2011年07月12日
ポップコーン
日曜日、特にお出かけもしなかったんですが、ポップコーンを作りました。

鍋に油とポップコーン用のコーンを入れてまずはじっくり炒めます。これはしばらく炒めた所なんで乾燥していたときの茶色からちょっと黄色くなってきてます。
よく炒めた方がよくはじけるらしい。

一つパチッとはじけた頃合いでふたをして、後は振る!パンパンはじけて鍋いっぱいになりました。
意外に味付け難しいですね…。できあがってから塩入れて振り混ぜたんですが、どうも塩が落ちてしまって余り味がつきません。油ももっと入れた方がいいのかなぁ。
ディズニーランドのみたいに一緒に入れてできあがり、ってなフレーバーを調達した方がよいのでしょうか。
塩味の他にキャラメルに挑戦しましたがこれはいまいちうまくいきませんでした…。
なかなか難しいですね~。

鍋に油とポップコーン用のコーンを入れてまずはじっくり炒めます。これはしばらく炒めた所なんで乾燥していたときの茶色からちょっと黄色くなってきてます。
よく炒めた方がよくはじけるらしい。

一つパチッとはじけた頃合いでふたをして、後は振る!パンパンはじけて鍋いっぱいになりました。
意外に味付け難しいですね…。できあがってから塩入れて振り混ぜたんですが、どうも塩が落ちてしまって余り味がつきません。油ももっと入れた方がいいのかなぁ。
ディズニーランドのみたいに一緒に入れてできあがり、ってなフレーバーを調達した方がよいのでしょうか。
塩味の他にキャラメルに挑戦しましたがこれはいまいちうまくいきませんでした…。
なかなか難しいですね~。

にほんブログ村
2010年10月17日
ピザ焼きました
九十九里シーサイドオートキャンプ場での朝食にはピザを焼きました。
SHOWAのフライパンで焼くだけピザ生地ミックスを使ってダッチオーブンで焼いてみました。

粉に水と油を入れよくこねます。クリスピータイプの時は二つに分けておけとのこと。発酵がいらないタイプなので楽っちゃあ楽ですが、やっぱり生地の感じはいまいちかな~

今は廃盤になっているUNIFLAMEの10インチダッチパンです。スーパーディープに付属の網に100均で買った網を重ねて23cmの網を入れました。

オーブン用のシリコン処理済みアルミホイルに生地を広げて、市販のピザソースを塗り、サラミとマッシュルーム、チーズを載せました。
乾燥バジルでバジルペーストもどきを作ろうと思っていたのですが、火おこしに手間取ったためすっかり忘れてしまいました…。

前日のカップケーキの時の反省を踏まえて、おが備長炭をしっかり火起こしして、下火と上火は周囲に置くようにしました。

なーんか火力がいまいちだったんですが、まあなんとか形になりました。
ところが、2枚目を入れようとするとどうも炭が立ち消えに近い状態のよう。あれこれ手を加えて最終的にはなんとかなりましたが、またもや火加減でいまいちな結果に。
難しいなぁ。やっぱ豆炭がいいんでしょうかねぇ。チャコールブリケッツ(卵のパックみたいな成型炭)もそれで肉を焼く気にはなりませんが、ダッチオーブンだったらかえって簡単でいいのかなぁ。
SHOWAのフライパンで焼くだけピザ生地ミックスを使ってダッチオーブンで焼いてみました。
粉に水と油を入れよくこねます。クリスピータイプの時は二つに分けておけとのこと。発酵がいらないタイプなので楽っちゃあ楽ですが、やっぱり生地の感じはいまいちかな~
今は廃盤になっているUNIFLAMEの10インチダッチパンです。スーパーディープに付属の網に100均で買った網を重ねて23cmの網を入れました。
オーブン用のシリコン処理済みアルミホイルに生地を広げて、市販のピザソースを塗り、サラミとマッシュルーム、チーズを載せました。
乾燥バジルでバジルペーストもどきを作ろうと思っていたのですが、火おこしに手間取ったためすっかり忘れてしまいました…。
前日のカップケーキの時の反省を踏まえて、おが備長炭をしっかり火起こしして、下火と上火は周囲に置くようにしました。
なーんか火力がいまいちだったんですが、まあなんとか形になりました。
ところが、2枚目を入れようとするとどうも炭が立ち消えに近い状態のよう。あれこれ手を加えて最終的にはなんとかなりましたが、またもや火加減でいまいちな結果に。
難しいなぁ。やっぱ豆炭がいいんでしょうかねぇ。チャコールブリケッツ(卵のパックみたいな成型炭)もそれで肉を焼く気にはなりませんが、ダッチオーブンだったらかえって簡単でいいのかなぁ。

にほんブログ村
2010年10月16日
タジン鍋でナムル
今回は電源サイトにしたので気兼ねなく電子レンジが使えます。
BBQの付け合せにモヤシとホウレン草のナムルを作りました。
先日購入した電子レンジ用タジン鍋を早速投入。

モヤシが一袋とホウレン草を3把。ホウレン草はあらかじめキッチン鋏で適当な長さに切ってあります。間に適当に塩と醤油をふりかけ、乾燥あらびきガーリックもまぶしてあります。ごま油をかけまわして準備完了
さすがに直径18cmのタジン鍋には多すぎたか?あふれんばかりになってます。

どう見てもいれすぎじゃん、と思いましたがなんとかフタは閉まりました。

電子レンジで4分加熱。あんなに山盛りだったのに皿の部分に普通に収まってます。なかなかやるね。塩味をちょっと調整して出来上がり。
タジン鍋だからすげーいいのか、普通に皿に盛っても出来るんじゃないのか、という気はしますが出来上がりは上々。電子レンジが使えれば一品追加するのにこれはアリだな、と思いました。
BBQの付け合せにモヤシとホウレン草のナムルを作りました。
先日購入した電子レンジ用タジン鍋を早速投入。
モヤシが一袋とホウレン草を3把。ホウレン草はあらかじめキッチン鋏で適当な長さに切ってあります。間に適当に塩と醤油をふりかけ、乾燥あらびきガーリックもまぶしてあります。ごま油をかけまわして準備完了
さすがに直径18cmのタジン鍋には多すぎたか?あふれんばかりになってます。
どう見てもいれすぎじゃん、と思いましたがなんとかフタは閉まりました。
電子レンジで4分加熱。あんなに山盛りだったのに皿の部分に普通に収まってます。なかなかやるね。塩味をちょっと調整して出来上がり。
タジン鍋だからすげーいいのか、普通に皿に盛っても出来るんじゃないのか、という気はしますが出来上がりは上々。電子レンジが使えれば一品追加するのにこれはアリだな、と思いました。

にほんブログ村
2010年10月16日
ダッチオーブンでカップケーキ
今日は子供たちの習い事が珍しくお休みだったので、半ドンの仕事が終わってから県内の九十九里シーサイドオートキャンプ場に来ました。場内の写真がまだ少ないので、キャンプ場の紹介はまたあとでエントリーを作ります。
この時期になりますと、超有名キャンプ場を除けば混雑もなくゆったりしたもんです。
自宅から1時間ちょっとで着いてしまうので楽ちんです。
とはいえ、家をでたのが15時過ぎになったので、キャンプ場到着は17時少し前。早速簡単にサイトを設営して調理開始。
今回は上火を使わないとできない料理をしたいと思ってのお出かけです。まずは簡単カップケーキに挑戦です。
レシピはいろいろあるみたいですが、ググって検討した結果こちらのレシピを参考にさせていただきました。
用意したのはこちら

まずはバターを溶かします。ちょうど切れてるバターの残りが家にあったので全部使って70g。元々のレシピより少なめですが、あんまりバターが多いのも気が引けるので。

ホットケーキミックスに溶かしたバターとタマゴ2個、砂糖50gを入れてよーく混ぜあわせます。チョコチップを適当にいれてさらに混ぜます。

100均で買ったカップに入れます。テーブルにトントンして生地をなるべく平らにしましょう。プレヒートしたダッチオーブンに並べます。

一応焼き上がり。どうも火加減がいまいちだったようで、膨らみ方が今ひとつ。真ん中だけ火が強かった様で焦げてしまいました。

まあこんな風になりまして、味は悪くなかったです。私的にはもうちょっと砂糖控えめでよかったかな。バターも控えめにしているのにかなりどっしり。
今回の反省は、とにかく火加減につきるかと。薪でダッチオーブンの上にチャコスタを載せて焚いちゃったんですが、やっぱり下1上3の法則従ったほうがいいんだと思います。若干プレヒート不足だった感もあり。火も中心に強くするのではなくフタの周囲に炭を置くべし、という基本を守らないとイケないと実感。やっぱり豆炭を用意したほうが良かったんだなぁ。
でも結構簡単にできたので、次も挑戦してみようかな。パンに比べたら発酵がいらないので超カンタンですからね。
この時期になりますと、超有名キャンプ場を除けば混雑もなくゆったりしたもんです。
自宅から1時間ちょっとで着いてしまうので楽ちんです。
とはいえ、家をでたのが15時過ぎになったので、キャンプ場到着は17時少し前。早速簡単にサイトを設営して調理開始。
今回は上火を使わないとできない料理をしたいと思ってのお出かけです。まずは簡単カップケーキに挑戦です。
レシピはいろいろあるみたいですが、ググって検討した結果こちらのレシピを参考にさせていただきました。
用意したのはこちら
ホットケーキミックス | 200g |
バター | 70g |
タマゴ | 2個 |
砂糖 | 50g |
まずはバターを溶かします。ちょうど切れてるバターの残りが家にあったので全部使って70g。元々のレシピより少なめですが、あんまりバターが多いのも気が引けるので。
ホットケーキミックスに溶かしたバターとタマゴ2個、砂糖50gを入れてよーく混ぜあわせます。チョコチップを適当にいれてさらに混ぜます。
100均で買ったカップに入れます。テーブルにトントンして生地をなるべく平らにしましょう。プレヒートしたダッチオーブンに並べます。
一応焼き上がり。どうも火加減がいまいちだったようで、膨らみ方が今ひとつ。真ん中だけ火が強かった様で焦げてしまいました。
まあこんな風になりまして、味は悪くなかったです。私的にはもうちょっと砂糖控えめでよかったかな。バターも控えめにしているのにかなりどっしり。
今回の反省は、とにかく火加減につきるかと。薪でダッチオーブンの上にチャコスタを載せて焚いちゃったんですが、やっぱり下1上3の法則従ったほうがいいんだと思います。若干プレヒート不足だった感もあり。火も中心に強くするのではなくフタの周囲に炭を置くべし、という基本を守らないとイケないと実感。やっぱり豆炭を用意したほうが良かったんだなぁ。
でも結構簡単にできたので、次も挑戦してみようかな。パンに比べたら発酵がいらないので超カンタンですからね。

にほんブログ村
2009年09月28日
くん製作り
SWのキャンプでは、キャンプ場でゆっくりするスケジュールだったので、久しぶりにくん製を作ることにしました。

しょっちゅうやるわけではないので段ボール製のスモーカーです。2回目の使用ですが、意外とまだまだ使えそうです。


窓が二つあるのですが、上段には笹カマと出来合いのブロックベーコンを、下段は網なのでゆで卵をセットしました。本当はベーコンも豚バラから作ってみたいのですが、つけ込んだり、塩抜きしたりととても手間がかかるようなので、市販のベーコンに香り付けすることでよしとしました。素材の表面が濡れていると燻煙が付かないらしいので、冷蔵庫から出してしばらく陰干しして、表面をキッチンペーパーで拭き取ってからセットします。
スモークウッドは直に着火して使うタイプを使いました。


だいぶ色づいてきました。時々タマゴは位置を変えたりひっくり返したりしないとムラができます。

結局4時間くらい燻蒸してたかなぁ。だいぶムラがありますが、結構よい香りになりました。

BBQのついでに炙りベーコンを。市販のベーコンそのものよりも香りが強く、おいしくできました。

SOTO スモーク スターター キット
必要なものが全部そろっているし、私の持っている段ボール製のものと(いろいろそろえると)あまり値段が変わらないかも…。今から買うならこっちがいいなぁ。

SOTO お手軽香房
上のセットのうち本体のみ。我が家の場合、温度計やフックはあるので、今の段ボールの奴が壊れたらこれを買ってみようかな。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ログハウススモーカー・ブロックセット
私が持っているのはこれです。中の様子を見るための扉が二つ付いています。意外にしっかりしています。

SOTO 燻家 スモークハウス
上記の私が持っているのと同じようなサイズです。こちらの方がだいぶ安い…。ショック。

SOTO スモークウッド こだわり派『熟成りんご』
チップだと他に熱源が必要ですが、これだと端に火を点ければよいので簡単です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用フック 10個組
私の持っているセットに5コ入っています。割と細いのであまり大きなものを釣り下げるのには向きません。笹カマなんかは最適。

SOTO スモーカー用 フック
こちらのフックはかなりしっかりしてます。先端がとがっているので注意。ベーコンなど重いものはこちらがよいでしょう。

SOTO スモーカー用 温度計
なくてもすむのですが、段ボールに刺して使います。温燻だと50~60度位を保つのがいいらしいです。

しょっちゅうやるわけではないので段ボール製のスモーカーです。2回目の使用ですが、意外とまだまだ使えそうです。


窓が二つあるのですが、上段には笹カマと出来合いのブロックベーコンを、下段は網なのでゆで卵をセットしました。本当はベーコンも豚バラから作ってみたいのですが、つけ込んだり、塩抜きしたりととても手間がかかるようなので、市販のベーコンに香り付けすることでよしとしました。素材の表面が濡れていると燻煙が付かないらしいので、冷蔵庫から出してしばらく陰干しして、表面をキッチンペーパーで拭き取ってからセットします。
スモークウッドは直に着火して使うタイプを使いました。


だいぶ色づいてきました。時々タマゴは位置を変えたりひっくり返したりしないとムラができます。

結局4時間くらい燻蒸してたかなぁ。だいぶムラがありますが、結構よい香りになりました。

BBQのついでに炙りベーコンを。市販のベーコンそのものよりも香りが強く、おいしくできました。

SOTO スモーク スターター キット
必要なものが全部そろっているし、私の持っている段ボール製のものと(いろいろそろえると)あまり値段が変わらないかも…。今から買うならこっちがいいなぁ。

SOTO お手軽香房
上のセットのうち本体のみ。我が家の場合、温度計やフックはあるので、今の段ボールの奴が壊れたらこれを買ってみようかな。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ログハウススモーカー・ブロックセット
私が持っているのはこれです。中の様子を見るための扉が二つ付いています。意外にしっかりしています。

SOTO 燻家 スモークハウス
上記の私が持っているのと同じようなサイズです。こちらの方がだいぶ安い…。ショック。

SOTO スモークウッド こだわり派『熟成りんご』
チップだと他に熱源が必要ですが、これだと端に火を点ければよいので簡単です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用フック 10個組
私の持っているセットに5コ入っています。割と細いのであまり大きなものを釣り下げるのには向きません。笹カマなんかは最適。

SOTO スモーカー用 フック
こちらのフックはかなりしっかりしてます。先端がとがっているので注意。ベーコンなど重いものはこちらがよいでしょう。

SOTO スモーカー用 温度計
なくてもすむのですが、段ボールに刺して使います。温燻だと50~60度位を保つのがいいらしいです。

にほんブログ村
2009年09月18日
コンビーフ料理 2品
週末のキャンプでは3歳と6歳の子供たちを連れて行ったため、食事は簡単なものだけで済ませました。で、コンビーフを使った料理をいくつか作ったので紹介します

我が家でよく使っているのはリビーのコンビーフ。ブラジル産ですが世界で初めてコンビーフの缶詰を作ったのがリビーだそうです。安いけど変なパチモンじゃないですよ。我が家の近所のスーパーでは、K&Kのコンビーフは100gで278円しますが、リビーは340gで348円です。馬肉メインのニューコンミートでも100g188円なので断然安いです。ただ量が多いので、なかなか一度には食べきれません。今回も夕食と朝食で使いました。
コンビーフと言えばくるくる巻いて開けるのが相場ですが、ぱかっと開けるタイプになってます。昔はリビーもくるくるタイプだったんですけどね。
保存が利くのでキャンカー用、防災用の常備食材として便利ですよ。すぐに一品作れます。私は飲まないんですが、軽く温めてつまみにしてもおいしいです。

まずは夕食。我が家ではよく家でも作るのですが、野菜がたっぷりのミネストローネを作りました。スープと言うよりシチューに近い感じの具だくさんミネストローネです。ニンジンとジャガイモ、マッシュルームを適当にさいの目にして、キャベツもたっぷりざく切りにします。コンビーフも適当なさいの目に切って全てを鍋の中に。トマトソースの缶詰とブイヨン、ガーリック、オレガノ、バジル、水を適当に入れたらひたすら火にかけるだけです。コンビーフのほかに、ソーセージや角切りベーコンで作るのもおいしいです。

今回はある程度沸騰したところで保温バッグに入れました。仕上げにオレガノやバジルを少し追加して香りを立たせ、必要に応じて塩こしょうで味を調えます。今回はコンビーフに塩味がついているので特に追加の味付けはいりませんでした。簡単で失敗もないので楽ちん。
子供たちもおかわりしてくれました

朝はトラメジーノでホットサンドにしました。キャベツの千切りと、コンビーフ、ケチャップ、チーズをパンではさんで焼くだけです。

できあがり。キャベツがコンビーフの油でいい具合にしんなりしていて我ながらいい出来
。断面の写真を撮っておけばよかったかな。
サンドイッチ用の食パンを使うんですが、どうしてサンドイッチ食パンって14枚切りなんでしょうか。7枚ずつのパックっておかしいですよね。2枚で作っても3枚で作っても1枚余る。12枚切りで6枚ずつのパックがいいと思うのは私だけでしょうか…。
ほっとクック 小
小だと10インチのダッジオーブンがギリギリ入ります。ファスナーが両手鍋でも取っ手を出せるようになっているので、鍋の本体さえはいれば使えます。燃料節約と、コンロが一つでもほかの料理に取りかかれるのでとても便利です。シャトルシェフもいいんですが、鍋サイズの割には保温用のシェルが場所を取るのと、ダッジオーブンやいろいろな鍋が使えるのがいいんじゃないかと思います。布製なのでたたんでしまっておけるのもGood!
ほっとクック 大
こっちはもう一回り大きいサイズ。12インチのダッジオーブンを使うのであればこちらを。

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
少々お高いのですが、取っ手がしまえるのでコンパクトに収納できます。厚みがあるので冷めにくく、比較的弱火で焼くのがいいようです。ホットケーキを焼くのにも重宝します。ただ、ナイロンたわしでこするとフッ素加工がすぐとれてきます
一般的なフライパンのフッ素加工より弱い感じ…。優しく丁寧に洗いましょう。


我が家でよく使っているのはリビーのコンビーフ。ブラジル産ですが世界で初めてコンビーフの缶詰を作ったのがリビーだそうです。安いけど変なパチモンじゃないですよ。我が家の近所のスーパーでは、K&Kのコンビーフは100gで278円しますが、リビーは340gで348円です。馬肉メインのニューコンミートでも100g188円なので断然安いです。ただ量が多いので、なかなか一度には食べきれません。今回も夕食と朝食で使いました。
コンビーフと言えばくるくる巻いて開けるのが相場ですが、ぱかっと開けるタイプになってます。昔はリビーもくるくるタイプだったんですけどね。
保存が利くのでキャンカー用、防災用の常備食材として便利ですよ。すぐに一品作れます。私は飲まないんですが、軽く温めてつまみにしてもおいしいです。

まずは夕食。我が家ではよく家でも作るのですが、野菜がたっぷりのミネストローネを作りました。スープと言うよりシチューに近い感じの具だくさんミネストローネです。ニンジンとジャガイモ、マッシュルームを適当にさいの目にして、キャベツもたっぷりざく切りにします。コンビーフも適当なさいの目に切って全てを鍋の中に。トマトソースの缶詰とブイヨン、ガーリック、オレガノ、バジル、水を適当に入れたらひたすら火にかけるだけです。コンビーフのほかに、ソーセージや角切りベーコンで作るのもおいしいです。

今回はある程度沸騰したところで保温バッグに入れました。仕上げにオレガノやバジルを少し追加して香りを立たせ、必要に応じて塩こしょうで味を調えます。今回はコンビーフに塩味がついているので特に追加の味付けはいりませんでした。簡単で失敗もないので楽ちん。
子供たちもおかわりしてくれました


朝はトラメジーノでホットサンドにしました。キャベツの千切りと、コンビーフ、ケチャップ、チーズをパンではさんで焼くだけです。

できあがり。キャベツがコンビーフの油でいい具合にしんなりしていて我ながらいい出来

サンドイッチ用の食パンを使うんですが、どうしてサンドイッチ食パンって14枚切りなんでしょうか。7枚ずつのパックっておかしいですよね。2枚で作っても3枚で作っても1枚余る。12枚切りで6枚ずつのパックがいいと思うのは私だけでしょうか…。

小だと10インチのダッジオーブンがギリギリ入ります。ファスナーが両手鍋でも取っ手を出せるようになっているので、鍋の本体さえはいれば使えます。燃料節約と、コンロが一つでもほかの料理に取りかかれるのでとても便利です。シャトルシェフもいいんですが、鍋サイズの割には保温用のシェルが場所を取るのと、ダッジオーブンやいろいろな鍋が使えるのがいいんじゃないかと思います。布製なのでたたんでしまっておけるのもGood!

こっちはもう一回り大きいサイズ。12インチのダッジオーブンを使うのであればこちらを。

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
少々お高いのですが、取っ手がしまえるのでコンパクトに収納できます。厚みがあるので冷めにくく、比較的弱火で焼くのがいいようです。ホットケーキを焼くのにも重宝します。ただ、ナイロンたわしでこするとフッ素加工がすぐとれてきます


にほんブログ村
2009年07月21日
カップヌードル リフィル
皆さんもカップヌードルを常備食に置いていたりするんじゃないかなぁと思いますが、もちろん我が家もいくつか置いています。ただ、結構場所を取るので邪魔なんですよね……
前から存在は知っていましたが、買ったことはなかったカップヌードル リフィルを買ってみました。今は醤油、シーフード、カレー、どん兵衛きつねうどん、どん兵衛天ぷらそばとあるようです。

今回は元祖の醤油味。キャンプで使っているプラスチック製のボウルでやってみます。

適量(と思われる)お湯を注いだところ。ちょうどいい感じですね。専用カップだと麺の下に空間ができるのがおいしくできる秘訣だそうですが、十分普通にできました
。ふたの替わりはラップで。
パックから器に出すときに結構バキバキ言うのであちこち麺がちぎれているものと思いますが、それほど気になりませんでした。
ゴミも少ないしいいかも。ただ種類が少ないのがね。非常用と思えばまあいいかなぁ。
前から存在は知っていましたが、買ったことはなかったカップヌードル リフィルを買ってみました。今は醤油、シーフード、カレー、どん兵衛きつねうどん、どん兵衛天ぷらそばとあるようです。

今回は元祖の醤油味。キャンプで使っているプラスチック製のボウルでやってみます。

適量(と思われる)お湯を注いだところ。ちょうどいい感じですね。専用カップだと麺の下に空間ができるのがおいしくできる秘訣だそうですが、十分普通にできました

パックから器に出すときに結構バキバキ言うのであちこち麺がちぎれているものと思いますが、それほど気になりませんでした。
ゴミも少ないしいいかも。ただ種類が少ないのがね。非常用と思えばまあいいかなぁ。

にほんブログ村
2007年10月12日
豚バラのもつ鍋風
そろそろ寒くなってきましたので、BBQでなく鍋をすることにしました。
ダッジパンもあるのですが、ダッジオーブンで一気に作ります。
私はもつ鍋がいいのですが、他の家族があまりモツが好きでないので、豚バラを使って作ります。
市販のもつ鍋たれを使って手抜きしました。

10インチのDOからはみ出さんばかりの量です。キャベツ、白菜、もやし、きのこを適当に豚バラと重ねていきます。最後にニラをのせます。はじめはこんなに入れたらどうにもならないんじゃ…。と思いましたがひたすら煮ることしばし、どんどん野菜から水気が出ていい感じにでき上がりました。
あんなにあった鍋ですが、ぺろっと食べてしまいました。野菜たっぷりのヘルシー鍋で体にもいい!最後はきしめんと、残っていたご飯で雑炊を作りましたが、どちらもうまい!チャンポン麺が合うらしいので今度は試してみたいです。
ダッジパンもあるのですが、ダッジオーブンで一気に作ります。
私はもつ鍋がいいのですが、他の家族があまりモツが好きでないので、豚バラを使って作ります。
市販のもつ鍋たれを使って手抜きしました。
10インチのDOからはみ出さんばかりの量です。キャベツ、白菜、もやし、きのこを適当に豚バラと重ねていきます。最後にニラをのせます。はじめはこんなに入れたらどうにもならないんじゃ…。と思いましたがひたすら煮ることしばし、どんどん野菜から水気が出ていい感じにでき上がりました。
あんなにあった鍋ですが、ぺろっと食べてしまいました。野菜たっぷりのヘルシー鍋で体にもいい!最後はきしめんと、残っていたご飯で雑炊を作りましたが、どちらもうまい!チャンポン麺が合うらしいので今度は試してみたいです。

にほんブログ村
2007年09月29日
バウムクーヘン・改
以前にも一度挑戦しましたが、ホットケーキそのものの味になってしまいいまいちだったバウムクーヘンをレシピを替えて再挑戦です。
今回のレシピは
です。
続きを読む
今回のレシピは
ホットケーキミックス | 200g |
バター | 100g |
卵 | 4個 |
グラニュー糖 | 100g |
牛乳 | 100ml |
バニラエッセンス | 少々 |


にほんブログ村
2007年09月28日
三度目の正直・パン焼き成功!
2度の失敗にめげず、今回3度目のパン焼きに挑戦しました。
前回、前々回とも水の量がまずかったと思われるので、きちんと計量カップを持参いたしました。
小麦粉、砂糖、塩、バター、イーストをダッジオーブンに入れ、最後にきちんと計量した水を投入!
混ぜ初めて5秒でわかるその違い!あっという間に生地がまとまります。
コシを出すためにこねますが、ダッジオーブンの壁にもほとんど生地がつきません!これが本来の状態なのですね…感動。無事にこね上がりました。
続きを読む
前回、前々回とも水の量がまずかったと思われるので、きちんと計量カップを持参いたしました。

混ぜ初めて5秒でわかるその違い!あっという間に生地がまとまります。

続きを読む

にほんブログ村