2009年07月16日
LEDその4
まだまだLEDですよ。
今日は注文していたものが届いたので早速加工をはじめます。


届いたのは防水熱収縮チューブというやつです。端に付いている黒いやつですね。普通の熱収縮チューブよりも収縮率が大きく、内側にホットメルトみたいな接着剤が付いています。かぶせてホットブローで縮ませると端から溶けた接着剤がブチュブチュと出てきます。余ったやつは冷えた後で切り取りました。エーモンのテープLEDには付属しているらしいですが(ただ明るさが段違いで、あちらは照明と言うよりインテリアって感じ)、単独で買うと結構高かったです。120cmで約2400円、使うのは10cm位なのに…。ヤフオクで切り売りするか?。
テープLEDは5050防水クリアドームLEDという奴で電球色。30cmで60mAx4ユニットの240mAです。LED1ユニットあたり3個のLEDがついており、LED1個あたり3個のLEDが合わさった形になっています。ですからいわゆる砲弾型のLEDに換算すると3x3x4=36と36個分に相当します。結構明るいです。テープ色は白と黒があるのですが、今回は白を使用しました。
続いて配線です。

取り出しはここ。我が家のコルドバンクスはG-STREAMがつけてあるので、メンテナンス用にナンバープレートのところが持ち上がるようになっています。ナンバー灯への配線から分岐。エーモンの異線径配線コネクターを使って取り出し。途中でギボシ端子を使って2本取りに。

防水のため、自己融着テープを使ってぐるぐる巻きにしました。G-TREAMの熱から守るために一部をコルゲートチューブで保護しました。
時間が来たため今日はここまで。
さてどこに付けるのでしょうか。
今日は注文していたものが届いたので早速加工をはじめます。


届いたのは防水熱収縮チューブというやつです。端に付いている黒いやつですね。普通の熱収縮チューブよりも収縮率が大きく、内側にホットメルトみたいな接着剤が付いています。かぶせてホットブローで縮ませると端から溶けた接着剤がブチュブチュと出てきます。余ったやつは冷えた後で切り取りました。エーモンのテープLEDには付属しているらしいですが(ただ明るさが段違いで、あちらは照明と言うよりインテリアって感じ)、単独で買うと結構高かったです。120cmで約2400円、使うのは10cm位なのに…。ヤフオクで切り売りするか?。
テープLEDは5050防水クリアドームLEDという奴で電球色。30cmで60mAx4ユニットの240mAです。LED1ユニットあたり3個のLEDがついており、LED1個あたり3個のLEDが合わさった形になっています。ですからいわゆる砲弾型のLEDに換算すると3x3x4=36と36個分に相当します。結構明るいです。テープ色は白と黒があるのですが、今回は白を使用しました。
続いて配線です。

取り出しはここ。我が家のコルドバンクスはG-STREAMがつけてあるので、メンテナンス用にナンバープレートのところが持ち上がるようになっています。ナンバー灯への配線から分岐。エーモンの異線径配線コネクターを使って取り出し。途中でギボシ端子を使って2本取りに。

防水のため、自己融着テープを使ってぐるぐる巻きにしました。G-TREAMの熱から守るために一部をコルゲートチューブで保護しました。
時間が来たため今日はここまで。
さてどこに付けるのでしょうか。
タグ :LED

にほんブログ村