
トラックベースのコルドバンクスは静かとは言い難く、100km/hを超えるようだとかなりうるさくなります。DVDは録音レベルが小さめのことが多く、テレビの音量を最大にしてもよく聞こえないことが多々ありました。
しばらくはYAMAHAのポータブルスピーカーを使っていましたが、これを機にボックススピーカーを設置しました。あまり音にこだわりがないので、楽天で安いボックススピーカーと小さいアンプをGet。左はエントランス上、右は収納上のスペースに設置しました。棚板を貫通させてM3ねじで留めました。エントランス上は中空の部分だったので薄い板を当てています。
モニタのヘッドホン出力からアンプにつなげてスピーカを駆動しました。これで音量の調整は何を見ているときもモニタのリモコンで変更できます。
アンプの接続時に問題発生。地デジチューナーへの電源から分岐させて電源をとったのですが、全く動きません。説明書には何の記載もないのですが、+、-の間にあるリモート端子に何かつながないといけないのか?ショップに電話したところリモートに+12Vを入れろとのこと。正しく接続してうまく動作することを確認できました。こんな大事なことはきちんとマニュアルに書いて欲しい。それともリモート端子を+12Vに接続するのは書くほどでもないくらいアタリマエのこと?
とにかく無事に音が出るようになり、高速走行中も快適にDVDが鑑賞できるようになったようです(ほぼ常に運転なので体験できません)。
DVDプレイヤーを変更して、FMトランスミッターが内蔵になったため、カーナビからも音声のみですが聞けるようになったのもよかった変更です。
モニタへの入力は手動の切替機を設置しました。地デジ、モバHO、DVDを切り替えて使用します。コンポジットになってしまうので、画像は甘くなりますが、限られた環境でそれなりのものを得ようとすれば、画質のきれいさよりも優先すべき便利さがあると判断しました。
地デジのアンテナも室内からルーフに移設。だいぶ感度がよくなって、ワンセグならなんとかなるケースも増えてきました。しかし2011年にアナログ停波なんて本気でやるつもりなんですかね。とうてい対応できないところが多そうですが…。
フォルテッシモ小型50W アンプ
GAINの調節範囲がもう少し広いとよいのですが。最少にしてもやや音が大きいです。停車中に地デジを見るともう少し音を絞りたくなります。
リアトレイ用コンパクトボックススピーカー
Magnat Bull Power J1003
あまり音質にこだわりがないのでこの程度で十分です。モニタの貧弱なスピーカーに比べれば十分立派な音が出ます。
モニタのヘッドホン出力からアンプにつなげてスピーカを駆動しました。これで音量の調整は何を見ているときもモニタのリモコンで変更できます。
アンプの接続時に問題発生。地デジチューナーへの電源から分岐させて電源をとったのですが、全く動きません。説明書には何の記載もないのですが、+、-の間にあるリモート端子に何かつながないといけないのか?ショップに電話したところリモートに+12Vを入れろとのこと。正しく接続してうまく動作することを確認できました。こんな大事なことはきちんとマニュアルに書いて欲しい。それともリモート端子を+12Vに接続するのは書くほどでもないくらいアタリマエのこと?
とにかく無事に音が出るようになり、高速走行中も快適にDVDが鑑賞できるようになったようです(ほぼ常に運転なので体験できません)。
DVDプレイヤーを変更して、FMトランスミッターが内蔵になったため、カーナビからも音声のみですが聞けるようになったのもよかった変更です。
地デジのアンテナも室内からルーフに移設。だいぶ感度がよくなって、ワンセグならなんとかなるケースも増えてきました。しかし2011年にアナログ停波なんて本気でやるつもりなんですかね。とうてい対応できないところが多そうですが…。

GAINの調節範囲がもう少し広いとよいのですが。最少にしてもやや音が大きいです。停車中に地デジを見るともう少し音を絞りたくなります。

Magnat Bull Power J1003
あまり音質にこだわりがないのでこの程度で十分です。モニタの貧弱なスピーカーに比べれば十分立派な音が出ます。

にほんブログ村
2007年10月26日
キャビン内AV環境再構築(1)
モバHO加入もその一環になりますが、キャビン内でのAV環境を再構築しました。
今まではヤフオクでGetしたLGのDVD内蔵型17インチワイドテレビでしたが、これがレジューム機能がついていない。サービスエリアなど、止まるたびにDVDがまた頭から再生。やはり車載用はこれでは困るので、DVDプレーヤーを変更しました。
いろいろありますが、結局DreamMakerの8インチ液晶付きポータブルDVDプレイヤーに決定。サードシート上に設置しました。セカンドシートからは後ろ向きでも映像が見られるし、サードシートから移動せずにディスクの交換ができます。また、モニタ類はインバーターを介して動作させていますが、プレーヤーはサードシート下のバッテリから12Vで接続しているので、インバーターを使わずにプレーヤー単体でもDVDが見れます。壁際にはダイソーのファイルスタンドを設置してDVDケースを置いています。
テレビはPC用の液晶モニタを流用しようと思ったのですが、最近のワイドタイプの液晶はほとんど例外なくDVI端子、アナログRGBのみで、コンポジットやS端子がありません。結局またヤフオクで19インチの液晶モニタでコンポジットも付いているものを探しました(2007/10/24現在 販売元では予約受付中)。結局普通の液晶テレビを買うよりも安いし、ベゼルも細くていい感じ。以前の17インチと同じかやや小さいくらいのサイズで画面は19インチになりました。
ちなみにVESAマウント付いていますが、75mmでねじピッチがM3です。前に使っていたモニタアームはねじ穴がM4なので、一応固定用に使っていますが、スタンドも取り外さずに使うことにしました。
DreamMaker C-3FMA
FMトランスミッター内蔵のスロットイン式ポータブルDVDプレーヤーです。車載キット一式付属します。ヘッドレストに取り付けるバッグが付属します。後部座席用DVDとしてかなりポイント高いです。
[DreamMaker]フロントスタンド
(O-2L)
オプションでヘッドレストに取り付けるアームなんかもあります。今回は設置用にオプションのフロントスタンドを使用しました。
今まではヤフオクでGetしたLGのDVD内蔵型17インチワイドテレビでしたが、これがレジューム機能がついていない。サービスエリアなど、止まるたびにDVDがまた頭から再生。やはり車載用はこれでは困るので、DVDプレーヤーを変更しました。


ちなみにVESAマウント付いていますが、75mmでねじピッチがM3です。前に使っていたモニタアームはねじ穴がM4なので、一応固定用に使っていますが、スタンドも取り外さずに使うことにしました。

FMトランスミッター内蔵のスロットイン式ポータブルDVDプレーヤーです。車載キット一式付属します。ヘッドレストに取り付けるバッグが付属します。後部座席用DVDとしてかなりポイント高いです。

(O-2L)
オプションでヘッドレストに取り付けるアームなんかもあります。今回は設置用にオプションのフロントスタンドを使用しました。

にほんブログ村
2007年10月25日
モバHO
車載用の黒セットを購入。現在はワンセグ搭載モデルもあるようですね。
映像の画質は、まあワンセグくらいでしょうか。まだまだ地デジはおろかワンセグすら入らない地域が多いので基本的には日本全国で使えるモバHOも有用です。南側の空が見える必要がありますが、走行中もトンネル等をのぞけばおおむね入ります。都市部ではビルがあり衛星の電波は入らない場合もありますが、逆に普通の電波で再送信しているようなので入りはよいです。
BSデジタル用のアンテナもありますが、かなり高価ですし、特に日本全国対応版だとかなり高額です。BSデジタルの番組編成も地上波と比べて貧弱で、わざわざ高いお金を出す意義が見いだせませんでした。
月額費用はかかりますが、有線放送を受信していると思えばそれほど高くもありません。映像はニュースくらい見れれば十分です。我が家ではニュース+音楽チャンネルで基本料と併せて¥1980/月です。ジャンルを絞った音楽のみなら¥980/月からあります。
当初音楽はHDDナビがあるからいいかと思ってましたが、モバHOでジャンルごとに聞いているのも新鮮で、CDを聞いているより眠くならない気がします。
はじめはアンテナをダッシュボードにおいていましたが、やはり感度が悪くすぐに音声がとぎれていました。屋根に上げてからは快調です。キャンピングカーはアンテナの取り回しが面倒ですが、普通の車ならルーフにマグネットで設置できるので簡単です。FMトランスミッタが付いているのでカーステレオへの接続はありません。
わざわざ受信料払ってまで…と思ってましたが、思っていた以上に快適です。キャンピングカーでなかったら音楽チャンネルだけで十分でしょうか。結構おすすめです。


にほんブログ村
2007年10月24日
JVCSその後
JVCSで検索してくる方が結構おられます。

私も昨年取り付けました。効果がどうかを皆さん期待してくるんだと思いますが、正直言ってよくわかりませんでした。
トルクがアップするということですが、やっぱり赤城高原周辺なんかの坂道はきついです。まぁ、元々3トン近い車を109馬力のエンジンで走らせている訳ですから、急坂では無理があります。
黒煙は元々あまりなかったと思うのでよくわかりません。でもJVCSの内側にはススがつきます。
ただ、マフラーの温度が上がらないのは本当で、さんざん走った後でも素手で触れます。
日常的に同じような場所を走っている人ならわかるのかなとも思いますが、私にはよくわかりませんでした。ま、悪くなった感じもしませんでしたが。おすすめできるかというとちょっと微妙です。

私も昨年取り付けました。効果がどうかを皆さん期待してくるんだと思いますが、正直言ってよくわかりませんでした。
トルクがアップするということですが、やっぱり赤城高原周辺なんかの坂道はきついです。まぁ、元々3トン近い車を109馬力のエンジンで走らせている訳ですから、急坂では無理があります。
黒煙は元々あまりなかったと思うのでよくわかりません。でもJVCSの内側にはススがつきます。
ただ、マフラーの温度が上がらないのは本当で、さんざん走った後でも素手で触れます。
日常的に同じような場所を走っている人ならわかるのかなとも思いますが、私にはよくわかりませんでした。ま、悪くなった感じもしませんでしたが。おすすめできるかというとちょっと微妙です。

にほんブログ村
2007年10月23日
ギャレー周辺の快適化
キャンピングカーではキッチンのことをギャレーといいます。
それほど本格的に料理はしないとしても何かとギャレー周辺にはものが散乱しがちなので、いろいろと収納を工夫しています。

シンク脇にはダイソーの金属ネットを取り付けて、ネットに引っかける形式のかごをつけています。下には主に洗剤を入れてあり、上には歯ブラシなどを入れてあります。
シンクの上にはこれもまたダイソーで購入したトレーとざるを。ぴったりで、普段は食器を伏せて乾かしておいたりしています。走行してもよほどでないと落ちたりしません。

トレーの下に水切りかごを入れ(使わないときは横にして入れてます)、水切りネットをかけてゴミが流れないようにしています。
コルドバンクスは装備を選べるのも特徴ですが、我が家ではガスレンジはつけませんでした。必要であればカセットコンロやシングルバーナーを出して使っています。外でも使えるのでこの方が便利だと思ってます。本当は今は廃盤のIwataniフラットツインがあれば中でも外でもツーバーナーが使えるのでしょうが、ないものは仕方ありません。ツーバーナーも持ってますが(UNIFLAME US-2400、すでに10数年もの)、キャンカーで移動の場合はあまり使わなくなりました。

ギャレー右側は標準仕様では窓がありませんが、オプションの窓をつけています。明るくなっていいですね。木製の手すりを縦につけ、小物入れをつけています。これは中々優れもので、キャンプ場でキッチンを設営するとき、キッチンやシステムスタンドに移動してそのまま使えます。
窓枠にマグネット補助板をつけてあり、キッチンペーパーのロールをつけるようにしています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&システムミニポケット
我が家では普段は室内につけっぱなし。よく使うものをテーブルやキッチンに出せるのでオートキャンプでも便利です。ただ、テーブルの上に置いたのでは重心が偏っていて倒れてしまいます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&システム調味料ホルダー
調味料はこちらに入れます。車内ではスパイスラックに入れていますが、外ではキッチンに必要なものを置いておけて便利です。
それほど本格的に料理はしないとしても何かとギャレー周辺にはものが散乱しがちなので、いろいろと収納を工夫しています。

シンク脇にはダイソーの金属ネットを取り付けて、ネットに引っかける形式のかごをつけています。下には主に洗剤を入れてあり、上には歯ブラシなどを入れてあります。
シンクの上にはこれもまたダイソーで購入したトレーとざるを。ぴったりで、普段は食器を伏せて乾かしておいたりしています。走行してもよほどでないと落ちたりしません。

トレーの下に水切りかごを入れ(使わないときは横にして入れてます)、水切りネットをかけてゴミが流れないようにしています。
コルドバンクスは装備を選べるのも特徴ですが、我が家ではガスレンジはつけませんでした。必要であればカセットコンロやシングルバーナーを出して使っています。外でも使えるのでこの方が便利だと思ってます。本当は今は廃盤のIwataniフラットツインがあれば中でも外でもツーバーナーが使えるのでしょうが、ないものは仕方ありません。ツーバーナーも持ってますが(UNIFLAME US-2400、すでに10数年もの)、キャンカーで移動の場合はあまり使わなくなりました。

ギャレー右側は標準仕様では窓がありませんが、オプションの窓をつけています。明るくなっていいですね。木製の手すりを縦につけ、小物入れをつけています。これは中々優れもので、キャンプ場でキッチンを設営するとき、キッチンやシステムスタンドに移動してそのまま使えます。
窓枠にマグネット補助板をつけてあり、キッチンペーパーのロールをつけるようにしています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&システムミニポケット
我が家では普段は室内につけっぱなし。よく使うものをテーブルやキッチンに出せるのでオートキャンプでも便利です。ただ、テーブルの上に置いたのでは重心が偏っていて倒れてしまいます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポール&システム調味料ホルダー
調味料はこちらに入れます。車内ではスパイスラックに入れていますが、外ではキッチンに必要なものを置いておけて便利です。

にほんブログ村
2007年10月22日
傾斜調整
キャンプ場や駐車場などで停めたとき、微妙に(時に激しく)車両が傾いていることがあります。
もちろん地面が傾いているからですが、特に頭が下がる方向になると非常に寝苦しいです。
ある程度はエアサスの空気の入れ具合でも変えられますが、できれば揺れ防止のためにエアサスには硬めにエアを入れておきたいものです。
簡単かつ定番なのが傾斜調製用のレベリングシステムです。要するにタイヤを乗り上げて調整する坂道です。
我が家ではFIAMMAのレベルアッププラスを使っています。結構でかいので、しまっておく場所に困ります。リア収納庫に入れればよいのですが、地面に置くので汚れてしまいますから、なにか袋でも作らないと他のものが汚れてしまいます。今のところゴミトンに入れてますが、ゴミトンにゴミが入らなくなります。燃料タンク脇か左リアバンパースカート内に収納できるよう収納庫を作りたいですね。
もちろん地面が傾いているからですが、特に頭が下がる方向になると非常に寝苦しいです。
ある程度はエアサスの空気の入れ具合でも変えられますが、できれば揺れ防止のためにエアサスには硬めにエアを入れておきたいものです。
簡単かつ定番なのが傾斜調製用のレベリングシステムです。要するにタイヤを乗り上げて調整する坂道です。

にほんブログ村
2007年10月21日
つめかえ君
うちではランタンにEPIのものを使っているので、これだけカセットボンベでは使えません。
アウトドアブランドのボンベは、寒冷地用など高機能なものは仕方ないと思いますが、レギュラータイプも結構高いですよね。
ご存じの方も多いかと思いますが、今回紹介するのはOD缶にカセットボンベのガスを詰め替える「詰め替え君」です。元々EPIなどのガスボンベは詰め替えを想定していませんので自己責任となりますが、10年ぶりに使ったボンベも異常ありませんでしたから、さびたりしていなければ大丈夫でしょう(何かあっても私は責任とれませんが)。
使い方は簡単で、アダプターをカセットボンベとOD缶に接続し、カセットボンベを上にして放置するだけです。上から下にガスが移動します。逆さに置けばカセットボンベに移動してきます。
下のボンベを冷やした方が、液化しやすくなるので早く詰め替えが完了します。
特に問題なく使えています。今のところ詰め替えで使用していますが、カセットボンベを直にランタンなどにつけるアダプタなんかもあります。我が家はランタンのみなので、吊り下げで使うなら詰め替えの手間がないのでそっちの方がよいのかも。カセットボンベが直にぶら下がっているのはあまりかっこよくないですがね。
アウトドアブランドのボンベは、寒冷地用など高機能なものは仕方ないと思いますが、レギュラータイプも結構高いですよね。
ご存じの方も多いかと思いますが、今回紹介するのはOD缶にカセットボンベのガスを詰め替える「詰め替え君」です。元々EPIなどのガスボンベは詰め替えを想定していませんので自己責任となりますが、10年ぶりに使ったボンベも異常ありませんでしたから、さびたりしていなければ大丈夫でしょう(何かあっても私は責任とれませんが)。
下のボンベを冷やした方が、液化しやすくなるので早く詰め替えが完了します。
特に問題なく使えています。今のところ詰め替えで使用していますが、カセットボンベを直にランタンなどにつけるアダプタなんかもあります。我が家はランタンのみなので、吊り下げで使うなら詰め替えの手間がないのでそっちの方がよいのかも。カセットボンベが直にぶら下がっているのはあまりかっこよくないですがね。

にほんブログ村