2009年09月03日
ダイネットカウンター完成~♪
邪魔になるからいらない!とダメ出しされて暗礁に乗り上げていたダイネットカウンターですが、(ほぼ)完成しました~。

前回アルミチャンネルをはめてみましたが、よくよく考えるとぴったりすぎるので、結局利用したのは写真のような断面を持つアルミボーダー。サイズが6と8とあったのですが、少し大きめの8を選択。たぶん短いところの長さが8mmなんだと思います…。断面の形によってただのアングルでなく、いろいろ名前があるみたいです。ホームセンターによってアングル以外は品揃えにかなり差があり、用事のついでもあって回ったホームセンターにはねらったものがなく(他の材料では予想以上によいものがあったり)、結局3軒まわって必要物品をそろえました。

ほかに使用したのはこちら。カップホルダーは以前購入した直径72mm?のもの。木製のアングルは、見た目は木ですが、内部に鉄の芯が入っているというもの。写真にはありませんが、戸当たりのゴムも使用しました。板は600x100x15で3辺にRが付けてあるタイプ。

アルミボーダーは窓枠に引っかけて使うので、ビスの頭が飛び出していると窓枠を傷つけてしまいます。そのため穴は面取りドリルでかなり大きめに面取り。ビスはすかすかになりますが、頭での押さえとしてはしっかりしてます。

このような形でおおむね出っ張りなく納まります。ステンレスタッピングねじ3.5x16を使用。

カップホルダー用の穴開けは写真の自在錐を使いました。穴の目安になる目盛りが振ってありますが、あくまでも目安で、必ずほかの板に試し穴を開けてサイズを調整する必要があります。私の場合最初の穴は小さくて、3回くらい調整しました。
途中まで穴を開けたらひっくり返して反対から穴開けを続けると穴の端がきれいにいきます。板厚12mmまで、と書いてありましたが、両側からやれば15mmは全く問題ありませんでした。

穴開け後。幅10cmだとRの部分を除くとかなりぎりぎりになるので慎重に位置決めをしました。

完成~♪クリアラッカーを吹いてあります。カップホルダーはとりあえず接着していないので持ち上げると外れますが、基本的に自重ではまっているのでしばらくこのままで様子を見ようと思います。

窓枠に引っかけてあるだけなので簡単に外れます。これはひっくり返して裏側から見たところ。アングルの先端付近に戸当たりゴムが付けてあります。ゴムの厚みがだいたい窓枠の厚みに相当するので、壁での支えになっています。

若干傾いているのですが、実用上問題なさそうなのでしばらくこれでいいかなぁと。少し斜めに削ればいいのでしょうが、きちんと削らないときれいにはまらなくなるので、それならいっそこのくらいの方がいいかなと思います。ホームセンターには8mmのボーダーしかありませんでしたが、10mmか12mmのがあればちょうどよいのかもしれませんね。大きめかもしれませんが12mmで大きければ何か貼って調整した方がいいのかな?取り寄せできるかな?
窓枠に付けるので若干位置が高くなりますが、テーブルも併用できます。
30cmくらいの小振りのものを二つにしてもよかったかなぁ。
まだ家内には見せていませんが、どこにも穴を開けていないし、邪魔なら外せるのでこれなら文句も出ない…といいな。

前回アルミチャンネルをはめてみましたが、よくよく考えるとぴったりすぎるので、結局利用したのは写真のような断面を持つアルミボーダー。サイズが6と8とあったのですが、少し大きめの8を選択。たぶん短いところの長さが8mmなんだと思います…。断面の形によってただのアングルでなく、いろいろ名前があるみたいです。ホームセンターによってアングル以外は品揃えにかなり差があり、用事のついでもあって回ったホームセンターにはねらったものがなく(他の材料では予想以上によいものがあったり)、結局3軒まわって必要物品をそろえました。

ほかに使用したのはこちら。カップホルダーは以前購入した直径72mm?のもの。木製のアングルは、見た目は木ですが、内部に鉄の芯が入っているというもの。写真にはありませんが、戸当たりのゴムも使用しました。板は600x100x15で3辺にRが付けてあるタイプ。

アルミボーダーは窓枠に引っかけて使うので、ビスの頭が飛び出していると窓枠を傷つけてしまいます。そのため穴は面取りドリルでかなり大きめに面取り。ビスはすかすかになりますが、頭での押さえとしてはしっかりしてます。

このような形でおおむね出っ張りなく納まります。ステンレスタッピングねじ3.5x16を使用。

カップホルダー用の穴開けは写真の自在錐を使いました。穴の目安になる目盛りが振ってありますが、あくまでも目安で、必ずほかの板に試し穴を開けてサイズを調整する必要があります。私の場合最初の穴は小さくて、3回くらい調整しました。
途中まで穴を開けたらひっくり返して反対から穴開けを続けると穴の端がきれいにいきます。板厚12mmまで、と書いてありましたが、両側からやれば15mmは全く問題ありませんでした。

穴開け後。幅10cmだとRの部分を除くとかなりぎりぎりになるので慎重に位置決めをしました。

完成~♪クリアラッカーを吹いてあります。カップホルダーはとりあえず接着していないので持ち上げると外れますが、基本的に自重ではまっているのでしばらくこのままで様子を見ようと思います。

窓枠に引っかけてあるだけなので簡単に外れます。これはひっくり返して裏側から見たところ。アングルの先端付近に戸当たりゴムが付けてあります。ゴムの厚みがだいたい窓枠の厚みに相当するので、壁での支えになっています。

若干傾いているのですが、実用上問題なさそうなのでしばらくこれでいいかなぁと。少し斜めに削ればいいのでしょうが、きちんと削らないときれいにはまらなくなるので、それならいっそこのくらいの方がいいかなと思います。ホームセンターには8mmのボーダーしかありませんでしたが、10mmか12mmのがあればちょうどよいのかもしれませんね。大きめかもしれませんが12mmで大きければ何か貼って調整した方がいいのかな?取り寄せできるかな?
窓枠に付けるので若干位置が高くなりますが、テーブルも併用できます。
30cmくらいの小振りのものを二つにしてもよかったかなぁ。
まだ家内には見せていませんが、どこにも穴を開けていないし、邪魔なら外せるのでこれなら文句も出ない…といいな。

にほんブログ村
Posted by ノム at 11:26│Comments(11)
│ダイネット用サイドカウンター
この記事へのコメント
これですか。
なるほど、!!!
この材料ならすぐの手に入りますね。我が家にもあのですが!?!?。
では、早速??明日にでも!!
なるほど、!!!
この材料ならすぐの手に入りますね。我が家にもあのですが!?!?。
では、早速??明日にでも!!
Posted by えすかる号 at 2009年09月03日 20:30
完璧ですね!
商品化も可能かも^^;
自在錐なる工具、初めてみました。
何でもあるんですね~^^;
商品化も可能かも^^;
自在錐なる工具、初めてみました。
何でもあるんですね~^^;
Posted by 救迷士 at 2009年09月03日 21:10
簡易脱着だしでいいですね!(^^)!
金具の図面を書き上げましたがお蔵入りに・・・パクさせていただきますね。(^_-)-☆
カーマにこのアルミ押し出し材が無く、どこで購入か教えてください。
金具の図面を書き上げましたがお蔵入りに・・・パクさせていただきますね。(^_-)-☆
カーマにこのアルミ押し出し材が無く、どこで購入か教えてください。
Posted by ABEL at 2009年09月03日 21:58
>えすかる号さん
微妙にホームセンターによって品揃えが違いますので、
狙ったものが一発ではそろわないかも…。
特にアルミボーダーは取り寄せた方がよいかもしれません。
取り寄せの場合、たぶん12mmが一番いいんじゃないかと思います。
大きすぎて前下がりになっても
何か貼って調整がきくと思いますので。
微妙にホームセンターによって品揃えが違いますので、
狙ったものが一発ではそろわないかも…。
特にアルミボーダーは取り寄せた方がよいかもしれません。
取り寄せの場合、たぶん12mmが一番いいんじゃないかと思います。
大きすぎて前下がりになっても
何か貼って調整がきくと思いますので。
Posted by ノムさん
at 2009年09月03日 21:58

>救命士さん
お褒めにあずかり恐縮です^^;
ヤフオクにでも出品しますか!?
でも、売るほどきれいに仕上げる自信はないなぁ…。
カップホルダーをのぞいて材料費が2500円位でしたかね。
安い自在錐だからか、目盛りは意外にずれが大きかったですね。
お褒めにあずかり恐縮です^^;
ヤフオクにでも出品しますか!?
でも、売るほどきれいに仕上げる自信はないなぁ…。
カップホルダーをのぞいて材料費が2500円位でしたかね。
安い自在錐だからか、目盛りは意外にずれが大きかったですね。
Posted by ノムさん
at 2009年09月03日 22:08

>ABELさん
アルミボーダーはたまたま近所のロイヤルホームセンター
と言うところにあったんです。
他2軒回ったんですがそちらにはありませんでした。
ちょっと検索してみたら
www.h-mol.co.jp
ここにはあるみたい(10mmも12mmも)
なんですが、ネット通販しているのか不明。
一番手っ取り早いのは近所のホームセンターに
こういうの欲しいと言って取り寄せてもらうことかもしれません。
10と12のどっちがいいかは、かなり悩んでます。
上のサイトにあるものを見ると、12mmだと
板厚が1mmと他より若干薄い模様。
どっちがいいのかなぁ
アルミボーダーはたまたま近所のロイヤルホームセンター
と言うところにあったんです。
他2軒回ったんですがそちらにはありませんでした。
ちょっと検索してみたら
www.h-mol.co.jp
ここにはあるみたい(10mmも12mmも)
なんですが、ネット通販しているのか不明。
一番手っ取り早いのは近所のホームセンターに
こういうの欲しいと言って取り寄せてもらうことかもしれません。
10と12のどっちがいいかは、かなり悩んでます。
上のサイトにあるものを見ると、12mmだと
板厚が1mmと他より若干薄い模様。
どっちがいいのかなぁ
Posted by ノムさん
at 2009年09月03日 22:29

おぉ、12mmでよければ
手持ちの曲げ工具で幅50mmまでなら作れるんだった。
全長に渡っていなくても、50mmで2つとか3つで作ってもいいかもね。
手持ちの曲げ工具で幅50mmまでなら作れるんだった。
全長に渡っていなくても、50mmで2つとか3つで作ってもいいかもね。
Posted by ノムさん
at 2009年09月03日 22:34

すばらしい出来ですね^^
私も自作しようと考えていましたので、非常に参考になりました!!
落ち着いたらパクパクいっちゃいます(笑)
私も自作しようと考えていましたので、非常に参考になりました!!
落ち着いたらパクパクいっちゃいます(笑)
Posted by ブービー at 2009年09月04日 17:02
>ブービーさん
なかなかの出来と自己満足してます^^;
どうぞパクパクしちゃってください(笑)
なかなかの出来と自己満足してます^^;
どうぞパクパクしちゃってください(笑)
Posted by ノムさん
at 2009年09月04日 18:16

これは素晴らしい出来ですね~~
ちょっとマネ出来そうもないので我家は現状維持です(汗)
いっそのこと商品化してしまえばどうですか?
ところでブログリンクさせて頂いてよろしいですか?
ちょっとマネ出来そうもないので我家は現状維持です(汗)
いっそのこと商品化してしまえばどうですか?
ところでブログリンクさせて頂いてよろしいですか?
Posted by チャッピー at 2009年09月04日 19:31
>チャッピーさん
どうもありがとうございます^^
商品にって言うのはなんですが、
工具がなくて難しいようであれば、
穴あけくらいはやりましょうか?
ブログリンクの件、こちらこそ
よろしくお願いします。
どうもありがとうございます^^
商品にって言うのはなんですが、
工具がなくて難しいようであれば、
穴あけくらいはやりましょうか?
ブログリンクの件、こちらこそ
よろしくお願いします。
Posted by ノムさん
at 2009年09月05日 00:47
