2009年10月21日
ダイネットカウンター改良
一部で好評いただいておりますダイネットカウンターをちょっと改良しました。
基本の製作記事は前回までのエントリをご覧ください。
改良点その1


はじめから適切なものを選んで製作されている方もおられますが…私ははじめアルミボーダーのサイズがやや小さかったためにテーブルが多少傾いてしまっていました。そこで、アルミボーダー10mmを用意して現在の8mmと交換しました。若干前下がりになったので、保護もかねてビニールテープ(黒)を貼って調節しました。黒い金具については後述。
100均の水準器ですがほぼ水平出てます。
改良点その2

お座敷状態でサイドカウンターのみで使っているとき、子どもが足で跳ね上げてしまい、テーブルが外れてお茶をこぼしてしまいました。そのため、下から持ち上げても外れないようにストッパーを作成しました。先ほどの写真の黒い金具をウインドウの枠にある穴に差し込んで固定します。多少上下に動きますが外れてしまうことはなくなりました。鬼目ナットを埋め込んで、長穴の開いた金具をノブ付きボルトで固定してます。なんと25mmのアルミボーダーの幅が、枠の穴までの長さとぴったりなんですねぇ。


上の写真と下の写真の違いがわかりますか?微妙なんですけど、金具の厚みがあってそのままだと穴にうまく入らないんです。そこで、上の写真では穴の下側にあるバリをカッターで削ってあります。こうすることですんなり金具が入るようになりました。

あらためて完成図。後ろの席の子供たちは、カップだけでなくリモコン入れたりお菓子を入れてみたりいろいろ活用しているようです。
基本の製作記事は前回までのエントリをご覧ください。
改良点その1


はじめから適切なものを選んで製作されている方もおられますが…私ははじめアルミボーダーのサイズがやや小さかったためにテーブルが多少傾いてしまっていました。そこで、アルミボーダー10mmを用意して現在の8mmと交換しました。若干前下がりになったので、保護もかねてビニールテープ(黒)を貼って調節しました。黒い金具については後述。
100均の水準器ですがほぼ水平出てます。
改良点その2

お座敷状態でサイドカウンターのみで使っているとき、子どもが足で跳ね上げてしまい、テーブルが外れてお茶をこぼしてしまいました。そのため、下から持ち上げても外れないようにストッパーを作成しました。先ほどの写真の黒い金具をウインドウの枠にある穴に差し込んで固定します。多少上下に動きますが外れてしまうことはなくなりました。鬼目ナットを埋め込んで、長穴の開いた金具をノブ付きボルトで固定してます。なんと25mmのアルミボーダーの幅が、枠の穴までの長さとぴったりなんですねぇ。


上の写真と下の写真の違いがわかりますか?微妙なんですけど、金具の厚みがあってそのままだと穴にうまく入らないんです。そこで、上の写真では穴の下側にあるバリをカッターで削ってあります。こうすることですんなり金具が入るようになりました。

あらためて完成図。後ろの席の子供たちは、カップだけでなくリモコン入れたりお菓子を入れてみたりいろいろ活用しているようです。

にほんブログ村
2009年09月05日
ダイネットカウンター微調整
とりあえず完成としたダイネットカウンターですが、最後の仕上げが時間がなくてちょっと適当だったので、もう一度よく眺めてみました。

これは前回も載せた写真ですが、結構傾いてます。で、アングルの取り付け位置がちょっとまずかったようで、2mmほどずらしたらだいぶ傾きが小さくなりました。
アングルの取り付け穴が楕円ではないので微調整が効かず、ねじ穴をずらすのが難しいのでゴムを切って対処しようかなぁ。
どうも、窓枠は樹脂製なため多少たわみがあるようで、引っかける位置によってテーブルの傾き方が変わるようです。場所によっては今回使ったアルミボーダー8mmでほぼ水平なところもあり、まだ傾きの残るところもあります。基本的な設置場所になるであろう中心部では、残念ながら私の車では若干傾いていました。どうやらアルミボーダーのサイズは10mmが一番良さそうです。前上がりはどうにもなりませんが、前下がりは調整できますからね。
アルミボーダーはロイヤルホームセンターにはあるようですよ。愛知方面のお店にも同じものがあったそうです。

だいたい同じ場所でアングルを取って設置して見ました。まだ若干傾いていますが、このくらいならまぁいいかな?アングルなしでもそれほど問題なさそうです。さすがに手をついて立ち上がったりするのはまずいでしょうが。このまま使うか、ゴムを切って調整するかもうちょっと検討します。

これは前回も載せた写真ですが、結構傾いてます。で、アングルの取り付け位置がちょっとまずかったようで、2mmほどずらしたらだいぶ傾きが小さくなりました。
アングルの取り付け穴が楕円ではないので微調整が効かず、ねじ穴をずらすのが難しいのでゴムを切って対処しようかなぁ。
どうも、窓枠は樹脂製なため多少たわみがあるようで、引っかける位置によってテーブルの傾き方が変わるようです。場所によっては今回使ったアルミボーダー8mmでほぼ水平なところもあり、まだ傾きの残るところもあります。基本的な設置場所になるであろう中心部では、残念ながら私の車では若干傾いていました。どうやらアルミボーダーのサイズは10mmが一番良さそうです。前上がりはどうにもなりませんが、前下がりは調整できますからね。
アルミボーダーはロイヤルホームセンターにはあるようですよ。愛知方面のお店にも同じものがあったそうです。

だいたい同じ場所でアングルを取って設置して見ました。まだ若干傾いていますが、このくらいならまぁいいかな?アングルなしでもそれほど問題なさそうです。さすがに手をついて立ち上がったりするのはまずいでしょうが。このまま使うか、ゴムを切って調整するかもうちょっと検討します。
タグ :カウンターテーブル

にほんブログ村
2009年09月03日
ダイネットカウンター完成~♪
邪魔になるからいらない!とダメ出しされて暗礁に乗り上げていたダイネットカウンターですが、(ほぼ)完成しました~。

前回アルミチャンネルをはめてみましたが、よくよく考えるとぴったりすぎるので、結局利用したのは写真のような断面を持つアルミボーダー。サイズが6と8とあったのですが、少し大きめの8を選択。たぶん短いところの長さが8mmなんだと思います…。断面の形によってただのアングルでなく、いろいろ名前があるみたいです。ホームセンターによってアングル以外は品揃えにかなり差があり、用事のついでもあって回ったホームセンターにはねらったものがなく(他の材料では予想以上によいものがあったり)、結局3軒まわって必要物品をそろえました。

ほかに使用したのはこちら。カップホルダーは以前購入した直径72mm?のもの。木製のアングルは、見た目は木ですが、内部に鉄の芯が入っているというもの。写真にはありませんが、戸当たりのゴムも使用しました。板は600x100x15で3辺にRが付けてあるタイプ。

アルミボーダーは窓枠に引っかけて使うので、ビスの頭が飛び出していると窓枠を傷つけてしまいます。そのため穴は面取りドリルでかなり大きめに面取り。ビスはすかすかになりますが、頭での押さえとしてはしっかりしてます。

このような形でおおむね出っ張りなく納まります。ステンレスタッピングねじ3.5x16を使用。

カップホルダー用の穴開けは写真の自在錐を使いました。穴の目安になる目盛りが振ってありますが、あくまでも目安で、必ずほかの板に試し穴を開けてサイズを調整する必要があります。私の場合最初の穴は小さくて、3回くらい調整しました。
途中まで穴を開けたらひっくり返して反対から穴開けを続けると穴の端がきれいにいきます。板厚12mmまで、と書いてありましたが、両側からやれば15mmは全く問題ありませんでした。

穴開け後。幅10cmだとRの部分を除くとかなりぎりぎりになるので慎重に位置決めをしました。

完成~♪クリアラッカーを吹いてあります。カップホルダーはとりあえず接着していないので持ち上げると外れますが、基本的に自重ではまっているのでしばらくこのままで様子を見ようと思います。

窓枠に引っかけてあるだけなので簡単に外れます。これはひっくり返して裏側から見たところ。アングルの先端付近に戸当たりゴムが付けてあります。ゴムの厚みがだいたい窓枠の厚みに相当するので、壁での支えになっています。

若干傾いているのですが、実用上問題なさそうなのでしばらくこれでいいかなぁと。少し斜めに削ればいいのでしょうが、きちんと削らないときれいにはまらなくなるので、それならいっそこのくらいの方がいいかなと思います。ホームセンターには8mmのボーダーしかありませんでしたが、10mmか12mmのがあればちょうどよいのかもしれませんね。大きめかもしれませんが12mmで大きければ何か貼って調整した方がいいのかな?取り寄せできるかな?
窓枠に付けるので若干位置が高くなりますが、テーブルも併用できます。
30cmくらいの小振りのものを二つにしてもよかったかなぁ。
まだ家内には見せていませんが、どこにも穴を開けていないし、邪魔なら外せるのでこれなら文句も出ない…といいな。

前回アルミチャンネルをはめてみましたが、よくよく考えるとぴったりすぎるので、結局利用したのは写真のような断面を持つアルミボーダー。サイズが6と8とあったのですが、少し大きめの8を選択。たぶん短いところの長さが8mmなんだと思います…。断面の形によってただのアングルでなく、いろいろ名前があるみたいです。ホームセンターによってアングル以外は品揃えにかなり差があり、用事のついでもあって回ったホームセンターにはねらったものがなく(他の材料では予想以上によいものがあったり)、結局3軒まわって必要物品をそろえました。

ほかに使用したのはこちら。カップホルダーは以前購入した直径72mm?のもの。木製のアングルは、見た目は木ですが、内部に鉄の芯が入っているというもの。写真にはありませんが、戸当たりのゴムも使用しました。板は600x100x15で3辺にRが付けてあるタイプ。

アルミボーダーは窓枠に引っかけて使うので、ビスの頭が飛び出していると窓枠を傷つけてしまいます。そのため穴は面取りドリルでかなり大きめに面取り。ビスはすかすかになりますが、頭での押さえとしてはしっかりしてます。

このような形でおおむね出っ張りなく納まります。ステンレスタッピングねじ3.5x16を使用。

カップホルダー用の穴開けは写真の自在錐を使いました。穴の目安になる目盛りが振ってありますが、あくまでも目安で、必ずほかの板に試し穴を開けてサイズを調整する必要があります。私の場合最初の穴は小さくて、3回くらい調整しました。
途中まで穴を開けたらひっくり返して反対から穴開けを続けると穴の端がきれいにいきます。板厚12mmまで、と書いてありましたが、両側からやれば15mmは全く問題ありませんでした。

穴開け後。幅10cmだとRの部分を除くとかなりぎりぎりになるので慎重に位置決めをしました。

完成~♪クリアラッカーを吹いてあります。カップホルダーはとりあえず接着していないので持ち上げると外れますが、基本的に自重ではまっているのでしばらくこのままで様子を見ようと思います。

窓枠に引っかけてあるだけなので簡単に外れます。これはひっくり返して裏側から見たところ。アングルの先端付近に戸当たりゴムが付けてあります。ゴムの厚みがだいたい窓枠の厚みに相当するので、壁での支えになっています。

若干傾いているのですが、実用上問題なさそうなのでしばらくこれでいいかなぁと。少し斜めに削ればいいのでしょうが、きちんと削らないときれいにはまらなくなるので、それならいっそこのくらいの方がいいかなと思います。ホームセンターには8mmのボーダーしかありませんでしたが、10mmか12mmのがあればちょうどよいのかもしれませんね。大きめかもしれませんが12mmで大きければ何か貼って調整した方がいいのかな?取り寄せできるかな?
窓枠に付けるので若干位置が高くなりますが、テーブルも併用できます。
30cmくらいの小振りのものを二つにしてもよかったかなぁ。
まだ家内には見せていませんが、どこにも穴を開けていないし、邪魔なら外せるのでこれなら文句も出ない…といいな。

にほんブログ村
2009年09月01日
手持ちのアルミチャンネルがぴったりだった
いろいろ考えていたのを家内にダメ出しされて意気消沈していましたが、まさに灯台下暗し、手持ちのアルミチャンネルを試しにはめてみたところぴったり
!

いやー、あれこれ悩んでいたのがあほらしくなるほどぴったりです。きつくもなく緩くもなく。保護にビニールテープを貼るにはぴったり過ぎか?そのままでもほとんど傷は付かなそうです。予定より多少長さが足りないですが、まあ、なんとかなるかな。

若干垂直ではないのですが、十分対処可能ですね。後はアレとアレを買ってくればOK!かな?


いやー、あれこれ悩んでいたのがあほらしくなるほどぴったりです。きつくもなく緩くもなく。保護にビニールテープを貼るにはぴったり過ぎか?そのままでもほとんど傷は付かなそうです。予定より多少長さが足りないですが、まあ、なんとかなるかな。

若干垂直ではないのですが、十分対処可能ですね。後はアレとアレを買ってくればOK!かな?

にほんブログ村
2009年08月24日
ダイネットカウンターテーブル計画
以前のキャンピングカーショーでカップホルダーを購入したのですが、未だ取り付けしていないまま早数ヶ月…。当初はダイネットのテーブルに穴あけして…と思っていたのですが、走行中は我が家では結構外していることが多く、走行中のドリンク置き場としても使えるようにしたいなあと。要するにZILのサイドカウンターみたいなやつが欲しいってことです。

窓と、テーブル固定用のバーの間に取り付けようと思ったのですが、間隔が45mmしかなく、私の買ったカップホルダーは高さ(深さ?)があって、テーブルを付けると浮いてしまいそうな感じ。カウンターの上面を窓ギリギリにしてもちょっと無理みたい。5mmくらい出っ張ってしまいます。
何かいい方法はないかといろいろ思案してます。

窓と、テーブル固定用のバーの間に取り付けようと思ったのですが、間隔が45mmしかなく、私の買ったカップホルダーは高さ(深さ?)があって、テーブルを付けると浮いてしまいそうな感じ。カウンターの上面を窓ギリギリにしてもちょっと無理みたい。5mmくらい出っ張ってしまいます。
何かいい方法はないかといろいろ思案してます。

にほんブログ村