ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2009年07月31日

LED路肩灯再び


結局テープLEDによる路肩灯は、そのまま張り付けました。

写真だと暗そうに見えますが、実際はかなり明るいです。
今回装着後初めての夜間走行でしたが、かなりよく見えました。
照度計で測った所、距離約20cmで550luxでした。ちなみに、純正のスモールライトは同じ距離で160luxでした。まあ、スモールライトは辺りを照らすライトではなく、周囲に確認してもらうためですからそもそも役割が違いますが、相当明るく感じます。
ギャレーの蛍光灯が同距離で880luxだったのでそれより少し暗い程度です。

かなり満足してます。  
タグ :LED



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 10:00Comments(2)LED・照明

2009年07月30日

寒い…

富士山7合目、寒いです。
霧はあるものの風雨がなくても十分寒いです。
山頂いくと0℃近いので半端ねぇっす。

私は行きませんけど、御来光に行く人はカイロ持っていくといいですよ。登っている時はいいですけど、日の出待ちは超〜寒いッス。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 22:13Comments(2)その他

2009年07月30日

7合目

富士山。
ようやく7合目。もうちょっと登って2日間仕事です。多分ゴロゴロしてるだけだとだと思いますが。
  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 14:33Comments(0)その他

2009年07月30日

右ロービームが!

一人でお出かけなんですが、サービスエリアで右のロービームが点いていないのを発見!
いつからだろう…。HIDにしているのだけど、取り付けをドリームアイランドでやってもらったので、今度見てもらおう。

そういえば最近明るくないような気がしてたかも…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 01:39Comments(0)車両系

2009年07月27日

シルバースクリーン(蛍光灯反射フィルム)

しばらく前に紹介したものですが、サンプルを試してなかなか良さそうだったのできちんと頼んでみました。40Wの直管用で600円です。
ダイネットの蛍光灯は8Wと細いので、そのまま入れても入るのですが、周囲のあまりが大きすぎてカバーが閉められませんでした。


だいたい半分くらいで良さそうだったので、真ん中に線を引いて左右を半田ごてでポチポチと点状に溶着しました。このとき、透明なフィルム側からやらないとくっつきにくいようです。


8W蛍光灯を入れてみました。おおむねぴったりです。


ダイネットの蛍光灯に2本とも付けてみました。赤いのは干してあるレインウェアの色が反射していることろです。
肝心の明るさですが、照度計で測定した結果、カバーなしの状態でフィルムを付けると約10~20%照度アップ。カバーを付けると約10%ダウン。結局、カバーを付けてもカバーを付けないときと同じくらいの明るさになるようです。

しかし、照度計をうまく使うのは難しいです。明るさは距離の2乗に反比例するので、1mの距離で5cmずれると10%近く変動してしまいます。また、光源への向きがちょっと変わってもかなり変わってしまいます。今回は2ndシートのマットと補助マットの間に差し込んでおいたので変動は少ないと思いますが。

結局40W用1本で、長さ的には4本強、幅を半分にしているので8Wが8本分取れます。そんなに付けるところがないので余っちゃいました。ダイネット窓際の蛍光灯は構造上の問題でうまく取り付けできず。後はポーチライトに付けてみますかね。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:12Comments(4)LED・照明

2009年07月26日

ヘッドライト ジェントス ヘッドウォーズHW-733H


ヘッドライト買ってみました。別件があってついでに購入した店で3580円だったのですが、ナチュラムで2450円!ちょっと違いすぎダロorz

肝心の明るさはかなり明るい。3W LEDで最大85ルーメンとのことですが、まあ直視できません。明るさを中や弱でも結構明るいです。夜間の山歩きでもない限り中以下で十分です。
電池ボックスはセパレート式で頭の後ろにつくタイプ。単3が3本なので結構電池も持つようです。

以前購入したミオXP
と比べてもほとんど遜色なし。あっちは約9000円なのでコストパフォーマンスはこっちの圧勝。きっと何かヘビーデューティーな使い方をするとミオXPの方が何かいいことがあるんじゃないかと思いますが(でないとこの価格差は何?)、キャンプで使うならこのHW-733Hで十分です。ほぼ同じ値段で4個買えます

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-733H
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-733H

かなり明るくて、コストパフォーマンス高いです。オススメです。


PETZL(ペツル) ミオ XP
PETZL(ペツル) ミオ XP

これもいいんですけど、値段分いいのかと言われると疑問。一応レンズの上げ下げでワイドとスポットを切り替えられます。あと電池残量のインジケーターがついてますね。明るさは正直ほとんど同じです。で、値段は4倍弱。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 11:14Comments(0)ランタン・ライト

2009年07月25日

デジタルマルチメーター MT-8210

仕事が忙しい&ネタ切れで更新止まってました。

この前Blog友さんのところで紹介されていたデジタルマルチメーターを買っちゃいました。


通常の電圧、電流、抵抗などの他、照度(Lux)や騒音(dB)なども測定できます。


右は普段使っているデジタルテスターです。左が今回のMT-8210ですが、かなり大きいです。


測定するものによってリード線を差し込むところが違うのですが、ダイヤルの位置によって差し込み口が光るようになっているので間違いにくくなっています。多機能だから仕方ないのでしょうがちょっと面倒ですね。
何か袋を買って付属品を一緒に入れておくようにしないと。普段置いておくのはちっちゃい方で十分かなぁ。

せっかく照度計や騒音計があるので、LEDの明るさや、ジェネの音なんかを測ってみようかと思います。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:15Comments(2)その他

2009年07月21日

カップヌードル リフィル

皆さんもカップヌードルを常備食に置いていたりするんじゃないかなぁと思いますが、もちろん我が家もいくつか置いています。ただ、結構場所を取るので邪魔なんですよね……

前から存在は知っていましたが、買ったことはなかったカップヌードル リフィルを買ってみました。今は醤油、シーフード、カレー、どん兵衛きつねうどん、どん兵衛天ぷらそばとあるようです。


今回は元祖の醤油味。キャンプで使っているプラスチック製のボウルでやってみます。


適量(と思われる)お湯を注いだところ。ちょうどいい感じですね。専用カップだと麺の下に空間ができるのがおいしくできる秘訣だそうですが、十分普通にできましたニコニコ。ふたの替わりはラップで。
パックから器に出すときに結構バキバキ言うのであちこち麺がちぎれているものと思いますが、それほど気になりませんでした。

ゴミも少ないしいいかも。ただ種類が少ないのがね。非常用と思えばまあいいかなぁ。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 10:17Comments(6)料理

2009年07月20日

ポンプインジケーター

ブログ友さんの記事に触発されてポンプスイッチのインジケーターを付けました。

以前からインジケーター用にLEDは買ってあったのですが、放置してました。


もう組んじゃった所ですが、ブラケットつきのLEDのプラス側に750Ωの抵抗を入れリード線を付けました。絶縁のため熱収縮チューブでそれぞれ覆ってあります。


ポンプスイッチの裏側の配線のうち、常時通電側を検電テスタで検出。

スイッチオンの時だけ通電する側に平型端子とギボシ端子を使って分岐させ、マイナス側は先日設置した収納庫内照明のマイナスに合流させました。


直径6mmの穴を開け、ブラケットを差し込んであります。電圧にもよりますが、おおむね10~20mAになるのでささやかな光ニコッ。あまり明るいと寝ているときにZZZ…まぶしいと苦情が出るもので。

実は最初接続したらスイッチに関係なくLEDが点灯。わざわざテスタで調べたにもかかわらず、常時通電側に接続してしまったというポカをやってしまいましたガーン  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2009年07月19日

赤福氷

この連休は仕事で名古屋に出張です。

去年のGW伊勢志摩キャラバンでは食べられなかった念願の赤福氷を食べてきました。
名古屋では無理かなぁと検索してみたところ、伊勢周辺の赤福茶屋だけでなく、名古屋駅ビルの高島屋B1Fにある赤福茶屋でも食べられると言うので行ってきました。


20年ぶりの赤福氷。500円なり。


こしあんと、赤福餅が入ってます。写真撮っている人多数あり。餅は普通の赤福のものとは製法が異なるらしく、冷やしても柔らかいままです。写真だとどれが餅だかちょっとわかりにくいですね。

今年は4/24からやってたらしく、例の事件さえなければ去年のGWにも食べられたはずなのになぁ。奥さんと子供たちにも食べさせてやりたいけど、持って帰れませんからね。そのうちまた連れて行きましょう。  
タグ :名古屋赤福



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 18:28Comments(4)雑記